JAXAとNTTデータ、ハザードマップなどへの活用を目指し共同研究を実施
EnterpriseZine編集部[著]
2021/03/28 05:00
宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)とNTTデータは、人工衛星に搭載したレーザ高度計を活用した3次元地図の高精度化に関する共同研究を2021年1月から2022年3月にかけて実施することを発表した。
これまで、NTTデータは、JAXA等の衛星画像を利用した全世界デジタル3D地図サービス「AW3D」を展開してきたが、通常の衛星画像では、樹木や植生に覆われた地面を直接観測できないため、森林域のハザードマップなどに必要な地盤面の観測に課題があったという。そうした課題に対し、両者は、JAXA研究開発部門センサ研究グループが研究を進めている、地盤面や森林の高さ構造を高精度に測定可能な「宇宙機搭載レーザ高度計」に関する技術の活用が有効であり、森林を含む世界中のエリアでハザードマップに適用可能だとしている。また、多様な分野での活用も可能となる3次元地図の高精度化に関する技術の共同研究も行うという。
EnterpriseZine編集部[著]
2021/03/28 05:00
宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)とNTTデータは、人工衛星に搭載したレーザ高度計を活用した3次元地図の高精度化に関する共同研究を2021年1月から2022年3月にかけて実施することを発表した。
これまで、NTTデータは、JAXA等の衛星画像を利用した全世界デジタル3D地図サービス「AW3D」を展開してきたが、通常の衛星画像では、樹木や植生に覆われた地面を直接観測できないため、森林域のハザードマップなどに必要な地盤面の観測に課題があったという。そうした課題に対し、両者は、JAXA研究開発部門センサ研究グループが研究を進めている、地盤面や森林の高さ構造を高精度に測定可能な「宇宙機搭載レーザ高度計」に関する技術の活用が有効であり、森林を含む世界中のエリアでハザードマップに適用可能だとしている。また、多様な分野での活用も可能となる3次元地図の高精度化に関する技術の共同研究も行うという。
続きを読む