1: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:42:10.24 ID:zJvsolau0
直木賞作家 五木寛之
「乾いた心を打たずにはおかない」

2: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:42:22.76 ID:zJvsolau0
指揮者・金聖響
「フィナーレに達するまでのこの曲は、まさしく作曲家ご自身が経験されてきた苦悩や絶望の70分間だと思います。美しくも力強い協和音的絶対音楽のなかに、深いドラマが存在する作品として、異常なほどの力を感じております。演奏者に求められる技術と体力は相当なもの」

199: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:02:48.74 ID:8sOSK4DPa
>>2
この指揮者金銭問題で失脚したよね

3: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:42:37.19 ID:zJvsolau0
作曲家 三枝成彰
「私がめざす音楽と共通するところを感じる」

198: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:02:43.55 ID:GM/MKrdF0
>>3
逆シャアとかZの人やよな
悲しいなあ

231: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:05:28.83 ID:xFaGWfbY0
>>3
でも新垣自体が「これに宇宙戦艦ヤマトとかゲーム音楽のエッセンス入ってる。そうしないと佐村河内分からんし…」って言ってるからむしろ正しい

268: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:08:18.01 ID:HJXUTke40
>>231
これ流行るんならワイでも行けるわって感じなんかな

276: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:08:50.02 ID:tXF2DanF0
>>231
そうだよな
ヤマトとかウルトラマンのエッセンス入れてるなら
三枝の自分と目指すところ同じってのはその通りの論評なんだよな

308: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:10:43.44 ID:Gx/tYtl6d
>>231
三枝成彰はクラシック畑ではかなり商業寄りやからな
通俗的でもなんでもとにかく一般に広く聞いてもらわな始まらんて考えは理解できる

4: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:42:50.69 ID:zJvsolau0
作曲家 吉松隆
「すべての聴き手を巻き込む魅力に富むと同時に見事に設計された傑作だと確信する」

5: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:43:08.06 ID:zJvsolau0
音楽評論家 許光俊
「世界で一番苦しみに満ちた交響曲」

30: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:48:00.13 ID:21JM7XSA0
>>5
こいつが一番やらかした感

101: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:54:25.62 ID:LdBJ8m4w0
>>30
ある意味正しいやろ

261: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:07:41.44 ID:ua5ZhtHNx
>>101

206: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:03:19.66 ID:8sOSK4DPa
>>5
やっぱ慶応ってクソだわ

251: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:06:57.03 ID:StmqbXF10
>>5
正しい評価じゃん

433: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:20:03.95 ID:21JM7XSA0
>>5
全文読んだらさらに草だった
https://www.hmv.co.jp/news/article/711060001

6: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:43:20.35 ID:zJvsolau0
音楽評論家 許光俊
「これに比べれば、ショスタコーヴィチですら軽く感じられるかもしれない」

120: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:56:10.53 ID:9KiaeLNp0
>>6
これが一番ヤバいやろ
ホンマ言ったんか?

7: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:43:27.88 ID:0q1nhhsx0
さすがガッキー

8: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:44:08.45 ID:zJvsolau0
新垣隆
「佐村河内の依頼は現代音楽ではなく、調性音楽でしたから、私の仕事の本流ではありません」
「彼の申し出は一種の息抜きでした。あの程度の楽曲だったら、現代音楽の勉強をしている者だったら誰でもできる。どうせ売れるわけはない、という思いもありました」

14: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:45:21.17 ID:R/fCHBjJ0
>>8
ガッキー化け物すぎて草

114: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:55:29.01 ID:GFLZs4ib0
>>8
強い

132: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:56:56.06 ID:HCzeWql5d
>>8
現代音楽って何や…

222: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:04:30.83 ID:8sOSK4DPa
>>8
これが現実
売れるかどうかは営業で決まる
それどころか曲の価値すらそうらしい
有名評論家先生方のコメントを読み返そう

374: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:15:42.93 ID:YwMqI4cJ0
>>8
批評家先生方もいい面の皮やな

377: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:16:03.81 ID:gAwxPvR30
>>8
この事件と五輪シンボル事件で芸術村の本質を知った

473: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:22:53.82 ID:mcGS+lU40
>>377
ロゴデザインはこればっかりよな

no title

493: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:24:28.24 ID:gAwxPvR30
>>473
なるほどなぁ

510: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:26:00.74 ID:1oDjwe90d
>>473
パクリエイター佐野の方が悪質なのにな
未だに第一線で仕事してるみたいやし

521: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:27:10.11 ID:ey4htldQ0
>>473
石黒ってこのサイクルの閉じコン作家なのに、自覚症状ないのヤバイわ
一番痛い

563: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:31:04.87 ID:mcGS+lU40
>>521 
いうてプロはそこに金が付いてくるやろ

そこに入り込めってアドバイスやん

606: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:34:58.98 ID:ey4htldQ0
>>563
金発生してるなら、ロゴデザインも問題なくね?
理屈破綻しとるで

570: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:31:38.94 ID:IhOKRuiha
>>521
メジャーじゃないだけで閉じこんではないやろ

574: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:32:04.26 ID:AkcZgpWA0
>>473
プロのデザイナーは金生み出すからこれとはちゃうやろ

421: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:19:16.45 ID:ZGFAl/690
>>8

540: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:28:38.84 ID:rEPaV4qhp
>>8
天才でワロタ

588: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:33:34.62 ID:Q19jMKcIa
>>540
この人が師事した三善晃の合唱曲歌ったことあるけどマジモンの化け物だぞ

607: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:35:03.62 ID:D7RkkhM50
>>8
天才のそれ

9: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:44:18.09 ID:jKw4u54yp
実質ポリコレ

27: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:47:13.81 ID:HJXUTke40
>>9
これやろな
聴覚障害なのにこれ作れるのすごいってのも加点要素やったろうし、腐しても可哀想やからこんなこと言ってるんやろ

48: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:49:37.87 ID:1pmwtzsw0
>>9
名前忘れたけど盲目の日本刀ピアニストと同じやな

149: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:58:21.87 ID:ZtQwgumm0
>>48
辻井もポリコレポイント加算で評価されてるだけなの?

172: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:59:57.31 ID:EKqcQQsY0
>>149
辻井は普通に妥当な評価だよ
演奏スタイルがクラシック的かどうかはすこし賛否分かれるところやけど

10: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:44:32.09 ID:zJvsolau0
日本の音楽界はこれでええんか…

11: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:44:43.36 ID:EKqcQQsY0
金聖響までそんなこと言ってたのはちょっとショック

12: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:44:52.38 ID:zJvsolau0
新垣もこんな評価されてドン引きしたやろなぁ

13: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:45:07.25 ID:XjivYfxK0
芸術なんてこんなもん

15: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:45:22.22 ID:toj+jRHD0
これほんと好き

18: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:45:34.11 ID:WqPxtQoh0
作曲者の背景とか込みで評価してるよな
そんなもんなんやろけど芸術って

19: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:45:36.50 ID:fq7LBZZ2r
なろう作曲家新垣さん

20: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:45:57.13 ID:ntyEXA+70
佐村河内の売り方が上手かった
ヒロシマ聞いたけど原爆投下直後ってより投下から数か月後の朝ってイメージの曲

335: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:12:42.09 ID:Q19jMKcIa
>>20
佐村河内の母校が歌う「広島にかける虹」
https://youtu.be/ODcVwKOSmrM

21: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:46:05.61 ID:HJXUTke40
これもう日本のデュシャンやろ

22: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:46:15.84 ID:G4CtdSIGd
辻井伸行の曲聴くと泣けるやん
そうゆうことやろ

23: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:46:17.07 ID:zJvsolau0
新垣
「本業の片手間でつくったで!」

評論家
「世界で一番苦しみに満ちた交響曲」

えぇ…

24: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:46:17.85 ID:Llg5VRNSH
べた褒めされたんが一番効いてそう

25: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:46:40.72 ID:RcEdKVnc0
佐村河内の指示が良かったのでは?

31: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:48:03.27 ID:/NS2ZZKKa
調べたらまだ50歳なんか
当時すでに55歳くらいかと思ってた

32: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:48:04.71 ID:8ztdhJlVd
これもう令和の古関裕而だろ

33: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:48:10.88 ID:TZoGFvYN0
誰が作ったかが大事だからな
難聴のやつが作ったと思って聞けば感動するよ

34: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:48:11.34 ID:jKw4u54yp
佐村河内は耳が聞こえないし小保方はスタップ細胞見つけたし野々村は泣かないんだ

50: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:49:42.10 ID:EKqcQQsY0
>>34
はあ、あの頃は楽しかったなぁ……

36: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:48:15.40 ID:lJ5U4x7Xa
新垣が凄いのか評論家がガイジなのか

40: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:48:50.25 ID:HJXUTke40
>>36
両方なんやろうけど後者やろうな
新垣も名を挙げるなら耳を削ぐべきやったわ

73: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:52:18.01 ID:Gx/tYtl6d
>>36
どっちもやろな
新垣の能力は実際高いと思うけど評論家が揃いも揃って大絶賛は
単純な楽曲の出来以上に社会的なフィルター通して作品評価してるってことやし

37: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:48:21.08 ID:U3jQkhCIx
雰囲気風貌の大事さよ
no title

42: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:49:15.70 ID:HJXUTke40
>>37
KBTIT一族って芸術性高く見えるもんなんやな

55: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:50:18.01 ID:zJvsolau0
>>37
絵になるよな
no title

95: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:54:06.72 ID:BW7iaxrw0
>>37
これがいきなり謝罪会見でAKI猪瀬みたいな風貌で現れた時はビビった

218: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:04:20.67 ID:PO1A6XiW0
>>37
no title

43: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:49:18.06 ID:aZGjbge40
カプコンの人たちは怪しがってたみたいやな

44: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:49:19.58 ID:Y8auuTcGr
新垣がおもしろオジサン扱いでテレビ出てたのおかしいよな
佐村河内の共犯やろこいつ

49: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:49:39.40 ID:/tXLXomF0
>>44
ほんま納得いかんわ

54: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:50:12.83 ID:1KKOtlZI0
>>44
新垣が責任感じたのか知らんが何も断らなかったのが悪い

359: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:14:42.86 ID:Q19jMKcIa
>>44
>>54
この人は告発の後から周りの人がみんな庇ってくれてたから人望があったんだと思うぞ

263: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:07:43.40 ID:wQqSwcUj0
>>44
まあ自分でゲロったわけだし心理的な司法取引みたいなもんや

309: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:10:43.49 ID:xBGULiHi0
>>44
禊やぞ

贖罪の為にふざけたものでも仕事は断らないって言ってた

416: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:18:55.86 ID:WHjqPVGZr
>>44
わかる

429: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:19:45.76 ID:vsvVeOBU0
>>44
まぁ、虚像の全聾作曲家を生み出した事自体は大して問題視されるものじゃないやろ
作曲者の個人情報を見て一喜一憂する愚民が阿呆過ぎるだけや

佐村河内の問題は名声を得た事を笠にきて可愛い女の子にセクハラ紛いの指導をしようとしていた事
未遂か既遂か知らんがこれだけは許される事じゃない
それがなければ佐村河内もただの面白おじさんや

45: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:49:26.30 ID:gmXtH3Ynr
佐村河内ってプロデューサーに徹して新垣隆を売り出してたら成功してたよな

56: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:50:36.44 ID:HJXUTke40
>>45
本人が出たがりだったのが失敗だったよな
芸能界から叩きが少ないのも似たような例多いんやろなあ

51: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:49:49.24 ID:vKaTvonH0
まだ日本が平和だった頃のお話

53: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:50:06.28 ID:Uau17q8Y0
スガシカオ「SMAPに提供する曲作るの忘れてたンゴwww」

547: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:29:37.47 ID:PpUO08gva
>>53
コナンドイルのシャーロックホームズとかまさにそれだよな

57: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:50:44.05 ID:FmYoTzCo0
芸術の評価ってそんなもんなんだな

58: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:50:53.00 ID:kwJgbl7/0
会見ほんとすき

59: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:51:11.49 ID:vkwLpnvK0
また俺なんかやっちゃいました?

60: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:51:17.82 ID:1KKOtlZI0
耳聞こえない上にサングラスは設定盛りすぎだろ

63: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:51:35.73 ID:Ge5XOgEa0
聞こえるのに聞こえないふりって結構たいへんそう
先天じゃなければ普通に喋れるんだっけ?

403: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:18:06.68 ID:5G5OJa9X0
>>63
完全に聞こえなくなったら後天でも喋りは多少変になるで
難聴くらいなら補聴器とかで補えるけど聾状態だと埋め込み式使わんと聞こえんはず

65: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:51:38.73 ID:EKqcQQsY0
辻井は普通に盲目抜きにしても妥当な評価やで

194: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:02:07.42 ID:1nqrDRHxM
>>65
彼は天才や

66: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:51:39.99 ID:zJvsolau0
ヴァイオリンのためのソナチネ義手のバイオリニストの少女の存在を知った佐村河内が、少女に作曲、贈呈したとされた曲であった。作曲後、佐村河内を特集したテレビ番組で、この「美談」が紹介されたが、放送終了後に佐村河内から少女の家族に「お宅は私のお蔭で娘がテレビに出られたのにもかかわらず、私への感謝の気持ちがなさすぎる」というメールが届いた。これに驚いた家族が「いままでお世話になったことは感謝しているけれど、我が家から娘をテレビに出してほしいと頼んだことは一度もない」と返信したところ、佐村河内は激怒し、最終的に両者は絶縁状態となった。

86: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:53:23.05 ID:HJXUTke40
>>66
この子によからぬ事しようとしたのが原因やなかったか?
もう昔やから忘れたけど

100: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:54:25.32 ID:S+pVRleRd
>>66
カプコンとも喧嘩別れしてるし、やっぱヤベーやつやったんやな

235: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:05:45.65 ID:VvFFTXfPd
>>66
これきらい

244: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:06:25.31 ID:8sOSK4DPa
>>66
テレビっ子かよ

67: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:51:40.03 ID:LqvgHy+l0
実際耳聞こえなくても作曲とかできるん?
自分で聞かないと難しいやろ

72: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:52:13.06 ID:tujoY/Ve0
>>67
ベートーヴェン知らんのか

98: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:54:22.25 ID:WZuvxVns0
>>72
そらお前ベートーベンは作曲家として大成してからの聾やぞ
聾になってから作曲家とはまたパターンが異なるやろ

88: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:53:29.63 ID:EKqcQQsY0
>>67
後天だと普通にできるよ

68: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:51:49.37 ID:yr/9kx/g0
ショーンKといい自分の売り出し方がうまかったな

69: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:52:07.40 ID:pwL7AC710
結局コネとプロモーションよ

70: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:52:08.78 ID:rcLV0t53H
no title

80: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:52:48.38 ID:ybeNSIBn0
>>70
おすぎ

71: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:52:12.66 ID:49X+elFGd
新垣も苦心して作ったとか言えばいいものを

76: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:52:40.51 ID:C6m394gh0
サングラス付けないと目の動きで目が見えてるってバレてしまうんやろな

77: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:52:45.44 ID:qykUDB6T0
ゴーチが久々に出した曲聴いてガッキーめっちゃ嫌味なコメントしてたの草

78: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:52:45.84 ID:2dTq0liF0
なつかしいわ
no title

81: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:52:51.64 ID:A5btRlVtd
思い付いてもようできんわ

82: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:52:58.25 ID:cYBDqMiiM
デザイナーも身内同士で賞を与え合ってるだけだし何とかならんのかこいつら

130: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:56:48.04 ID:HJXUTke40
>>82
三国志の時代からそうやって褒めあってるような奴おるし無理やろな
佐野研二郎も普通にデザイナーやってるんやろ今

167: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:59:46.64 ID:8/X1WQ7a0
>>130
仲間内でコンクールの賞を回し合ってる

180: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:01:05.05 ID:HJXUTke40
>>167
それを画餅と言って批判する奴がおらんのやろうな

84: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:53:00.42 ID:vR2DvM4W0
カリスマ性は本物だよな
多分劉邦クラス

85: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:53:01.32 ID:3cUAU8bP0
適当に作った曲のほうが評価されるってあるあるやからな

87: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:53:23.76 ID:mAfIDt9Fa
建築とか絵画もそうやけど結局誰が作ったかが大事やからね
しょーもないねん

90: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:53:40.80 ID:zJvsolau0
作曲家 野口剛夫
ゴーストライター問題が発覚する前に「調性音楽ならではの美しさに基づいた直接的な感情の吐露には人を惹きつける魅力があると思う。しかし、中世ルネサンスからマーラー、ショスタコービッチまでの過去の巨匠たちの作品を思わせる様な響きが随所に表われるのには興ざめするし、終始どこか作り物、借り物の感じがつきまとっている」と論評

有能

106: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:54:49.10 ID:EKqcQQsY0
>>90
これを見たガッキーは少し嬉しかったんではなかろうか

107: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:54:51.55 ID:EGjYRgqOa
>>90
真面目に分析したんやな

111: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:55:15.62 ID:Mpjgv/Ba0
>>90
おお

112: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:55:18.80 ID:13/d+aoud
>>90
すげーなこの人

121: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:56:13.57 ID:kW6lz3Ns0
>>90
すごヨ

140: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:57:19.90 ID:Gx/tYtl6d
>>90
これが本物や

209: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:03:46.37 ID:rAj9kL230
>>90
これは有能

477: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:23:05.62 ID:rSQrtSxQa
>>90
すげー有能もおるんやな

600: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:34:31.37 ID:dv4DyFNW0
>>90
調べたらこの人の論評からゴーストライター問題発展してるやん

91: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:53:49.43 ID:Gy8NNbZv0
しょーもな
今の音楽会に"本物"はおらんのか?

99: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:54:24.89 ID:hsf00eZg0
新垣さんはこの騒動後に作曲依頼が殺到するんだよな

103: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:54:33.87 ID:2dTq0liF0
佐村河内ってイケメンだよな
no title

109: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:55:03.39 ID:uhvJ7UR7a
>>103
V系だな

190: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:01:56.96 ID:HbkkKLGv0
>>103
なんかどっかの芸能事務所に入ってたんでしょ

205: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:03:17.46 ID:nVIOW68Z0
>>103
この頃なら髪短い方がかっこよさそう

215: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:04:17.35 ID:GgoAU7jjd
>>103
筋肉少女帯かな?

409: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:18:39.04 ID:X3WRjiHF0
>>103
キルアの親父みたい

104: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:54:39.44 ID:x32bGnro0
今まで大人しく色んな人のゴーストやってた新垣やが
バイオリン少女がラムラゴウチに搾取されていたのを知って怒りの暴露を決意
ぐう聖

108: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:55:02.17 ID:Es+ztKAu0
こいつ今何してるんや?

122: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:56:17.68 ID:+wc1x9lb0
>>108
ジェニーハイのメンバーや

131: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:56:54.62 ID:R3NWmGhJ0
>>108
音大の講師とバンドのピアノ担当と作曲

110: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:55:07.17 ID:K3vE98AH0
佐村河内もこれくらい具体的なイメージ出来るんやから自分でやりゃ良かったのにな
他人のイメージを曲にした新垣が化け物やけど
no title


最近新垣ってTVであんま見なくなったけど何してるんやろ?

128: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:56:40.92 ID:tujoY/Ve0
>>110
音大の教授

143: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:57:54.60 ID:K3vE98AH0
>>128
サンガツ

156: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:58:51.39 ID:HJXUTke40
>>110
それこそボカロとかこんだけあったらやれるんやろうか?
作った事ないから知らんけど

160: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:59:01.18 ID:BMpPYkYx0
>>110
ここまでやってたら作曲はしてなくて自分が作ったって言っても遜色ねえよな

202: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:02:58.33 ID:K3vE98AH0
>>156
作詞はまたちゃうんやない?知らんけど
>>160
新垣は無視したとか言ってたんやっけ?

174: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:00:07.73 ID:SzvcNPy9a
>>110
単純に没った曲切り貼りしてただけやぞ

184: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:01:22.32 ID:EKqcQQsY0
>>110
このくらいやったらワイでもできるで
クラシック好きな人やったら誰でもできる

246: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:06:25.83 ID:K3vE98AH0
>>184
そういうもんなんか
ただそれで売れたんやから佐村河内は音楽の才能は無くても別の才能は間違いなくあったよな
ケチだったせいで終わったけど

249: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:06:50.43 ID:NvOcVOex0
>>110
ゲスとバンドやってるよ
https://youtu.be/XLouH_6hrcY

285: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:09:37.50 ID:K3vE98AH0
>>249
サンガツ

287: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:09:41.07 ID:8sOSK4DPa
>>110
有能なプロデューサーじゃん

115: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:55:41.42 ID:R3NWmGhJ0
ジェニーハイのピアノが新垣やから1人だけ技術バケモン過ぎて草

168: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:59:49.29 ID:qINyl+Wk0
>>115
くっきーと小藪の音を少なくして負担を減らしその分新垣にカバーさせた結果これまでの川谷とは違う雰囲気になった

113: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:55:25.42 ID:1pmwtzsw0
苦痛に耐えかねて、絶叫し、のたうち回り、悶絶する、あるいは絶望的な状況で何かにすがりたいと独り静かに祈るような、様々な音楽の身ぶりはある。
しかし、それらは極めて個人的な感情の表白であり、かなり自閉的な音楽のようにも聴こえる。
もっと普遍的、根源的な問い、例えば人間はなぜ苦しまなければならないのか、またどうして原爆のような無差別殺戮をする兵器を生み出し、使用してしまったのかというような、深い葛藤や煩悶を、私はこの作品に感じることはできなかったのである。

野口剛夫

118: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:55:52.69 ID:1pmwtzsw0
もちろん、彼の曲はそれなりによく考えられてできており、調性音楽ならではの美しさに基づいた直接な感情の吐露には人を惹きつける魅力があると思う。
しかし、中世ルネサンスからマーラー、ショスタコーヴィチまでの過去の巨匠たちの作品を思わせるような響きが随所に露骨に表れるのには興ざめするし、終始どこか作り物、借り物の感じがつきまとっているため、音楽の主張の一貫性、真実性が乏しく、作品としての存在感は希薄になってしまうのだ。

野口剛夫

123: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:56:23.59 ID:1pmwtzsw0
音楽自体にその長い演奏時間にふさわしい強く深い説得力を持たせるのではなく、性急に苦痛を告白し、悩んでいる自分に陶酔し、さらに聴き手の同情を誘う。
時にはバッハ風、時にはマーラー風の美しい響きの瞬間も随所にあるが、それらが刹那的な感動の域を超えることがないのは、おそらく作曲者の中にある過剰な感傷癖のためではなかろうか。

野口剛夫

136: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:57:09.95 ID:aZGjbge40
>>123
すげぇな

148: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:58:20.71 ID:dWHobJ5aa
>>123
ここの部分もやはり作曲家(と思われた人)の背景込みで書かれてる感じやな
仕方ないんやけども

124: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:56:28.42 ID:oKCh6NHbd
現代音楽ってまじで怪物しかおらんやろ一般人には理解されんし同業でも理解不能なレベルのもの作ってる

125: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:56:33.86 ID:ozCGkpoS0
これ新垣が普通に自分で出してたらここまでは売れてないんやろ?
なんか芸術って難しいな
作品は新垣でプロデュース佐村河内って考えて成功したと考えたら別にそれはそれでありに思えるんやが

127: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:56:39.32 ID:SzvcNPy9a
これもっと騒ぎになるべきよな

鬼武者で没になったごみ曲をヒロシマってタイトルでだしたら絶賛やからね
佐村河内のプロデュース能力はガチ

146: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:58:18.84 ID:/tXLXomF0
ぶっちゃけバレない方が面白かった
コンテンツとして面白かったのに

147: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:58:19.21 ID:rPmBvCZD0
全部が全部そうとは言わんけど評論家って大体雰囲気に流されとるだけやろ

150: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:58:22.57 ID:Es+ztKAu0
そんな耳悪くなかったんやっけ?

173: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:59:57.97 ID:aZGjbge40
>>150
後ろから小声で佐村河内さんって呼んだら、何ですか?って振り向いてくれるくらいには耳が悪い

260: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:07:29.87 ID:Ro1UUAIL0
>>173
自分の名前には敏感ってよくあるやろ

441: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:20:38.52 ID:JWZZroXSa
>>173
交通事故にビックリして振り向いた話がお気に入りだわ

152: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:58:28.11 ID:vmwUmlfz0
新垣って生活苦しくてそれでゴーストの仕事受けたんちゃうかったっけ

153: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:58:41.78 ID:OEHwMADF0
かなり儲けたんやから新垣にもそれなりに
払っとけばよかったのに
渡部もだけど大事なとこケチって全部失う典型

155: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:58:48.96 ID:gZ3VPGS9p
ゲス川谷と小籔くっきーと楽しそうにバンドやってるの好き

157: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:58:53.56 ID:1pmwtzsw0
特に佐村河内氏のこの作品の場合、専らムード的に響く音楽の刹那が人を感動させているようなのである。つまり、交響曲的な構築性に基づく説得力ではなく、ムード音楽的な感覚的刺激が、大きな効果を挙げていると思える。そこに作曲者の病苦だとか、副題のイメージが結びついて、効果は増幅されるわけだ。

野口剛夫

159: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:58:58.93 ID:p0RcWt3N0
鬼武者の会議でカプコン岡本が言いたいことがあって思わず名前呼んだら振り向いた話すこ

161: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:59:03.49 ID:EKqcQQsY0
実際のところ、調性音楽の交響曲で評価されるのはかなり厳しいんちゃう?
付加価値がないと無理やろ

171: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:59:57.26 ID:hOCOC5AR0
ショーンKはあんだけ嘘に嘘塗り固めたのにボロ出さなかったんだから凄いと思うぞ

265: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:07:53.40 ID:8/X1WQ7a0
>>171
いちいち相槌打ってた古舘がまるでバカみたいになってるが

177: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:00:43.19 ID:1pmwtzsw0
実はこの曲には、『ウルトラマン』や『スター・ウォーズ』『宇宙戦艦ヤマト』的な音楽の要素をちりばめています。こういう要素がないと、“最初の聴衆”である佐村河内さんは聴き通すことが出来ません。
しかし、「指示書」にもあるように、彼はあくまでもクラシック用語を使って「マーラーを」と要求してきます。それを私が独自に解釈し、彼が理解できる音楽について考える。「ヤマトならわかるのでは」と考え、そういうフレーズを入れると、彼から「いいね、素晴らしい!」と返ってくる。
このように、聴き手が何を求めているかを推測して作曲する作業は私にとっては“実験”でした。実験が成功すれば、嬉しいという気持ちも湧いてきた。
この作業は、彼のような音楽的な専門知識がほとんどない人物とだからこそ出来たのだと思います。

新垣隆

【音楽的な専門知識がほとんどない人物】

187: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:01:46.78 ID:MTezQaW30
>>177
人としては好きではないがガチで有能な人やな

193: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:02:04.51 ID:LyO96R3h0
>>177
いいすぎい

195: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:02:07.69 ID:HJXUTke40
>>177
この人に今の日本人のウケる要素分析して貰えばウケる曲作れるんやないのか?

284: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:09:30.98 ID:HbkkKLGv0
>>195
そんなこやりたくないし
やる意味がないって新垣が考えるのがわかんねえかな
売れるなんて現代音楽の作曲家からしたら何の意味もないんやで

319: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:11:24.60 ID:HJXUTke40
>>284
そうやって商業音楽見下してるから佐村河内みたいなゴミの悪事の片棒担ぐハメになるんやろ
儲けてから言えとしか思わんわ

352: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:14:23.15 ID:HbkkKLGv0
>>319
商業音楽を見上げなあかん意味がわからんし
儲けてから言わないといけない意味もわからん
無意味や

376: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:15:59.50 ID:SzvcNPy9a
>>352
芸術音楽なんて新垣がつくった没曲を佐村河内がプロデュースしたら絶賛されたのに
商業音楽見下してて草

413: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:18:43.44 ID:/F0uCzj40
>>376
それはもう価値観が違うとしか
現代音楽でやっていけるやつなんてほんの一握りしかいないだろうし所属してるコミュニティの価値観が人真似や過去の模倣を完全に否定してるからな

378: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:16:04.06 ID:HJXUTke40
>>352
ホンマに才能あるなら食うに困らない金稼いでから好きなだけ現代音楽追求したらええやん
こいつみたいに食う金に困ってゴーストライターやるとかアホみたいやんけ

391: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:17:05.21 ID:Wckx9iZYM
>>378
そうやって打算で音楽ってできるわけじゃないんやで

428: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:19:44.70 ID:HJXUTke40
>>391
新垣はできるだけの才能あったんやし、そっちに走った方が良かったかもな

354: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:14:28.42 ID:tATrYi+R0
>>319
悪事の片棒担ぐハメになってるのはそっち側の奴らなんだよなぁ

197: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:02:28.72 ID:jKw4u54yp
>>177
作った曲の反応がすぐに返ってくるのはゲームみたいで面白そうやな

201: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:02:55.21 ID:ey4htldQ0
>>177
まあ一般人は素人やからな
素人が満足するものを作れればヒットする

212: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:03:57.13 ID:jJBrGJ/qa
>>177
面白い

228: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:05:16.02 ID:98F8Hlcw0
>>177
実はこういう現代音楽とかどうやっても専門的で売れないのを好きでやってる人にポップスとかも書かせた方がいいんじゃないか
まあ本人たちがやりたがらないか

241: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:05:59.75 ID:x32bGnro0
>>228
新垣は頼まれたら作るらしいで

247: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:06:30.02 ID:uojndcjv0
>>228
ポップスのセンスある人って言うほど居ないと思うで

253: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:07:01.28 ID:lW20Uvp00
>>228
今ジェニーハイやっとるんちゃうかったっけ

320: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:11:26.63 ID:PO1A6XiW0
>>228
秋元康とかがそれやないの?

237: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:05:47.52 ID:Wckx9iZYM
>>177
作曲家としてはこれ普通に楽しいやろな

250: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:06:53.22 ID:tXF2DanF0
>>177
たぶん、ワイはコロッと騙されるタイプやわ
何かそういう要素がクラシックの中に入ってると
聞き慣れてて良いねって言っちゃいそう

254: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:07:03.29 ID:V1sgp43y0
>>177
プロフェッショナルやな

274: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:08:47.80 ID:yCNmwCJx0
>>177
佐村河内が最初の聴手としてレビュー、
佐村河内のウケが良いほど大衆にもウケる

いいコンビじゃね?
合作と言ってよいのでは?

286: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:09:37.97 ID:0AFFVzu8d
>>177
なんやかんやで結局ノリノリで曲作ってるやんけ!

288: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:09:42.37 ID:VvFFTXfPd
>>177

313: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:10:55.58 ID:+OJjjmUb0
>>177
楽しそうで何より

323: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:11:43.90 ID:PTJ7kx4qr
>>177
売るための作曲ってそういう感覚なんやなぁ
もはや餌やりみたいな

181: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:01:10.06 ID:dlriUNc30
佐村河内は許されなかったのになんでこのおっさんはその後TVでよく見るようになったんや

418: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:19:07.28 ID:ZgtZEUW/0
>>181
誠実やからやろうな
大学も退職しようとしたが生徒やその親の嘆願で慰留に成功したらしい

214: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:04:07.93 ID:MAOGk+fza
小保方、佐村河内、野々村のクリーンアップ超える年ある?

240: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:05:54.55 ID:MTezQaW30
>>214
あの年は異常やったな

270: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:08:24.23 ID:CVemiVDT0
>>214
小保方事件になる前普通におは朝出てたからビビったわ

220: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:04:28.57 ID:1pmwtzsw0
佐村河内守本人の作品
2016年:「Requiem」(映画FAKEのエンディング)

この映画のタイトル最高に皮肉効いてて草

221: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:04:30.02 ID:vMnsUTLo0
でも佐村河内って役者としては相当優秀やん

223: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:04:34.34 ID:gZMlmXBs0
実際は佐村河内はちゃんと作曲してたし
新垣は編曲してただけなのに
何も作ってなかったみたいな雰囲気にされた被害者やろ

266: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:07:57.40 ID:+OJjjmUb0
>>223
編曲ってほぼ作曲やもん

226: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:05:11.92 ID:rhShZ1upM
マジで評論家って何も考えてへんやろ
金持ちが次期スターに推す奴に飾りの言葉で箔をつけるだけが仕事
評論内容にはなんの分析もなく素人の感想の方がまだ価値がある

227: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:05:12.73 ID:ey4htldQ0
新垣は現代音楽家としては評価高かったんやろ、評論家を叩くのはちょっと可哀想な気がしなくもない
ジャンル違うってのはあるけど

233: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:05:40.72 ID:EKqcQQsY0
素直に持ち上げてるアホもおるけど、評論家で中身のない音楽だと思ってたやつもおると思うで
でも褒めといたほうが都合がいいから適当に褒めてた
それを鵜呑みにする大衆
芸術やね

345: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:13:38.69 ID:Gx/tYtl6d
>>233
そらそうやろうけど純粋に自分の価値観で評論してないってことはそれはそれで問題やろ

242: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:06:21.11 ID:El+0mDq0a
川谷絵音と組んでるけど作曲に携わってるんか?
キーボードだけ?

258: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:07:27.65 ID:Wckx9iZYM
>>242
あれは多分ピアノだけやと思う
絵音が作ってたはず

298: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:10:20.37 ID:El+0mDq0a
>>258
そうなんか
もったいない気するけど勝手が違うんやろな

315: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:11:03.37 ID:Wckx9iZYM
>>298
まぁ作曲家としては川谷も有能やからな
畑は違うけど

245: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:06:25.84 ID:rZF4KY1m0
キセキの世代2014
・小保方晴子(STAP細胞はあります)
・佐村河内守(全聾(嘘)作曲家(嘘))/(新垣隆)
・野々村竜太郎(号泣謝罪会見)
・阿部利樹(マラチオン混入。海軍大将)
・竹井聖寿(連続通り魔事件。チェックメイト。ヤフーチャット万歳!)
・東森美和(表参道の地震の中継にて。地震なんかないよ!)
で居村佳知(3Dプリンターで銃製造。自分で動画を公開)
・片山祐輔(PC遠隔操作事件の犯人。2013年からの継続だが5月にボロを出し罪が確定)
・岩谷英雄(領収書捏造の件でマスコミから追求をうけるも全力疾走で逃亡。結局追い付かれ笑顔で受け答えする様子がまるでコント。野々村と同じ兵庫県議であることも話題をさらった)
・青木大和(ウェブサイト「どうして解散するんですか?」でtefuと共に小4を騙ったNPO代表。小4としてのハンドルネームは「放送部の中村」。安倍総理にまでdisられた)
・廣澤秀人(児童買春容疑。LINEでのやり取りで売春相手が15歳と知った際に返信した「我ながらやばい扉を開けちゃうかな」の一文が反響を呼ぶ。)

269: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:08:20.91 ID:Lh0R0A7fM
>>245
キャラ濃い奴多いな
大体覚えてるわ

272: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:08:35.23 ID:Rs1AKn+L0
>>245
マザーアースが翌年の1月なのが惜しい

291: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:09:46.40 ID:uojndcjv0
>>272
マザーアースは全てを蹴散らすインパクトやった
凄すぎてテレビ的にも無かったことになっちゃったけど

389: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:16:59.40 ID:2cVUCuNz0
>>291
マスコミがウキウキで飛びついたらすぐ冷え冷えになったの草生えたわ

451: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:21:36.88 ID:YPwpQoZm0
>>291
マザーアースは息子の法要をペット霊園でやったって聞いてドン引きした
しかも息子はクリスチャン

290: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:09:45.96 ID:Wckx9iZYM
>>245
小保方は自殺者出てるから言うほど平和じゃないんだよな

292: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:09:53.57 ID:qBH/qa160
>>245
渡邉恒雄ないんやな

299: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:10:22.63 ID:/tXLXomF0
>>245
ゆうちゃんも面白かったな

342: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:13:08.14 ID:21JM7XSA0
>>245
上3人が強すぎる
今後50年でも余裕で第一線で戦っていけそう

350: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:14:16.62 ID:eMnBKzHC0
>>245
通り魔はガチ殺人鬼だから笑えないから
除外してほしいといつも思う

360: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:14:43.75 ID:pOUFckVLH
>>245
正直凄いのは最初の三人だけで他はセットにする為無理矢理持ち上げられてた感しか無いわ

387: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:16:48.48 ID:g7kBIJEc0
>>245
ビッグ3以外だと片山ゆうちゃんしかわからんわ
意外とハズレ年やないか

267: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:08:03.91 ID:MTezQaW30
調性おんがくってなんやの?

283: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:09:24.51 ID:EKqcQQsY0
>>267
ざっくりいうと普通の音楽やで
身の回りの音楽の99%は調性音楽

271: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:08:30.86 ID:Vfy61V1E0
日本の評論家とやらがいかにネームバリューで音楽聴いてるか分かるな

346: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:13:52.38 ID:x0jrotug0
一応は佐村河内も作曲出来るんやな

https://m.youtube.com/watch?v=pubjNCaIU_8

385: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:16:45.96 ID:C6m394gh0
>>346
普通に作曲出来るんかよ
なんで自分でやらんかったんや…

398: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:17:49.77 ID:x0jrotug0
>>385
最初は自分でフルオーケストラを作る時間がなくてアシスタントを探してたらしいな

382: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:16:37.58 ID:V1sgp43y0
佐村河内って大した悪さはしてないよな
ガクトの大物ぶった演出みたいなもんやろ

419: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:19:09.32 ID:/CVxBI9D0
>>382
ぶっちゃけゴーストライターなんてこの世にゴロゴロいるよな
芸能人本人の作者とされてる小説とか音楽とか絶対ゴーストライターやろって

434: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:20:10.96 ID:/F0uCzj40
>>419
そういうのは同業者からdisられてるけどな
福山雅治とかは特に

476: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:22:57.73 ID:+OJjjmUb0
>>434
福山自分で作ってないんか?

499: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:25:04.59 ID:Q19jMKcIa
>>476
さぁ?
ただとっ散らかってて音楽性が見えてこないと評されてはいるね

456: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:21:54.31 ID:qPLjgC4qa
>>419
そらそうよ
「次からは仕事しません」ならまだしも過去のものをバラして自分の評価上げるとか最低の人間だと思うわ

462: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:22:12.32 ID:wQqSwcUj0
>>419
水嶋ヒロは稚拙さが絶妙でガチで書いたんやろなあと評されてるのすき

496: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:24:36.23 ID:YjXm8wxpM
>>462
ポプラ社の評価だけが落ちた一件だった

592: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:33:53.91 ID:/3qtY3L50
>>462
水嶋ヒロはなろう主人公の具現化やなあ
何やってもパンピーより才能あるが故にプロフェッショナルにはなれてない感じするけど

399: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:17:57.56 ID:grcSN8ab0
この年濃すぎやろ

no title

427: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:19:38.45 ID:CJg76yHgd
>>399
矢口真里なにやったんや
不倫現場ダンナに見られた事件か?

443: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:20:48.08 ID:It7AWwYHa
>>399
しぇしぇしぇも2014年なんか
やばいなこの年何があってん

474: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:22:54.02 ID:gAwxPvR30
>>443
でもこれ以降、世の中が五輪フィーバーすることかんがえたら、
これもただの前触れにしか思えへんわ

457: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:21:55.88 ID:dDbsxj4E0
>>399
永久保存されるべきや

472: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:22:51.37 ID:Es+ztKAu0
>>399
5月だれやっけ

497: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:24:37.63 ID:tpLe1sc50
>>472
片山ゆうちゃん

401: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:18:00.76 ID:PO1A6XiW0
もう7年前という事実

475: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:22:55.80 ID:I/17C+ZVa
この件に関しておもろいのは音楽に携わってる人は大抵既存楽曲のオマージュやまんま使いとかにほぼ気がついてるんだよね
なのに売れていくのを誰も止められなかった

502: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:25:13.45 ID:Ge5XOgEa0
>>475
そら古典音楽の模倣は法的には何の問題もないし
音楽的な斬新さと売れるかどうかは別やし
専門家にパクリやでって言われたところで、一般人にはわからんしふーんでしょ

520: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:26:55.02 ID:EKqcQQsY0
>>475
売れていくのを止める必要ないやろ
冷笑してたが、商業はそんなもんだというのは皆理解してる

505: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:25:31.91 ID:XR6T46Xqa
野口剛夫一人でガッキー落ちてて草

2013年10月、『新潮45』11月号への寄稿「『全聾の天才作曲家』佐村河内守は本物か」によって、当時人気の絶頂にあった佐村河内守の楽曲や著書に対する世評への疑念を論じた[3]。この記事は佐村河内に代わってゴーストライター行為を続けていた新垣隆を不安に陥れ、神山典士による新垣隆へのインタビューへとつながる。事件の発覚前に唯一、佐村河内への疑念を公に発表していたこの論文は、翌2014年に第20回「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」作品賞を受賞した。

529: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:27:52.52 ID:gAwxPvR30
>>505
満場一致の選出やろなぁ

507: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:25:41.11 ID:6hPrXFB3p
シンガーソングライターなんかもふんふん鼻歌歌って編曲のおっさんがそれからちゃんとしたの作ってるんじゃないの

518: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:26:43.52 ID:uojndcjv0
>>507
Coccoはガチでそうだったはず

525: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:27:36.87 ID:Q19jMKcIa
>>507
そういう人もいる
宇多田ヒカルなんかは編曲まで自分でやってたりする

527: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:27:46.72 ID:Gx/tYtl6d
>>507
大多数はそうやで
商業はゴーストライターなんて腐るほどおるし

511: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:26:13.07 ID:GwdpD5Oh0
ことエンタメの世界において虚飾って別に罪やないと思うけどな
内容が伴わず見た目だけのがのさばるって弊害はあるかもしれんが結局受け取る側のレベルが低いせいとも言えるし

526: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 09:27:39.25 ID:PwJ8UV2Cd
>>511
売れたもん勝ちだからな
このおっさんが自分の名前で出してたら多分売れてないだろうし

47: 風吹けば名無し 2021/06/13(日) 08:49:35.51 ID:rSQrtSxQa
芸術なんて結局誰が、が重要で中身どうでもええのがよく分かる






編集元 : https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1623541330/