知識

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/03(水) 07:34:17.045 ID:VgXFA46cM0303
YouTubeのコメント欄も英語まみれ
終わったなこれ
スクリーンショット 2021-03-03 9.08.20

続きを読む

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/03(水) 07:38:14.173 ID:nao3hNnNM0303
なんでこうなってしまったんだろうな
スクリーンショット 2021-03-03 8.58.40

続きを読む

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/03(水) 07:51:46.235 ID:Z/IZGj4U00303
国が悪い?
文化が悪い?
社会が悪い?
自分が悪い?

俺は自分が悪いと思ってる
wedding_hyouhen_man

続きを読む

1: 風吹けば名無し 2021/03/02(火) 20:50:51.63 ID:2V2/VIr9M
なんで
スクリーンショット 2021-03-02 22.39.55

続きを読む

1: 名無しさん@おーぷん 21/03/02(火)18:45:26 ID:fkd
1(右) 張作霖爆殺事件
2(三) 日独伊三国同盟
3(二) 絶対国防圏
4(一) 中華民族統一戦線
5(遊) 有栖川宮威仁親王
6(中) 意見封事十二箇条
7(左) 漸次立憲政体樹立の詔
8(指) 硫黄島の戦い
9(捕) 征夷大将軍
先発 日本海海戦
中継 大政奉還
抑え 倶利伽羅峠の戦い
監督 奥羽越列藩同盟

続きを読む

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/02(火) 17:50:33.369 ID:HHxvDQRQd
食パン専門店と似たような感じなのか?
building_karaage

続きを読む

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/02(火) 18:12:17.673 ID:smx+gt7V0
no title

続きを読む

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/02(火) 18:39:49.526 ID:OyWBMP/u0
今「ラーメン1杯800円」←どうしてこうなった・・・
スクリーンショット 2021-03-02 21.09.17

続きを読む

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/02(火) 18:06:59.291 ID:zgGG2Cdrx
レンチンが最強
なぜかわかるか?
スクリーンショット 2021-03-02 20.56.33

続きを読む

1: ボラえもん ★ 2021/03/01(月) 22:22:25.73 ID:o1XGxXkq9
どんな食べ物にも塩分は含まれていて、避けるのはほぼ不可能だし、摂りすぎなければ体に悪いものでもない。
とはいえ何事もやりすぎは禁物なように、塩分は摂りすぎると体に悪影響を及ぼしてしまう。
ポテトチップスやポップコーンが塩分たっぷりなのは明らかだけど、なかには意外と塩分が多いフードも。
また外食が多かったり、冷凍食品ばかり食べてる人は、塩分の摂取量を把握するのはより難しくなる。
だからこそ知識が大事になってくる。何を食べすぎるとよくないかを知っておけば、食生活、ひいては健康状態にも変化が現れるはずだから。
いろんなフードに含まれる塩分について、詳しく解説していきたい。

■塩分を摂りすぎると体にどんな影響を及ぼす?
適度な塩分は体に必要なものなので、あまり心配しすぎるのはよくないそう。
「食べ物の消化や体液の量の調整、神経や筋肉が正常に働く助けになるなど、体が基本的な機能を果たすためには、
食事から塩分を摂取する必要があります」と話すのは、イギリスの医療クリニック「ブパ・ヘルス・クリニック」で生活習慣のアドバイザーを務める、ジェイク・ウィリアムさん。
とはいえ摂りすぎないことが重要だと、彼は説明する。 
「1日あたり6g(小さじ1杯程度)以下に抑えましょう。これ以上摂取すると、健康に悪い影響を与える可能性があります。塩分の摂りすぎと高血圧には強い関連性が認めれらており、冠状動脈性心臓病や脳卒中のリスクを増加させます」

■もっとも塩分が高いフードは?
前ページの話を念頭におきつつ、実は塩分の高い人気フードを8つご紹介。
意外なフードが含まれているけれど、驚くことなかれ。ちなみに「マクドナルド」の「ビックマック」は1食あたり2.3gもの塩分を含む。
つまり240gのハンバーガーに1日の推奨摂取量の38%が含まれているということ。比べる際の参考にしてみて。

1. ペストソース
誰もが好きなペストソースは、比較的ヘルシーな原料が使われているけれど(もちろんチーズを除いて)、実は塩分が高い食品。
パスタにかけて食べるのは、あまり健康的とは言えないかも。一般的なペストソースで、1食47.5gにつき1.57gの塩分(推奨摂取量の26%)を含むそう。

2. ストック
「ソースやストックは塩分が高いことが多いので、どのくらいの頻度で食べるか意識しましょう」と語るジェイクさん。
「クノール」のチキン・ストック・ポットは小さいけれど、調理後28gごとに1gの塩分(推奨摂取量の16%)を含む。
「できるだけ減塩のものを選びましょう。自分で一から作るのもおすすめです。たとえば手作りのストックを小分けにして冷凍すれば、必要な時に解凍して使えて便利です」

3. チーズ
「チーズのなかには、塩分が非常に高いものもあります。リコッタやカッテージチーズ、クワルクなどを選ぶようにしましょう。
チェダーやブリー、フェタやパルメザンはたまのご褒美にとっておくのがよさそうです」とジェイクさんは語る。

4. ビスケット
「ケーキやビスケットにも塩分が含まれることをご存知ですか? パンや朝食のシリアルにも、塩分が含まれています。
自分の摂取量に注意を払い、栄養成分表示のラベルをチェックするようにしましょう」とジェイクさん。
 
チョコレートのダイジェスティブビスケットなど、塩分のイメージがないビスケットも実は塩分が高いフード。
1枚につき、0.2gの塩分を含む。それほど多くないように感じるかもしれないけれど、ビスケット4枚で推奨摂取量の13%にもなる。

5. 寿司
ヘルシーに見える寿司だけど、魚としょうゆの組み合わせで高塩分になるのだそう。しょうゆを控えることで、少しでも塩分カットを心がけて。

6. ソーセージ
「イギリスの郷土料理トード・イン・ザ・ホールやバンガーズ・アンド・マッシュに入っているソーセージですが、どちらも塩分が高い食事です」
ソーセージは脂質も多く含み、脂質が多いほどおいしいとされている。適度に楽しむのがポイント。

7. サンドウィッチ
ランチの定番、サンドウィッチも高塩分なフード。一般的に市販のサンドウィッチは、パンやソース、保存料を含むため、塩分がたっぷりだそう。
サンドウィッチのおともにポテトチップスはやめたほうがよさそう。

8. ベジバーガー
悲しいことに、ベジタリアンやビーガン向けの食品は高塩分な場合が多いとか。中には「ビックマック」よりも塩分が高くなるバーガーもあるとか!

https://news.yahoo.co.jp/articles/cec150ff932914c0c621adb5dfe1b911b909d442

続きを読む

1: 風吹けば名無し 2021/03/01(月) 20:33:11.35 ID:BY7og78xd
否定マンの末路
pose_kubifuri_man

続きを読む

hyougaki_mammoth



1: みつを ★ 2021/01/12(火) 21:11:46.20 ID:tH/5sZBD9
https://www.greenpeace.org/japan/sustainable/story/2021/01/08/49814/

[解説] 地球温暖化しているのに、なんで大雪・暴風雪になるの?
パブリックエンゲージメント 林 2021-01-08

大雪のために高速道路の車が長時間にわたって立ち往生したり、大雪や暴風雪への警報が出されたり、雪かき中の死亡事故が頻発したり…。この冬は、これまで以上に豪雪が私たちの暮らしを脅かしています。しかし、疑問に思った方もいるのではないでしょうか?「地球が温暖化しているなら、雪は減るんじゃないの?」実は専門家は、地球温暖化によって、逆に冬の間の大雪被害が増える可能性を指摘しています。そのメカニズムとは?そして、温暖化による気象災害から私たちの暮らしを守るために、今できることは?

続きを読む

スクリーンショット 2021-01-25 20.26.53



1: 名無しさん@おーぷん 2018/07/18(水)21:48:42 ID:Fw8
battle botsは簡単に言えば定められたルールの中でロボットたちがぶつかり合い、行動不能にすれば勝ち
火花散り、時には炎上するほどに白熱する戦いを見てほしいんや
これから、いくつかのロボットたちを紹介したい
日本ではあまり知名度が高く無いので、細かくはニコニコ大百科を参照してほしい
http://dic.nicovideo.jp/t/a/battlebots
no title

続きを読む

medicine_bin



1: ごまカンパチ ★ 2021/01/10(日) 22:25:10.52 ID:Q8pySHcj9
https://gigazine.net/news/20210110-drugs-decriminalized-upside-downside/
2020年11月にアメリカのオレゴン州がマジックマッシュルームの幻覚成分であるシロシビンを合法化したほか、
12月にはコロンビア政府がコカイン産業の合法化を検討していると報じられるなど、麻薬や幻覚成分の規制緩和や合法化の動きが近年活発化しています。
このような動きのメリットや懸念されている問題について、社会学の専門家が解説しました。

Oregon just decriminalized all drugs – here's why voters passed this groundbreaking reform
https://theconversation.com/oregon-just-decriminalized-all-drugs-heres-why-voters-passed-this-groundbreaking-reform-150806

オレゴン州立大学社会学部のスコット・エイキンス教授とワシントン州立大学社会学部のクレイトン・モッシャー教授によると、
オレゴン州を中心に麻薬の非犯罪化が進んでいる背景には、3つの歴史的な議論があるとのこと。

◆1:麻薬戦争の失敗
1971年、当時のアメリカ大統領であるリチャード・ニクソンは「麻薬は社会の最大の敵である」と宣言し、大々的な麻薬戦争を開始。麻薬の使用を厳罰化して、
麻薬の使用者をアメリカから駆逐しようとしました。

しかし、エイキンス氏らの研究によると、麻薬の厳罰化による抑止効果は小さいかまったく存在しないとのこと。
これには、中毒性が高いという麻薬の性質や、そもそも刑罰が犯罪を抑止する効果には限界があることが挙げられます。
例えば、2001年に全ての麻薬の所持を非犯罪化したポルトガルでは、15~34歳のコカイン使用率は0.3%と、EUの平均である2.1%よりはるかに低くなっています。
一方、麻薬戦争により麻薬の厳罰化を推し進めたアメリカでは、刑務所の囚人の5人に1人が麻薬犯罪に関与したことで収監されるという事態となりました。
このことからエイキンス氏らは、
「麻薬を厳罰化しても薬物問題は減らなかったので、麻薬を非犯罪化しても薬物問題はほとんど増えないでしょう」と指摘しています。

◆2:人種差別
アメリカ国立薬物乱用研究所(NIDA)のノラ・ボルコウ所長は、NIDAの公式サイトで
「白人と黒人は同じような割合で麻薬を使用していますが、逮捕されたり投獄されたりしているのは圧倒的に黒人です」と訴えています。
エイキンス氏らによると、ボルコウ所長が述べたような状況が発生するのは薬物規制当局が有色人種を積極的に薬物関連の捜査の対象にしていることが原因。
麻薬の非犯罪化が議論されている背景には、麻薬捜査にかこつけた人種差別を解消するねらいもあると、エイキンス氏らは指摘しました。

◆3:コスト
財政的な側面からも、麻薬の非犯罪化についての議論が行われています。
ハーバード大学の経済学者ジェフリー・マイロン氏の試算では、アメリカが2016年に費やした麻薬取り締まり関連の費用は、合計で478億ドル(約5兆円)に達することが分かっています。
一方、麻薬を非犯罪化しつつ麻薬産業に課税することで、政府と地方自治体の税収は合計で580億ドル(約6兆円)も増加すると見積もられているとのことです。

◆麻薬の非犯罪化をすることのデメリット
麻薬の規制緩和に反対する人が抱いている最大の懸念は、子どもへの影響です。
オレゴン州でシロシビンの合法化に反対する運動を展開した弁護士のジェームズ・オルーク氏は、テレビで
「私は、麻薬の非犯罪化は子どもたちへの悪いメッセージとなり、麻薬のリスクに対する彼らの認識に影響を与えてしまうと考えています」と発言しました。

一方、この懸念に対してエイキンス氏らは
「マリファナを合法化したアメリカの州では、10代の若者によるマリファナの消費が減少傾向にあります。
これは、若者にとっては闇市場で取引される薬物を手に入れるより、法律のもとでコントロールされたマリファナを入手する方が難しいからではないでしょうか」と述べて、
麻薬の非犯罪化は目の届きにくい場所での麻薬取引を減少させる効果があることを指摘しました。

◆まとめ
上記のような麻薬の非犯罪化によるメリットとデメリットについて、エイキンス氏らは
「非犯罪化のような政策転換にはリスクはつきものですが、ポルトガルの事例により『非犯罪化は厳罰化よりも人道的で麻薬の抑制効果も高いこと』が証明されています。
これは、薬物問題は勝てる見込みのない戦争であると同時に、管理すべき公衆衛生上の課題でもあるいうことの証左です」と結論付けました。

続きを読む

time_machine



1: 名無しさん@おーぷん 20/12/20(日)11:12:44 ID:26Z
過去に行くとパラドックスが起こる(親殺しのパラドックスなど)ため、過去に干渉することはありえない

世界の事象は粒子の動きによって決まるため、運命が変わることないあ。つまりパラレルワールドも存在しない

物質が光の速度以上で移動することは物理的に不可能

続きを読む

このページのトップヘ