海外・世界
【悲報】写真家「サルに自撮りさせたろ!w」 マスコミ「……!無断使用したろw」
1: 風吹けば名無し 2021/04/15(木) 11:10:28.78 ID:5T5gSsYU0
サルの自撮りは、2011年にメスのサルがイギリスの自然写真家デイヴィッド・スレイターのカメラを使って自撮りした写真のこと。
メディアは「サルには著作権がないため使用できる」として無断使用したが、スレイターは自らに著作権があるとして裁判を起こした。
しかし、スレイターはたてつづけに敗訴。高額な弁護士費用を払いきれずに2017年には破産した。
「サルの自撮りを撮ったがために、私の人生はめちゃくちゃになった」と語っている。
続きを読む
白人「この世にあるほぼ全ての物を発明しました。NATOは世界最強です。先進国はほぼ全て白人国家です」
【悲報】アメリカのワクチン接種会場、アニメイベント開催のため2日間閉鎖へ
1: ミルバード(東京都) [US] 2021/04/02(金) 02:50:04.60 ID:YMR1gbPD0 BE:306759112-BRZ(11000)
アメリカでは新型コロナウイルスのワクチン接種会場がアニメイベントのため平日閉鎖されるとして、SNSで批判の声があがっている。

米カリフォルニア州プレイサー郡のイベントセンター「Placer Valley Event Center」が4月1日〜2日はアニメイベント開催のため閉鎖される。
ここは他でもない、郡の主要ワクチン会場に指定されている施設だ。
今週は月〜水曜日の間にワクチン接種の対応時間を伸ばすことで、クリニックは木・金曜日分の埋め合わせをしているようだ。
アニメコンベンション「SacAnime」は4月2日〜4日までマスク着用やソーシャルディスタンス遵守のもと開催される。
<海外の反応>
どんだけアニメが大切なのこの人たちwwww
「ワクチン接種会場を一時閉鎖してアニメイベントしようぜ!盛り上がること間違いナシ!」
アニメは間違いだった
アメリカ人さん、あのさぁ・・・
腹抱えて笑った
彼らはどうやら感染症対策よりもアニメキャラに萌えることを選んだようだ
いまだコロナ否定してる人いるし、驚かないよ

米カリフォルニア州プレイサー郡のイベントセンター「Placer Valley Event Center」が4月1日〜2日はアニメイベント開催のため閉鎖される。
ここは他でもない、郡の主要ワクチン会場に指定されている施設だ。
今週は月〜水曜日の間にワクチン接種の対応時間を伸ばすことで、クリニックは木・金曜日分の埋め合わせをしているようだ。
アニメコンベンション「SacAnime」は4月2日〜4日までマスク着用やソーシャルディスタンス遵守のもと開催される。
<海外の反応>
どんだけアニメが大切なのこの人たちwwww
「ワクチン接種会場を一時閉鎖してアニメイベントしようぜ!盛り上がること間違いナシ!」
アニメは間違いだった
アメリカ人さん、あのさぁ・・・
腹抱えて笑った
彼らはどうやら感染症対策よりもアニメキャラに萌えることを選んだようだ
いまだコロナ否定してる人いるし、驚かないよ
続きを読む
【悲報】ヨーロッパの教育→個性を尊重する、アジアの教育→軍隊式無個性奴隷の生産、なぜなのか
【悲報】アメリカ、中国の急激な強国化に焦る 「こんなことなら日本を弱体化させるんじゃなかった」

1: 風吹けば名無し 2021/03/31(水) 00:23:29.21 ID:GPolSTSp0
米、崩れる軍事的均衡に焦り 中国、予想上回る軍拡ペース
【ワシントン時事】中国が急速に軍備拡張を進める中、米国では崩れつつある米中の軍事的均衡に焦りが強まっている。
自信を深める中国が台湾や南シナ海、東シナ海で軍事活動を活発化。米国に代わり、地域覇権を握ろうとする動きを加速させているためだ。
「負け続きだ」。米軍筋は台湾や日本周辺有事を想定した紛争シミュレーションで、米軍が中国に敗北するケースが常態化しつつあると語る。
2025年時点の米中両軍の戦力比較によれば、西太平洋に展開する空母は米国の1隻に対して中国は3隻。多機能戦闘艦は米国12隻、中国108隻と予想される。紛争発生時にアラスカや米西海岸から部隊を増派しても、中国が軍事上の防衛線として設定する日本列島から台湾、フィリピンへ至る第1列島線到着まで2~3週間かかるため、地の利がある中国の数的優位を覆すのは困難だ。
インド太平洋軍のデービッドソン司令官は今月、上院軍事委員会の公聴会で、中国の軍拡が予想を上回るペースで進んでいるとして「通常戦力による米国の抑止力が崩壊しつつある」と警告。中国は当初、50年までに米国から覇権を奪うことを狙っていたが、「その目標を前倒しする可能性がある」と危機感を示した。
台湾に関しても、中国が今後6年間で武力行使を行う危険性が高まっていると強調。米政府は台湾問題における従来の「戦略的曖昧さ」を見直し、台湾との防衛協力を強化すべきだと訴えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/34932cc62e25b54fd49369f06f63856804d1cff7
【ワシントン時事】中国が急速に軍備拡張を進める中、米国では崩れつつある米中の軍事的均衡に焦りが強まっている。
自信を深める中国が台湾や南シナ海、東シナ海で軍事活動を活発化。米国に代わり、地域覇権を握ろうとする動きを加速させているためだ。
「負け続きだ」。米軍筋は台湾や日本周辺有事を想定した紛争シミュレーションで、米軍が中国に敗北するケースが常態化しつつあると語る。
2025年時点の米中両軍の戦力比較によれば、西太平洋に展開する空母は米国の1隻に対して中国は3隻。多機能戦闘艦は米国12隻、中国108隻と予想される。紛争発生時にアラスカや米西海岸から部隊を増派しても、中国が軍事上の防衛線として設定する日本列島から台湾、フィリピンへ至る第1列島線到着まで2~3週間かかるため、地の利がある中国の数的優位を覆すのは困難だ。
インド太平洋軍のデービッドソン司令官は今月、上院軍事委員会の公聴会で、中国の軍拡が予想を上回るペースで進んでいるとして「通常戦力による米国の抑止力が崩壊しつつある」と警告。中国は当初、50年までに米国から覇権を奪うことを狙っていたが、「その目標を前倒しする可能性がある」と危機感を示した。
台湾に関しても、中国が今後6年間で武力行使を行う危険性が高まっていると強調。米政府は台湾問題における従来の「戦略的曖昧さ」を見直し、台湾との防衛協力を強化すべきだと訴えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/34932cc62e25b54fd49369f06f63856804d1cff7
続きを読む
【悲報】ヨーロッパ人「オービスでスピード違反捕まえます」日本人「警察官の主観で捕まえます」
【悲報】若者「この国クソハズレだわ。早く海外行きたい」
【ディストピア】中国さん、違反者を晒しあげる『交通違反者暴露台』設置で信号無視激減

1: ピマリシン(東京都) [EU] 2021/03/29(月) 06:45:17.03 ID:YZUyyfVN0 BE:902666507-2BP(1500)
高速鉄道の無錫東駅。まずは駅前で客待ちをしていたタクシーの運転手にモニターについて尋ねてみた。運転手歴10年という劉さんはこともなげにこう言った。
「ああ『交通違反者暴露台』のことだろ? 市内にたくさんあるよ」
劉さんに連れて行かれたのは無錫でも有数の繁華街。その中心地にある交差点の歩道側に、噂のモニターはあった。
表示されていたのは、赤信号を無視して交差点に進入するバイクの姿と、そのバイクを運転する女性の顔をクローズアップした写真。モザイクなどは一切、かかっていない。
顔写真の脇にはその女性の名前と身分証番号の一部まで表示されている。
地元メディアによると、モニターを設置したのは地元警察。
最新の監視カメラが24時間体制で路上を監視し、AI(人工知能)を駆使した最新のシステムで交通違反をした歩行者や自転車、バイクなどを自動で検出。
撮影した画像の顔写真と、当局が保有する市民の個人データを照らし合わせて本人を特定していく。
撮影から個人を特定し、モニターへ表示するまで、かかる時間は数分程度。
特定作業の精度は95%以上だという。違反者には後日、警察から連絡が入り、罰金が命じられる仕組みだ。
罰金は信号無視程度であれば、日本円にして数百円ほど。
しかし、罰金を払うことよりも、大勢の市民に「さらし者」にされた精神的ショックの方がはるかに大きいだろう。
「以前は車も歩行者も交通マナーが本当に悪かった。
でも、このシステムのおかげで信号を無視して急に飛び出してくる自転車や歩行者が減り、安心して運転できるようになった」
案内してくれた劉さんはモニターの設置は「大賛成」だと言いつつ、こう付け加えた。
「どこで警察に見られているかわからないから、俺たちも荒っぽい運転はできなくなったけどな」
「ああ『交通違反者暴露台』のことだろ? 市内にたくさんあるよ」
劉さんに連れて行かれたのは無錫でも有数の繁華街。その中心地にある交差点の歩道側に、噂のモニターはあった。
表示されていたのは、赤信号を無視して交差点に進入するバイクの姿と、そのバイクを運転する女性の顔をクローズアップした写真。モザイクなどは一切、かかっていない。
顔写真の脇にはその女性の名前と身分証番号の一部まで表示されている。
地元メディアによると、モニターを設置したのは地元警察。
最新の監視カメラが24時間体制で路上を監視し、AI(人工知能)を駆使した最新のシステムで交通違反をした歩行者や自転車、バイクなどを自動で検出。
撮影した画像の顔写真と、当局が保有する市民の個人データを照らし合わせて本人を特定していく。
撮影から個人を特定し、モニターへ表示するまで、かかる時間は数分程度。
特定作業の精度は95%以上だという。違反者には後日、警察から連絡が入り、罰金が命じられる仕組みだ。
罰金は信号無視程度であれば、日本円にして数百円ほど。
しかし、罰金を払うことよりも、大勢の市民に「さらし者」にされた精神的ショックの方がはるかに大きいだろう。
「以前は車も歩行者も交通マナーが本当に悪かった。
でも、このシステムのおかげで信号を無視して急に飛び出してくる自転車や歩行者が減り、安心して運転できるようになった」
案内してくれた劉さんはモニターの設置は「大賛成」だと言いつつ、こう付け加えた。
「どこで警察に見られているかわからないから、俺たちも荒っぽい運転はできなくなったけどな」
続きを読む
【急募】ロシア旅行に自信ニキ
【悲報】アジア人を8人を●した白人「アジア人を全滅させる」
外国人「日本のおもてなしは自分たちが最良と思っているサービスの一方的な押し付け。柔軟性がない」

1: オムビタスビル(茸) [PS] 2021/03/15(月) 08:04:12.84 ID:rov3aJFH0 BE:668024367-2BP(1500)
「日本のおもてなし」は本当に世界一なのか
今回、李さんの話を聞いて、数年前、ある外国人の友人から言われたことを思い出した。この人物は「日本のおもてなしは世界一」だというから日本に行くことを楽しみにしていたが、実際に訪れてみるとその印象が変わったという。
宿に泊まると、料理がすべて決められていて、ほとんど選択の余地がない。レストランでも、店側が決めた定食やセットの中から選ぶという方式が圧倒的に多く、
料理について「こうして欲しい」「あれを変えて欲しい」ということを言うと、かなり厄介な客だと思われてしまうことに、ちょっとした違和感を覚えたのだ。
要するに「日本のおもてなし」というのは、客側の要望はほとんど通ることなく、店側が「良いと考えるサービス・食事」が一方的に押し付けられている印象を受けたというのだ。
正直、この感覚は日本人にはあまりピンとこないだろう。多くの日本人にとって「おもてなし」とは、かゆいところに手が届くというか、相手の気持ちや欲求に先回りして対応する「阿吽の呼吸」のようなものだからだ。
ただ一方で、世界にはこの外国人のような感覚の人たちもたくさんいる。コロナ禍が収束して、再び世界から観光客を迎え入れていこうと考えるのなら、
観光業も「外国人はどうせこういうのが好きなんでしょ」という思い込みを改めて、外国人観光客側の立場にとって、日本に何を求め、どんなことを楽しみたいのかということを、真摯に考えるべきではないか。
「日本ブランド」に本当に必要なのは、発信力やマーケティング強化よりも、多種多様な価値観に対応できる「柔軟さ」なのかもしれない。
中国人の「日本ブランド信仰」が崩壊し始めた本質的な理由
https://diamond.jp/articles/-/263720?page=4
今回、李さんの話を聞いて、数年前、ある外国人の友人から言われたことを思い出した。この人物は「日本のおもてなしは世界一」だというから日本に行くことを楽しみにしていたが、実際に訪れてみるとその印象が変わったという。
宿に泊まると、料理がすべて決められていて、ほとんど選択の余地がない。レストランでも、店側が決めた定食やセットの中から選ぶという方式が圧倒的に多く、
料理について「こうして欲しい」「あれを変えて欲しい」ということを言うと、かなり厄介な客だと思われてしまうことに、ちょっとした違和感を覚えたのだ。
要するに「日本のおもてなし」というのは、客側の要望はほとんど通ることなく、店側が「良いと考えるサービス・食事」が一方的に押し付けられている印象を受けたというのだ。
正直、この感覚は日本人にはあまりピンとこないだろう。多くの日本人にとって「おもてなし」とは、かゆいところに手が届くというか、相手の気持ちや欲求に先回りして対応する「阿吽の呼吸」のようなものだからだ。
ただ一方で、世界にはこの外国人のような感覚の人たちもたくさんいる。コロナ禍が収束して、再び世界から観光客を迎え入れていこうと考えるのなら、
観光業も「外国人はどうせこういうのが好きなんでしょ」という思い込みを改めて、外国人観光客側の立場にとって、日本に何を求め、どんなことを楽しみたいのかということを、真摯に考えるべきではないか。
「日本ブランド」に本当に必要なのは、発信力やマーケティング強化よりも、多種多様な価値観に対応できる「柔軟さ」なのかもしれない。
中国人の「日本ブランド信仰」が崩壊し始めた本質的な理由
https://diamond.jp/articles/-/263720?page=4
続きを読む
【画像】アメリカの主要都市で買える2800万円の家がこちらwwwww
『大麻業界のスタバ』が欧州の競合を310億円で買収。合法化視野に

1: ごまカンパチ ★ 2021/03/11(木) 19:06:28.58 ID:gvUhMy3S9
「大麻業界のスターバックスを目指す」と宣言した米国のキュラリーフ(Curaleaf)が、欧州の大麻企業エマック・ライフ・サイエンスを買収し、
世界最大の大麻企業への道を歩み始めた。
マサチューセッツ州に本拠を置く大麻の栽培と販売を行うキュラリーフは3月9日、2億8600万ドル(約310億円)の現金と株式でエマック社を買収すると発表した。
この買収で同社はドイツ、イタリア、ポルトガル、スペイン、英国を含む8カ国に拠点を拡大することになる。
キュラリーフ会長のビリオネアのボリス・ジョーダンは3月9日の決算発表の場で、今回の買収で、同社が世界の大麻市場で主要勢力となることを目指すと述べた。
フォーブスは、ジョーダンが保有するキュラリーフの株式の価値を25億ドルと試算している。
彼は、米国の2倍以上の7億4300万人の人口を抱える欧州の大麻市場が、最終的に1200億ドル規模に成長すると説明した。
欧州諸国は、米国と同様な医療用大麻の合法化を進めており、今後数年の間に、いくつかのEU諸国がレクリエーション用大麻を合法化すると予想されている。
スイスとオランダは今年、レクリエーション用大麻のパイロットプログラムを開始する予定で、ルクセンブルクは2023年までの合法化を検討している。
ジョーダンは、ポーランドやクロアチアの既存の医療市場や、ウクライナなどでの新たな市場の可能性を視野に入れて、エマック社の買収が東欧での
「将来の拡大に向けた足がかり」になると述べた。
需要の高まりに応えて、ポルトガルにあるエマックの栽培施設は、生産キャパシティを2022年までに年間10トンに増強する計画だ。
キュラリーフは9日に第4四半期と通期の収益を報告した。同社の2020年の総売上高は過去最高の6億2660万ドルで、2019年から183%増となった。
調整後のEBITDAは1億4400万ドルで、2019年の4倍の水準に達している。
しかし2020年の純損失は6170万ドルで、2019年の純損失6720万ドルからわずかに改善したのみだった。
■米国で最も時価総額が高い大麻企業
ジョーダンは、2013年に自身のプライベート・エクイティ会社を通じてキュラリーフの経営権を取得し、2018年にカナダ証券取引所に上場させていた。
現在は米国とカナダで上場する同社は、米国で最も時価総額が大きい大麻プロダクトの小売企業とされている。
「我々は大麻プロダクトをメインストリームの市場に押し上げている。当社は、コカコーラやフリトレー(ペプシコの菓子ブランド)のような企業になる」
とジョーダンは、フォーブスの取材に話していた。
ジョーダンは、パッケージ戦略を強化するために今年に入り、経営体制を刷新した。
1月には長年CEOを務めてきたジョー・ルサルディが退任し、飲料メーカーのドクターペッパー・スナップル・グループや、英製菓大手キャドバリーに勤務歴を持つ
ジョー・バイエルンが新CEOに就任した。
「我々は大麻業界の世界的リーダーになるための、新たなステップに乗り出している」と、バイエルンは9日の電話会談で話した。
https://forbesjapan.com/articles/detail/40248
続きを読む
世界最大の大麻企業への道を歩み始めた。
マサチューセッツ州に本拠を置く大麻の栽培と販売を行うキュラリーフは3月9日、2億8600万ドル(約310億円)の現金と株式でエマック社を買収すると発表した。
この買収で同社はドイツ、イタリア、ポルトガル、スペイン、英国を含む8カ国に拠点を拡大することになる。
キュラリーフ会長のビリオネアのボリス・ジョーダンは3月9日の決算発表の場で、今回の買収で、同社が世界の大麻市場で主要勢力となることを目指すと述べた。
フォーブスは、ジョーダンが保有するキュラリーフの株式の価値を25億ドルと試算している。
彼は、米国の2倍以上の7億4300万人の人口を抱える欧州の大麻市場が、最終的に1200億ドル規模に成長すると説明した。
欧州諸国は、米国と同様な医療用大麻の合法化を進めており、今後数年の間に、いくつかのEU諸国がレクリエーション用大麻を合法化すると予想されている。
スイスとオランダは今年、レクリエーション用大麻のパイロットプログラムを開始する予定で、ルクセンブルクは2023年までの合法化を検討している。
ジョーダンは、ポーランドやクロアチアの既存の医療市場や、ウクライナなどでの新たな市場の可能性を視野に入れて、エマック社の買収が東欧での
「将来の拡大に向けた足がかり」になると述べた。
需要の高まりに応えて、ポルトガルにあるエマックの栽培施設は、生産キャパシティを2022年までに年間10トンに増強する計画だ。
キュラリーフは9日に第4四半期と通期の収益を報告した。同社の2020年の総売上高は過去最高の6億2660万ドルで、2019年から183%増となった。
調整後のEBITDAは1億4400万ドルで、2019年の4倍の水準に達している。
しかし2020年の純損失は6170万ドルで、2019年の純損失6720万ドルからわずかに改善したのみだった。
■米国で最も時価総額が高い大麻企業
ジョーダンは、2013年に自身のプライベート・エクイティ会社を通じてキュラリーフの経営権を取得し、2018年にカナダ証券取引所に上場させていた。
現在は米国とカナダで上場する同社は、米国で最も時価総額が大きい大麻プロダクトの小売企業とされている。
「我々は大麻プロダクトをメインストリームの市場に押し上げている。当社は、コカコーラやフリトレー(ペプシコの菓子ブランド)のような企業になる」
とジョーダンは、フォーブスの取材に話していた。
ジョーダンは、パッケージ戦略を強化するために今年に入り、経営体制を刷新した。
1月には長年CEOを務めてきたジョー・ルサルディが退任し、飲料メーカーのドクターペッパー・スナップル・グループや、英製菓大手キャドバリーに勤務歴を持つ
ジョー・バイエルンが新CEOに就任した。
「我々は大麻業界の世界的リーダーになるための、新たなステップに乗り出している」と、バイエルンは9日の電話会談で話した。
https://forbesjapan.com/articles/detail/40248