哲学・思考・宗教
タブーになってるけど「この世に存在する価値のない人間」ってのは一定数いるよな
【急募】死後の世界に本を持っていく方法を教えてくれ

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/05/15(土) 10:24:16.897 ID:+Bwe1abA0
名案を頼む
もう死にたいんだが、読みたい本がまだ現世に沢山残っていることだけが心残りなんだ
もう死にたいんだが、読みたい本がまだ現世に沢山残っていることだけが心残りなんだ
続きを読む
【!?】この世で1番大事な能力は「コミュ力」ではなく「睡眠力」だった模様

1: 風吹けば名無し 2021/05/14(金) 06:41:43.92 ID:Z639WGP10
4~7時間寝て日中眠くならず高パフォーマンス維持できる才能が
この世で1番すごい能力です
いくら基礎能力高くても
睡眠力が低くてパフォーマンス落ちたら無意味
この世で1番すごい能力です
いくら基礎能力高くても
睡眠力が低くてパフォーマンス落ちたら無意味
続きを読む
仏教「生きてから死ぬまで苦です」「死んだら苦しまない涅槃」「なので輪廻を絶ちましょう」
哲学者「みな生まれ落ちた瞬間から例外なく死に向かっている。これは人生は死ぬために存在しているということだ。」←こういうの
優生思想って別にそんな悪くなくね?
資本主義とかいうたまたま高知能に生まれた人間と偶然金持ちの家に生まれた人間に有利すぎるシステム

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/21(水) 13:25:21.600 ID:plrLC2ss0
もう倫理的に限界やろこれ
生まれてくる個人からしたら、自分の頭脳の性能が高いのも低いのも「たまたまそういう遺伝子を与えられたから」だし、親が金持ちなのも貧乏なのも「たまたまそういう家に生まれた」からやん
そして遺伝子や財力に恵まれた者に有利すぎる学力主義や能力主義、及びそれらに基づく資本主義ってただの差別でしかないやん
人は自分の人種や身分を一切選べないように、
自分の遺伝子も生まれる家も一切選べないんやで
いつまでこんな矛盾極まりない不公正なシステムを許容し続けるつもりや
いい加減進歩しようや
生まれてくる個人からしたら、自分の頭脳の性能が高いのも低いのも「たまたまそういう遺伝子を与えられたから」だし、親が金持ちなのも貧乏なのも「たまたまそういう家に生まれた」からやん
そして遺伝子や財力に恵まれた者に有利すぎる学力主義や能力主義、及びそれらに基づく資本主義ってただの差別でしかないやん
人は自分の人種や身分を一切選べないように、
自分の遺伝子も生まれる家も一切選べないんやで
いつまでこんな矛盾極まりない不公正なシステムを許容し続けるつもりや
いい加減進歩しようや
続きを読む
「1億円あげます。その代わりにあなたの記憶をそのまま引き継いだ別のあなたと入れ替わってもらい、あなたは死んでもいらいます」←どうする?

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/18(日) 02:13:49.951 ID:M5zdtGwe0
「あなたは1億円を手に取り、こういった契約をしたこと、そして自分が死ぬという記憶をもった"あなた"と」
続きを読む
イスラム教「滅茶苦茶流行ってます」「規則正しいです」「仲間が増えます」←これに入らないやつwwwww
宗教って入信したら幸せになれるんか?
資本主義←クソゲーじゃね?
お前らが思う「頭良い人」って何?
【疑問】他人を叩いて下げるより、自分を高めた方が色々得なのに何でやらないの?

1: リッキーくん(福岡県) [GB] 2021/04/01(木) 22:21:57.15 ID:ouuxnFuF0● BE:509689741-2BP(6000)
メンタルコーチが教える自信を高める2つの方法「代理経験」と「言語的説得」とは?
3/28(日) 6:30
ゴルフに限らず、スポーツではメンタルがプレーに多分な影響を与える。だからこそ自信を持ってプレーに挑むのがベストと言えるが、では具体的にどうすれば良いのだろうか。プロも教えるメンタルコーチ・池努に、自信を高めるための具体的なテクニックを教えてもらおう。
自信を持ってゴルフをするために重要な要素となるのが「自己効力感」です。自己効力感とはカナダの心理学者アルバート・バンデューラによって提唱された概念で、人がある課題に対して行動や結果が必要とされる状況で「自分ならできる」「自分には達成する力がある」という感じることができる感覚のことです。
自己効力感を高めるためには「小さな成功体験」を自身で認識し積み重ねていくことが重要ですが、それ以外にも自己効力感を高めるテクニックはあります。それが「代理経験」と「言語的説得」です。今回はそれらについて具体的な例を挙げながら解説していきます。ぜひ、ご自身に置き換えながら読んで頂ければ幸いです。
まずは「代理経験」から解説していきます。これは自分以外の他のゴルファーが達成している経験から学ぶことで「自分もできる」という認識をしていくことを指します。
例えば、80台をここ2年ほど目指しているAさん(ベストスコア92)というゴルファーを想定してみましょう。ゴルフのレベルアップためにコーチをつけたり、道具にもある程度お金もかけ、練習も頑張っているけどなかなか80台が遠く、90台や100台を行ったり来たり……。「自分には難しいのかな。センスないのかな……」と自己効力感が下がっている状態です。
3/28(日) 6:30
ゴルフに限らず、スポーツではメンタルがプレーに多分な影響を与える。だからこそ自信を持ってプレーに挑むのがベストと言えるが、では具体的にどうすれば良いのだろうか。プロも教えるメンタルコーチ・池努に、自信を高めるための具体的なテクニックを教えてもらおう。
自信を持ってゴルフをするために重要な要素となるのが「自己効力感」です。自己効力感とはカナダの心理学者アルバート・バンデューラによって提唱された概念で、人がある課題に対して行動や結果が必要とされる状況で「自分ならできる」「自分には達成する力がある」という感じることができる感覚のことです。
自己効力感を高めるためには「小さな成功体験」を自身で認識し積み重ねていくことが重要ですが、それ以外にも自己効力感を高めるテクニックはあります。それが「代理経験」と「言語的説得」です。今回はそれらについて具体的な例を挙げながら解説していきます。ぜひ、ご自身に置き換えながら読んで頂ければ幸いです。
まずは「代理経験」から解説していきます。これは自分以外の他のゴルファーが達成している経験から学ぶことで「自分もできる」という認識をしていくことを指します。
例えば、80台をここ2年ほど目指しているAさん(ベストスコア92)というゴルファーを想定してみましょう。ゴルフのレベルアップためにコーチをつけたり、道具にもある程度お金もかけ、練習も頑張っているけどなかなか80台が遠く、90台や100台を行ったり来たり……。「自分には難しいのかな。センスないのかな……」と自己効力感が下がっている状態です。
続きを読む
『金持ち=性格悪いクズ』←これドラマや漫画の中だけだよな、貧乏人ほど性格歪んでる。

1: ばっしーくん(SB-iPhone) [US] 2021/04/01(木) 18:57:26.75 ID:eQS3/Dng0● BE:144189134-2BP(2000)
貧乏体質の人の習慣とは?見直したい口グセ
◆「自分は貧乏だから……」という言葉、使っていませんか
「自分は貧乏だから……」。何気なく口にしているその言葉は、
貧乏スパイラルという悪しき罠に嵌っているかもしれません。
お金を貯められるか貯められないかは、運用方法もさることながら、その人の習慣も大いに影響しているのです。
◆「自分は〇〇だから」。その口グセは要注意!
日頃から、「自分は〇〇だから」と口にする人は少なくないのですが、
特に〇〇の部分がネガティブな言葉の場合には注意が必要です。
人は繰り返し口にする言葉を認識するといわれています。
つまり、本当は「貧乏はイヤ」と思っていたとしても、繰り返し口にすることで
「貧乏でありたい」「貧乏になりたい」と、自分に言い聞かせていることになるのです。
ネガティブな口グセがあるのなら、直ちに止めなくてはなりません。
◆「自分は貧乏だから……」という言葉、使っていませんか
「自分は貧乏だから……」。何気なく口にしているその言葉は、
貧乏スパイラルという悪しき罠に嵌っているかもしれません。
お金を貯められるか貯められないかは、運用方法もさることながら、その人の習慣も大いに影響しているのです。
◆「自分は〇〇だから」。その口グセは要注意!
日頃から、「自分は〇〇だから」と口にする人は少なくないのですが、
特に〇〇の部分がネガティブな言葉の場合には注意が必要です。
人は繰り返し口にする言葉を認識するといわれています。
つまり、本当は「貧乏はイヤ」と思っていたとしても、繰り返し口にすることで
「貧乏でありたい」「貧乏になりたい」と、自分に言い聞かせていることになるのです。
ネガティブな口グセがあるのなら、直ちに止めなくてはなりません。
続きを読む