メンタルヘルス・健康

スクリーンショット 2021-03-14 11.35.49
1: 風吹けば名無し 2021/03/14(日) 10:46:21.14 ID:TNDYtO3np
焼き加減がわからん

続きを読む

※薬の用法・用量は薬の有用性を最大限に発揮させるために考えられたものです。自己判断で飲み方を変えることなく、医師・歯科医師に指示された用法・用量を守るようにしてください。

1: 風吹けば名無し 2021/03/08(月) 04:40:24.51 ID:1PJpoqhl0
睡眠薬って市販でも買えるの?

酒で飲むとトリップできるってマジ?

続きを読む

medicine_fukuro
1: アバカビル(東京都) [US] 2021/03/06(土) 17:26:30.91 ID:8dfC/SRU0 BE:422186189-PLT(12015)
吉川武男博士(左端)と前川素子博士(左奥から3番目)が率いるチームは、統合失調症の人々の脳の接続性と回路を改善するのに役立つ可能性のある新しい創薬ターゲットを発見しました。©2021 RIKEN
https://www.riken.jp/news-pubs-en/research-news-en/2021-research-en/RRFY20200058_maekawa.jpg
https://www.riken.jp/en/news_pubs/research_news/rr/20210305_2/index.html

続きを読む

junbiundou_shinkyaku



1: ごまカンパチ ★ 2020/10/13(火) 00:13:58.28 ID:y6JTQenx9
https://news.yahoo.co.jp/articles/23a3a09d75f651b16b9331d107420833d420e319
 日常的な運動が、身体の健康だけではなく記憶や認知能力にいい影響を及ぼすことは、いまや誰もが知る常識だ。
運動を日課にしている友人や家族が身近にいるなら、とても元気で頭が回る人たちが多いことに気づくことだろう。

このほどスイスにあるジュネーブ大学の神経科学者たちが、運動後に記憶力が向上するメカニズムをオープンアクセスのジャーナル誌「Scientific Reports」に公表した。
運動によって活性化する「エンドカンナビノイド」と呼ばれる化学物質の作用により、記憶や学習に重要な「脳の海馬」におけるニューロン間の信号伝達能力やその形が、
刺激の量に応じて変化・適応する仕組みが確認されたのだ。

■脳内麻薬「エンドカンナビノイド」の効力
「スポーツと記憶の関係はどうなっているのか。それがわたしたちが理解したかったことなのです」と、研究を率いた
ジュネーブ大学医学部基礎神経科学部のソフィー・シュワルツ教授は説明する。

これまでの研究によると、スポーツが記憶力に影響するメカニズムには、身体のなかでつくられる「エンドカンナビノイド」と呼ばれる
“脳内麻薬”が大きくかかわっていることがわかっている。
持久力を試されるマラソンやサイクリングなどをする人たちの多くが報告する多幸感、またはランナーズハイを引き起こすとされる化学分子だ。

「エンドカンナビノイドは血液中を循環し、簡単に血液脳関門を通過します。そして特殊な細胞の受容体に結合し、多幸感の引き金となるのです。
この分子は記憶処理のために主要な脳の海馬の受容体にも結合します」と、シュワルツ教授は説明する。
血液脳関門とは、血液中の有害物質を脳に入り込ませないようにするための、脳のセキュリティのような機能のことをいう。
例えば、脳にとっての不要物、多くの細菌、大きなたんぱく質などは通り抜けることができず、抗うつ剤など特定の薬剤、アルコール、カフェインなどは通過できる。
体内でつくられるエンドカンナビノイドは血液脳関門を難なく通り抜けて、直に脳に作用するというわけだ。

この研究では「新たな運動技能」を記憶できるかどうかが実験で試されている。
わたしたちの日ごろの動作は運動技能の連続であり、例えば「食べ物を口に運ぶ」という幼児が学ぶ簡単なものから、
「靴ひもを結ぶ」「タイピングする」「スマートフォンでゲームをする」などの高度なものがある。

新たな動作を習得するとき、わたしたちは1から10までのステップを頭を使って意識的に学習する「明示的学習」と、
感覚的なもので無意識に学習する「暗黙的学習」をおこなっている。
そして新たな運動技能の学習時に活発に働いている脳の部位が、記憶に重要な「海馬」と、運動機能に重要な「線条体」の回路だ。
ではスポーツの際に増えるエンドカンナビノイドは、動作を記憶するための脳の部位にどう作用するのだろうか?

■激しい運動後のほうが記憶力アップに効果的
研究チームは、スポーツが運動学習に与える影響を調べるために、特に運動を日課としているわけではない若く健康で右利きの男性15人に協力しもらった。
そして3つの身体運動のあと、記憶テストを受けてもらった。
運動と記憶テストは1度の訪問で1回、それぞれ中強度のサイクリング30分(最大心拍数70パーセント)、強度のサイクリング15分(最大心拍数80パーセント)、
または運動なしのあとに実施された。

運動後の記憶実験は次のようなものだ。画面には4つの点が隣り合って配置されていて、被験者の前にはそれぞれの点に対応する物理的な4つのボタンがある。
画面上の点が星に変わるたびに、彼らは対応するボタンをできるだけ早く押さなければならない。
ここで彼らが学習する動作は、事前に取り決められたパターン(ボタンを12回押すシーケンス)を、10回繰り返すことだ。
一度パターンを記憶してしまえば、より早くボタンを押せるという仕組みである。なお、このパターンは訪問ごとに変化する。

「これは例えば、キーボードのタイピングをできるだけ早く覚えるときと非常によく似ています」と、研究チームのブランカ・マリン・ボッシュは説明する。
「研究では強度のスポーツセッションのあと、パフォーマンスが格段に向上しました」

※続きはソースで

続きを読む

cooking_tansansui_maker_man



1: 名無し募集中。。。 2020/07/02(木) 08:44:16.37 0
ストレスや不安の解消
疲労回復
顔のむくみの解消
便秘の解消
ダイエット効果
美白効果
モテる
背が伸びる
集中力がアップ

続きを読む

1: ボラえもん ★ 2021/03/01(月) 22:22:25.73 ID:o1XGxXkq9
どんな食べ物にも塩分は含まれていて、避けるのはほぼ不可能だし、摂りすぎなければ体に悪いものでもない。
とはいえ何事もやりすぎは禁物なように、塩分は摂りすぎると体に悪影響を及ぼしてしまう。
ポテトチップスやポップコーンが塩分たっぷりなのは明らかだけど、なかには意外と塩分が多いフードも。
また外食が多かったり、冷凍食品ばかり食べてる人は、塩分の摂取量を把握するのはより難しくなる。
だからこそ知識が大事になってくる。何を食べすぎるとよくないかを知っておけば、食生活、ひいては健康状態にも変化が現れるはずだから。
いろんなフードに含まれる塩分について、詳しく解説していきたい。

■塩分を摂りすぎると体にどんな影響を及ぼす?
適度な塩分は体に必要なものなので、あまり心配しすぎるのはよくないそう。
「食べ物の消化や体液の量の調整、神経や筋肉が正常に働く助けになるなど、体が基本的な機能を果たすためには、
食事から塩分を摂取する必要があります」と話すのは、イギリスの医療クリニック「ブパ・ヘルス・クリニック」で生活習慣のアドバイザーを務める、ジェイク・ウィリアムさん。
とはいえ摂りすぎないことが重要だと、彼は説明する。 
「1日あたり6g(小さじ1杯程度)以下に抑えましょう。これ以上摂取すると、健康に悪い影響を与える可能性があります。塩分の摂りすぎと高血圧には強い関連性が認めれらており、冠状動脈性心臓病や脳卒中のリスクを増加させます」

■もっとも塩分が高いフードは?
前ページの話を念頭におきつつ、実は塩分の高い人気フードを8つご紹介。
意外なフードが含まれているけれど、驚くことなかれ。ちなみに「マクドナルド」の「ビックマック」は1食あたり2.3gもの塩分を含む。
つまり240gのハンバーガーに1日の推奨摂取量の38%が含まれているということ。比べる際の参考にしてみて。

1. ペストソース
誰もが好きなペストソースは、比較的ヘルシーな原料が使われているけれど(もちろんチーズを除いて)、実は塩分が高い食品。
パスタにかけて食べるのは、あまり健康的とは言えないかも。一般的なペストソースで、1食47.5gにつき1.57gの塩分(推奨摂取量の26%)を含むそう。

2. ストック
「ソースやストックは塩分が高いことが多いので、どのくらいの頻度で食べるか意識しましょう」と語るジェイクさん。
「クノール」のチキン・ストック・ポットは小さいけれど、調理後28gごとに1gの塩分(推奨摂取量の16%)を含む。
「できるだけ減塩のものを選びましょう。自分で一から作るのもおすすめです。たとえば手作りのストックを小分けにして冷凍すれば、必要な時に解凍して使えて便利です」

3. チーズ
「チーズのなかには、塩分が非常に高いものもあります。リコッタやカッテージチーズ、クワルクなどを選ぶようにしましょう。
チェダーやブリー、フェタやパルメザンはたまのご褒美にとっておくのがよさそうです」とジェイクさんは語る。

4. ビスケット
「ケーキやビスケットにも塩分が含まれることをご存知ですか? パンや朝食のシリアルにも、塩分が含まれています。
自分の摂取量に注意を払い、栄養成分表示のラベルをチェックするようにしましょう」とジェイクさん。
 
チョコレートのダイジェスティブビスケットなど、塩分のイメージがないビスケットも実は塩分が高いフード。
1枚につき、0.2gの塩分を含む。それほど多くないように感じるかもしれないけれど、ビスケット4枚で推奨摂取量の13%にもなる。

5. 寿司
ヘルシーに見える寿司だけど、魚としょうゆの組み合わせで高塩分になるのだそう。しょうゆを控えることで、少しでも塩分カットを心がけて。

6. ソーセージ
「イギリスの郷土料理トード・イン・ザ・ホールやバンガーズ・アンド・マッシュに入っているソーセージですが、どちらも塩分が高い食事です」
ソーセージは脂質も多く含み、脂質が多いほどおいしいとされている。適度に楽しむのがポイント。

7. サンドウィッチ
ランチの定番、サンドウィッチも高塩分なフード。一般的に市販のサンドウィッチは、パンやソース、保存料を含むため、塩分がたっぷりだそう。
サンドウィッチのおともにポテトチップスはやめたほうがよさそう。

8. ベジバーガー
悲しいことに、ベジタリアンやビーガン向けの食品は高塩分な場合が多いとか。中には「ビックマック」よりも塩分が高くなるバーガーもあるとか!

https://news.yahoo.co.jp/articles/cec150ff932914c0c621adb5dfe1b911b909d442

続きを読む

drink_coffee_tea_man
1: 風吹けば名無し 2021/02/26(金) 05:39:02.48 ID:oW1sfdX/a
なんでやあれ

続きを読む

yakkyoku_uketsuke
1: 風吹けば名無し 2021/02/25(木) 18:52:15.52 ID:mgB71q3v0
「病気ではない」という診断にガッカリする、自称・発達障害者の心理(佐藤 優) | 現代ビジネス | 講談社
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56833?page=1&imp=0

絶対に正しい診断とは言えませんが」と断ったうえで、「あなたには何らかの発達上の問題があるとは思えません」と告げると、これまで経験した限りではすべての女性は失望の表情を見せたのだ。

「えっ、そうなんですか。私、ADDじゃないんですか。アスペルガーでもない? そうか……」

やや厳しい言い方をすれば、彼女たちは自分が思うどおりに整理整頓や書類の提出ができないのは、「自分のやる気や性格のせいではなくて、障害のせい」と思いたがっているようなのだ〉
※前スレ
【悲報】医者「自分をADHDだと思いたがる怠惰な健常者が増えてます」
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614243487/

続きを読む

body_nou_bad
1: 風吹けば名無し 2021/02/23(火) 04:22:30.92 ID:c2th1zvhM
だんだん濃くなってきた感じする
もう現実と夢が見分けつかなくなってきたわ
仲間おるか

続きを読む

スクリーンショット 2021-02-22 23.31.50
1: 風吹けば名無し 2021/01/24(日) 19:22:19.65 ID:5l+f8mNO0
馬鹿の一つ覚えみてーにレバー食えレバー食えしか書いてない
毎日食ってんのか?

続きを読む

kinniku_hanasu
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/20(土) 11:26:16.124 ID:GteZ/c5Y0
プロテイン以外で
あれはシェイカー洗うの面倒になって毎回放置して無駄にしちゃうから
業務スーパーでブラジル産鶏肉買うのも嫌だし

続きを読む

スクリーンショット 2021-02-22 23.03.05



1: 風吹けば名無し 2021/02/22(月) 20:06:48.45 ID:g3+B1v1P0
地味にすごいよな

続きを読む

このページのトップヘ