1: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:48:36.52 ID:VfP02/RMd
ギャラの額に比例して税金額は上昇することについて、たけしは「だって年間、オレ漫才だけで200何億(円)稼いだことあるもん。そんとき、180億ぐらい(税金で)持って行かれたよ!」と明かし「そんなのある!?」と怒り混じりに声を荒げた。

2: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:48:43.06 ID:VfP02/RMd
ええんか

4: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:48:57.65 ID:cuiKU0oJ0
めっちゃ昔やん

6: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:49:09.08 ID:VfP02/RMd
>>4
昭和やからな

7: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:49:19.18 ID:1j3C332ud
はぇー

8: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:49:25.67 ID:1j3C332ud
200億は草

10: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:49:34.85 ID:1j3C332ud
年収200億w

12: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:49:42.54 ID:1j3C332ud
なんでそんな貰えるんだよそもさも

13: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:49:53.83 ID:LpU4YRR8d
えぐいな

14: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:49:58.38 ID:LpU4YRR8d
やべえな

15: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:50:05.80 ID:gczSEmTa0
個人なら最高でも45%やなかったっけ?

18: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:50:36.58 ID:4QRzjhdOa
>>15
90年代までは所得税鬼高いよ

23: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:50:57.68 ID:IumQq7Mq0
>>15
所得税以外も入れとるんやろ

35: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:52:12.11 ID:kZ+FxAZ70
>>15

昔はアホみたいに高かったんや

44: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:53:16.96 ID:XDRJJtvf0
>>35
うわぁ…あかんやろこんなの

47: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:53:30.34 ID:lCWDeSKLa
>>35
80%近いとか発狂するな

53: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:54:11.04 ID:7LL7gW0k0
>>35,39
そんな最高税率の時代あったんや
ワイには関係ないがこれはキツイな

56: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:54:16.05 ID:++cdNXtc0
>>35
ええ時代や
金持ちから搾り取れ

69: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:25.54 ID:XNSUlfpn0
>>35
これが一億総中流のメカニズムなんだからしゃあないわな
自己責任社会よりは遥かにマシ

73: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:48.83 ID:c8DanjzV0
>>35
こんなん奴隷やん

39: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:52:33.65 ID:ywCf3T8p0
>>15
昭和末期は最高税額は所得税+住民税併せて88%
no title

60: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:54:29.94 ID:aUB2KrTB0
>>39
マジかよ

76: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:52.27 ID:XDRJJtvf0
>>39
金遣い荒いのも納得やな経費でガンガン見積もらんと全部持っていかれるのか

40: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:52:44.56 ID:E7xsqASK0
>>15
9割持っていかれる時代もあったんやで

46: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:53:25.48 ID:CgbYOEbk0
>>40
はえー…まさに9割やん

16: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:50:20.37 ID:XDRJJtvf0
今と税制違うの?もってかれすぎやろ

19: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:50:45.13 ID:4QRzjhdOa
>>16
違うよ

20: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:50:47.79 ID:jFG6y/Vq0
税金だけじゃなくて事務所からも取られてるだろ

22: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:50:51.57 ID:9O224a+Qa
いくらなんでもそんな税金高ないやろ

24: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:51:00.61 ID:4QRzjhdOa
そんなこと言ったら漫才で200億稼げる方がおかしいけどな

25: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:51:19.66 ID:uCW2+V8ed
1日0.5億ペースやん

26: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:51:21.55 ID:oEWpr+EE0
いくらなんでも持ってくのは半分や

27: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:51:24.74 ID:uCW2+V8ed
ヒェッ

28: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:51:34.80 ID:uCW2+V8ed
漫才だけで200億て

29: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:51:39.50 ID:DIaVQVJT0
昔はそれで世の中回してた

41: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:52:45.12 ID:XDRJJtvf0
>>29
好景気って貧乏人だけが得してた時代なのか

30: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:51:40.91 ID:uCW2+V8ed
やべー

31: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:51:47.65 ID:yU7oMhtGp
富樫も死にそうになりながら漫画描きながら税金考えたら死にたくなるって言ってたな

45: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:53:24.48 ID:8OoqCCUdd
>>31
書いてない定期

77: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:57.96 ID:4QRzjhdOa
>>45
幽白のページ埋めコメントやから描いてる時期や

32: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:52:02.18 ID:ckUocean0
80年台は所得税率75%とかの時代あったからな

43: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:53:11.07 ID:4QRzjhdOa
>>32
住民税と社保入れたらリアルに9割持ってかれるな

33: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:52:09.05 ID:8OoqCCUdd
あまえんな、出た時代がよかっただけやん、今同じ漫才しても年1億稼げんやろがい

34: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:52:09.94 ID:xiyytwXC0
最大50%ぐらいじゃないの?

36: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:52:25.36 ID:e3EITRHj0
テレビでこの話してた時誰かにそんなことないって突っ込まれてた気がする

38: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:52:32.98 ID:30OI6MlT0
上級は脱税しまくりなのに

42: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:53:01.38 ID:jYavRhjYa
ひでえ話やな

48: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:53:37.76 ID:xW5Itj1Pd
最高税率下げすぎ
下げた分の穴埋めが消費税なんだろ

59: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:54:23.33 ID:Rw+/5DaaM
>>48
じゃないと海外に逃げられるしな…

50: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:53:49.06 ID:tghdQLZn0
no title

そらこんな映画撮るわ

58: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:54:23.29 ID:cuiKU0oJ0
>>50
ヒートたけし

52: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:53:57.82 ID:VNSLSh2e0
20億残ればええやろ

54: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:54:14.72 ID:oVNR/CkJ0
税率下げたから貯蓄に回ってるのか

55: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:54:14.90 ID:gSQpAYGVd
これからの時代その所得税に戻ろうとしてる

57: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:54:18.03 ID:ckUocean0
ゆうて稼いでるやつからガッポリ取るというのはある意味当然のことよ

61: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:54:54.03 ID:MDMCBDy8r
もう社会主義じゃんそれ

70: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:31.84 ID:xW5Itj1Pd
>>61
成功した社会主義って言われてたくらいだし

62: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:54:59.63 ID:xW5Itj1Pd
所得税と法人税下げた分の穴埋め

63: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:16.36 ID:9eUeyJZ30
稼いでるやつからとらんと誰からとんねん
20億ありゃ何人一生暮らせると思うてんねん

65: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:21.10 ID:T0OQfoM+0
そんなに何百億も金いらんやろ

66: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:22.95 ID:8OoqCCUdd
でも消費税無くして前の税制に戻すんなら政権の支持率上がりそうよな

67: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:23.00 ID:wD9cOmVId
いい制度やん
なんでやめたんや?
上級が上級の為の法律作るなよ

68: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:24.98 ID:5y6ucilGd
その後も浮いた税率分事務所のスタッフが豪遊してたと思うとほんま不憫

71: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:32.64 ID:J5E5xFAHr
いや、まず200億ホンマに稼いどったんか?

72: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:47.47 ID:ZDMhHyZz0
いくらなんでも貰いすぎだろ
バブリーだったんだな

74: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:50.39 ID:EZv7Ph4W0
漫才で200億の時点で意味わからんわ

75: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:50.76 ID:3mIPtesy0
そりゃみんな節税するために会社起こすよ

78: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:58.49 ID:RKEt9SZOd
こち亀にもそんな話しあったな

79: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:56:18.47 ID:6WvaJUqx0
漫才で200億なら、さんまや紳助の推定10億とか絶対間違ってるやろ

80: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:56:45.96 ID:prHphWe80
現代も所得税上げるべきでは?

81: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:56:49.60 ID:Ao6ujDM2H
山本浩二「8500万で王の年俸超えたわwパーティーやるで面白いことしてや」
たけし・洋七「はい」(←当時の二人の月収がそれ以上)

82: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:56:53.58 ID:EdmEOjbb0
これ今より所得税率70%とかの時やろ

64: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 08:55:16.56 ID:lCWDeSKLa
200億も稼いで10%近くしか残らないとか国出て行くだろ普通





編集元 : https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624837716/