kyuryou_bonus_man2

1: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:33:27 ID:52j5
実質的な話したら手取り分しか使えない気がするんだが、なんで手取りと結構離れた数値で表現するの?

2: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:34:29 ID:2QPo
計算がめんどいんなやない
税金額確定申告のあとやし

3: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:35:18 ID:52j5
>>2
なるほど?
ワイまだそんな給料の話できる年やなくてバイトみたいなことしてるだけなんやけど、不思議に思ってたんよな

4: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:36:43 ID:BnL5
手取りって場合によっては家賃だとか積立だとかも差っ引かれた額やけど、それは自由に使えないお金ではないやろ

5: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:37:12 ID:BnL5
>>4
訂正
自由に使える

12: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:38:46 ID:52j5
>>4
なるほどなぁ

6: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:37:13 ID:qWQ1
見栄を張りたい勢力と節約したい経営陣とマスコミの協力の結果や

7: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:37:20 ID:52j5
あと年収っていうと給与所得以外も含めるもんなんやろか
例えばワイ生前贈与もらっとるんやが、これも年収に入るんか?

8: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:37:55 ID:BnL5
>>7
年収には含まれんが、所得には含まれる

10: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:38:20 ID:52j5
>>8
ほーん、贈与って所得税かからんとおもってたけどかかるんやな

11: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:38:33 ID:BnL5
>>10
贈与税がかかる

15: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:39:30 ID:52j5
>>11
贈与税は所得税と別やないの?
例えば所得がいくらあったとしても、贈与100万もらったところで所得税も贈与税もかからんやろ?

18: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:40:55 ID:e3lE
>>15
100万なら両方税対象にかからんか?

22: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:42:22 ID:52j5
>>18
ワイは贈与税はかからんと聞いたで
まあバイトクラスのことしかしとらん身の上で、税金関係は親父に丸投げしとるからわからんが

24: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:43:19 ID:EvXx
>>22
贈与税は年間100万円ちょい未満なら非課税

25: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:43:25 ID:vHEn
>>22
借金にしたら税金かからんで

26: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:44:39 ID:52j5
>>25
つまり生前贈与って金持ちが例えば1億持ってる婆ちゃんから全額借金としてもらった場合、相続税かからんのか?
なんかそれも変な話やな

28: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:46:13 ID:6377
>>26
いや借金の相続の話やない?

29: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:47:00 ID:52j5
>>28
ああ、なるほど
なんか持ってる財産と借金が同額なら0みたいな話か?

33: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:49:13 ID:vHEn
>>26
相続や無いもん
借用書かいて500万円借りますで無税や

35: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:50:49 ID:52j5
>>33
それセーフなら死ぬ前にほぼ全額子孫に貸したら相続税かからんってことか?
贈与じゃないもーん!で

38: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:52:34 ID:vHEn
>>35
せやで
税務署にその言い訳が出きるなら

逆に言えば生活保護間際の子供が親に300万貸してくれ言うて金もろたら税金差っ引かれるって酷やろ

30: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:47:14 ID:e3lE
>>22
上にもあるけど110万以上で贈与税やね

贈与された金額って確定申告するんやっけ?
確定申告するなら他の税も取られるかも

21: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:41:46 ID:BnL5
>>15
贈与に所得税がかかる場合は会社とか組織から貰った場合
親からの生前贈与は年鑑一定額までなら贈与税対象外だが、多い場合は贈与税がかかる

9: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:38:14 ID:Yx59
みえ、はりたいやん?

16: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:40:11 ID:52j5
>>9
そんな数値ではってもなぁとは思っちゃう
ガキやからかもしれんが、出世の野心もないし

13: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:38:47 ID:fFnN
まあ年収しか表にでてこないと農家みたいな経費高い職が実際金持ちなのかどうか信用できないよね

14: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:39:17 ID:O5nC
ちなみに確か110万以下なら贈与税かからんで

17: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:40:22 ID:bPxJ
手取り額って手当とか状況次第で意味が変わるからなぁ
例えば手取り17万円だけど実は既に社宅家賃が給与から差っ引かれてます、っていう状態と家賃を17万円から払わなきゃいけないって全く意味合いが違うし

20: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:41:22 ID:52j5
>>17
それは思う
例えばワイの場合家賃0なんやが、これって年収に反映されんわけやろ?

19: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:40:59 ID:vHEn
基本的に税金って前年の年収にかかるんやで

23: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:43:15 ID:PpF1
税金の計算が手取り額でされてないから

27: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:45:11 ID:JhLL
手取りだけだと保険やら福利厚生の分さっぴかれる待遇いい会社のほうが給与低い扱いなるな
それはそれで問題ある

31: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:48:36 ID:Tvhs
他所からどれだけ金引っ張れるかって能力の話やからな

34: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:49:53 ID:7EPJ
税金は各自治体で変わったりするものがあるから、税引き前の金額でいうんや

36: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:51:07 ID:QEnE
保険とか貯金を天引きで支払いしてる場合もあるで

37: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:52:30 ID:ihzi
>>36
まあ天引きは違法やけどな

39: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:53:13 ID:QEnE
>>37
ファっ!?
どういうことや…

40: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:55:25 ID:ihzi
>>39
本当は勝手に会社がやっちゃいかんから
天引きとか言うて不当に引いてるブラック企業も多いし
外資とかの一流ホワイト企業では天引きってゼロやで

43: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:57:51 ID:tI0y
>>40
わざと大雑把な情報の出し方してるのか知識が大雑把なのかどっちや

46: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:59:15 ID:ihzi
>>43
そういうときは具体的に指摘してみ

42: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:57:01 ID:ID2Q
天引きと源泉徴収ってなにが違うんや?

47: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)14:01:20 ID:su96
>>42
源泉徴収は税金として決められてるやつで
天引きは税金とは別で会社でやっとる社内旅行とかの積立金とかも含むんやろ
会社で強制的に入らされる保険料とかな

48: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)14:02:30 ID:ihzi
>>47
それな
田舎の自治会とかで~料みたいに勝手に徴収されたりするのと同じやで
未開な組織ほどそういう不正が多い

44: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:58:17 ID:AfbG
一応源泉や社会保険料も天引きの一種ジャマイカ?

41: 名無しさん@おーぷん 21/08/12(木)13:56:51 ID:Faja
年収9999999999円のワイから手取りも年収でも変わらんけどな





編集元 : https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1628742807/