
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 03:37:11.360 ID:efNI9ye40USO
プログラミング言語さまざま 「情報I」共通テストで出題―教科書検定
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 03:42:41.261 ID:NI130RTy0USO
英語に統一しようて言われて従えるかっちゅう話やろ?知らんけど
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 03:44:40.194 ID:xRn1mMTf0USO
C言語をもとにサーバーサイド楽に使えるようにとPHPが出来たりしてる
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 03:46:48.161 ID:efNI9ye40USO
>>3
結果的に種類を増やしてるじゃん
そうじゃなくて統一してほしい
結果的に種類を増やしてるじゃん
そうじゃなくて統一してほしい
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 03:48:39.782 ID:xRn1mMTf0USO
>>6
統一できない
プラットフォームによってまず言語が違う
さらに簡単にしようとして、既存の言語からライブラリが出来て1個下の言語が出来る
統一できない
プラットフォームによってまず言語が違う
さらに簡単にしようとして、既存の言語からライブラリが出来て1個下の言語が出来る
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 03:52:48.180 ID:efNI9ye40USO
>>7
プログラミング言語の統一の前にプラットフォームの統一からか
オープンソースとか使って統一規格を考えるところからだな
プログラミング言語の統一の前にプラットフォームの統一からか
オープンソースとか使って統一規格を考えるところからだな
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 03:45:38.359 ID:8o0mTMK20USO
みんなが思い思いの最強を作った結果がいま
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 03:50:41.811 ID:xRn1mMTf0USO
あと言語によって弱い所とかがある
C言語とか、最強ぽい感じだけど
文字に弱い
C言語とか、最強ぽい感じだけど
文字に弱い
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 03:54:14.141 ID:xRn1mMTf0USO
じゃあプラットフォームとOSを全部同じに統一しろよって話だと思うけど
そうなると今度、独占禁止法が問題なんじゃないかと思っている
あと、アプリとブラウザでも開発されている言語が違う
そうなると今度、独占禁止法が問題なんじゃないかと思っている
あと、アプリとブラウザでも開発されている言語が違う
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 03:55:53.725 ID:efNI9ye40USO
>>10
そうは言っても、基本部分は統一できると思うけどね
ベース部分は統一して、そこから先は各社の色をだせばいいわけだし
そうならないかね。誰かやってくれ
そうは言っても、基本部分は統一できると思うけどね
ベース部分は統一して、そこから先は各社の色をだせばいいわけだし
そうならないかね。誰かやってくれ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 03:59:56.444 ID:xRn1mMTf0USO
>>12
出来ない
ウィンドウズアプリと、スマホアプリは基礎的な部分が違う
出来ない
ウィンドウズアプリと、スマホアプリは基礎的な部分が違う
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:01:23.683 ID:efNI9ye40USO
>>17
現状はできないというだけでしょ
将来的にそういうふうにできるようにシステムを一から変えればいいだけではと提案してる
現状はできないというだけでしょ
将来的にそういうふうにできるようにシステムを一から変えればいいだけではと提案してる
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:01:51.178 ID:KvLh+wLk0USO
>>18
無理です。
無理です。
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:02:11.740 ID:th8t04c40USO
>>18
原理的にムリ
原理的にムリ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:05:06.804 ID:xRn1mMTf0USO
>>18
ブラウザーとかがその概念に近い気がする
WEBのデータを人間が見えるようにしたのがブラウザーで
WEBのデータはHTMLというデータを組みてて人間が見えるようにしている
だけどHTMLも進化していくし、サーバーサイドの言語も高速化とかでどんどん増えてる
ブラウザーとかがその概念に近い気がする
WEBのデータを人間が見えるようにしたのがブラウザーで
WEBのデータはHTMLというデータを組みてて人間が見えるようにしている
だけどHTMLも進化していくし、サーバーサイドの言語も高速化とかでどんどん増えてる
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:08:08.158 ID:efNI9ye40USO
>>30
なるほど
ブラウザ系がその思想に近そうだね
少し希望の光が見えてきたかも
なるほど
ブラウザ系がその思想に近そうだね
少し希望の光が見えてきたかも
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:10:24.093 ID:xRn1mMTf0USO
>>37
ブラウザーが普及すると思っていたけど
ここ10年で滅茶苦茶増えてるからね・・・
基礎をベースにしたらフレームワークなんて毎年増殖を繰り返してるレベル
なにそれ?今それ使ってるの?ってレベルで増えていってる
ブラウザーが普及すると思っていたけど
ここ10年で滅茶苦茶増えてるからね・・・
基礎をベースにしたらフレームワークなんて毎年増殖を繰り返してるレベル
なにそれ?今それ使ってるの?ってレベルで増えていってる
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 03:56:57.215 ID:A+ZHEP8w0USO
目的と速度
エンベとWeb同じ言語でやるのか?
エンベとWeb同じ言語でやるのか?
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 03:58:26.457 ID:xRn1mMTf0USO
今主要なのが
ウィンドウズアプリ、スマホアプリ(Androidとiphoneで違う)、ブラウザ、組み込みandサーバーサイド(Linux)
の、5つだと思う
これが基礎的な部分の言語が全部違う
さらにその基礎の部分から派生して、ライブラリが出来てたり
簡単に使えるように言語が増えてる
しかもさらにその手の言語で0から作るのをネイティブアプリとか車輪の再開発とか呼ばれてるけど
これの習得が難しすぎて、基本的にさらに派生したフレームワークってのが主流になってる
ウィンドウズアプリ、スマホアプリ(Androidとiphoneで違う)、ブラウザ、組み込みandサーバーサイド(Linux)
の、5つだと思う
これが基礎的な部分の言語が全部違う
さらにその基礎の部分から派生して、ライブラリが出来てたり
簡単に使えるように言語が増えてる
しかもさらにその手の言語で0から作るのをネイティブアプリとか車輪の再開発とか呼ばれてるけど
これの習得が難しすぎて、基本的にさらに派生したフレームワークってのが主流になってる
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 03:59:06.452 ID:7MriITB50USO
日本語のとかあるけどじゃあタイ語とかロシア語とかあんのかな
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:04:12.438 ID:VzfM7/SoMUSO
機能追加しすぎてとっ散らかってる言語は一回見直せとは思うがどうせ新しい言語出てくるだけだしな
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:04:32.109 ID:KvLh+wLk0USO
でプログラミング一度でもやったことある?
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:04:47.160 ID:efNI9ye40USO
>>26
今勉強中です
今勉強中です
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:05:00.881 ID:KvLh+wLk0USO
>>27
なのにわからないんだね
なのにわからないんだね
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:05:52.091 ID:efNI9ye40USO
>>29
勉強中の初心者ですからね
素朴に思った疑問もプロに人は認めてくれないんですね
きびしいせかいですね
勉強中の初心者ですからね
素朴に思った疑問もプロに人は認めてくれないんですね
きびしいせかいですね
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:06:29.609 ID:KvLh+wLk0USO
>>31
でなんの言語やってるの
でなんの言語やってるの
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:07:06.593 ID:efNI9ye40USO
>>32
最初はCやったけど今はC#
最初はCやったけど今はC#
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:08:53.018 ID:xRn1mMTf0USO
>>31
わりと初期の頃はそう考えるもんだと思う
これ一つにしてくれたら楽なのになぁと
まあそんなの初歩の初歩過ぎて、もっと勉強しないといけないことが山ほどあると知る
わりと初期の頃はそう考えるもんだと思う
これ一つにしてくれたら楽なのになぁと
まあそんなの初歩の初歩過ぎて、もっと勉強しないといけないことが山ほどあると知る
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:10:22.364 ID:efNI9ye40USO
>>40
でしょ?
プロのみんなも絶対最初同じこと思ってるはずなんだよw
その夢をなんとか実現したいと思って言っただけなのにさあ
いろんな言語学ぶの大変じゃない?
でしょ?
プロのみんなも絶対最初同じこと思ってるはずなんだよw
その夢をなんとか実現したいと思って言っただけなのにさあ
いろんな言語学ぶの大変じゃない?
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:12:24.137 ID:KvLh+wLk0USO
>>42
思ったことない
思ったことない
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:14:37.180 ID:xRn1mMTf0USO
>>42
ん-・・・というよりも生粋のプログラマを目指すなら
言語よりも、アルゴリズムのが重要になる
言語ってのはそのアプリを作る基礎でしかなくて
重要なのはそのアプリの中で、作ろうとしているものをシーンを分けたり
UI整えたり、DB使ったり、ネットワーク通信させたりして
作り上げる感じになるけど、その部分がアルゴリズムと呼ばれていて
例えばC++とDirectxが言語の部分で、テトリスってのがアルゴリズムになってて
テトリスが作れたからってシューティングが何でも作れるわけではなく
ん-・・・というよりも生粋のプログラマを目指すなら
言語よりも、アルゴリズムのが重要になる
言語ってのはそのアプリを作る基礎でしかなくて
重要なのはそのアプリの中で、作ろうとしているものをシーンを分けたり
UI整えたり、DB使ったり、ネットワーク通信させたりして
作り上げる感じになるけど、その部分がアルゴリズムと呼ばれていて
例えばC++とDirectxが言語の部分で、テトリスってのがアルゴリズムになってて
テトリスが作れたからってシューティングが何でも作れるわけではなく
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:18:14.992 ID:efNI9ye40USO
>>49
そういう意味でいうと
生粋のプログラマを目指そうと思ってたこともあったが、今は技術が金で買えるというじゃない。
だから凄腕のプログラマーを雇って自分のアイデアをその人に具現化してもらう方法がいいような気もしてる。
そういう意味でいうと
生粋のプログラマを目指そうと思ってたこともあったが、今は技術が金で買えるというじゃない。
だから凄腕のプログラマーを雇って自分のアイデアをその人に具現化してもらう方法がいいような気もしてる。
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:21:00.087 ID:xRn1mMTf0USO
>>52
いや金になる気がする
システムは金になる
最近金になるなコレと思い始めてきてる
人に作ってもらうって考えはありだと思う
技術ってのは形にできるまで時間がかかる
例えば車を作りたいと思ったとするだろ?
エンジンの勉強から一つずつ勉強したら10年はかかるだろう?
いや金になる気がする
システムは金になる
最近金になるなコレと思い始めてきてる
人に作ってもらうって考えはありだと思う
技術ってのは形にできるまで時間がかかる
例えば車を作りたいと思ったとするだろ?
エンジンの勉強から一つずつ勉強したら10年はかかるだろう?
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:23:40.376 ID:efNI9ye40USO
>>55
人にやってもらうはやっぱありだよね
なんでも自分でやろうとする病みたいのがあってさ。
今から自分が凄腕のプログラマーになるのはおっしゃるとおり10年とかかかるから、ならもうすでにいる凄腕プログラマーに頼んだ方が時間的節約にもなるという。
人にやってもらうはやっぱありだよね
なんでも自分でやろうとする病みたいのがあってさ。
今から自分が凄腕のプログラマーになるのはおっしゃるとおり10年とかかかるから、ならもうすでにいる凄腕プログラマーに頼んだ方が時間的節約にもなるという。
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:28:15.828 ID:xRn1mMTf0USO
>>57
結局多くの人がそうなる
自分で作れるようになるところまで習得できない
結局多くの人がそうなる
自分で作れるようになるところまで習得できない
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:30:29.603 ID:efNI9ye40USO
>>64
それでも、もし、人に任せるのと自分で作れるで選べるなら
自分で作った方がいい?
それでも、もし、人に任せるのと自分で作れるで選べるなら
自分で作った方がいい?
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:35:13.924 ID:xRn1mMTf0USO
>>65
残念ながら凡人なら
作れるようになるまで習得できないと思う
もしITの分野に就職を考えているなら
プログラミングではなくITの資格を取得して人に作って貰う路線や
一つに特化する路線に切り替えた方がいい
残念ながら凡人なら
作れるようになるまで習得できないと思う
もしITの分野に就職を考えているなら
プログラミングではなくITの資格を取得して人に作って貰う路線や
一つに特化する路線に切り替えた方がいい
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:36:57.425 ID:efNI9ye40USO
>>67
特殊な能力がないとプログラマーにはなれないの?
特殊な能力がないとプログラマーにはなれないの?
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:40:27.224 ID:xRn1mMTf0USO
>>69
凡人だとまず無理
たぶんキミが今勉強している言語の本を
最後まで読み切って理解するのすら独学では厳しいかも
簡単に言えば、英語を学生時代勉強したけど、話せるようになった?ならなかったでしょ?
凡人だと勉強しても習得するのはかなり厳しい
凡人だとまず無理
たぶんキミが今勉強している言語の本を
最後まで読み切って理解するのすら独学では厳しいかも
簡単に言えば、英語を学生時代勉強したけど、話せるようになった?ならなかったでしょ?
凡人だと勉強しても習得するのはかなり厳しい
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:42:25.176 ID:efNI9ye40USO
>>73
なんでそこまでハードルあげるのかね?
たしかに1冊読んでも分からなかかったけど、
何周かしてるうちにわかってきたけどね。
継続でなんとかなるんじゃないの?
なんでそこまでハードルあげるのかね?
たしかに1冊読んでも分からなかかったけど、
何周かしてるうちにわかってきたけどね。
継続でなんとかなるんじゃないの?
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:47:53.263 ID:xRn1mMTf0USO
>>75
例えば、イラストを描いて食べていきたいと思ったとするでしょ?
独学でやってたらたぶんまず無理
でも3年、5年、10年と続けていけば、描けるようにはなると思うけど
凡人にはまず3年もやり続けるという事が出来ないからまず無理な領域
例えば、イラストを描いて食べていきたいと思ったとするでしょ?
独学でやってたらたぶんまず無理
でも3年、5年、10年と続けていけば、描けるようにはなると思うけど
凡人にはまず3年もやり続けるという事が出来ないからまず無理な領域
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:51:25.412 ID:efNI9ye40USO
>>79
たしかに1回目は1年で挫折したけど
自分が諦め悪いのかその後もちょくちょくやっていつの間にか、わかってきたから、その差なんだろうな。
1年目で大抵は挫折すると思う。最初訳分からなかったもん。
でも、そこを乗り越えて、やっていけばいつの日かわかる時が来るんだよな。学習曲線の谷底というらしい、ここをどう乗り越えるかがポイントだよね。
たしかに1回目は1年で挫折したけど
自分が諦め悪いのかその後もちょくちょくやっていつの間にか、わかってきたから、その差なんだろうな。
1年目で大抵は挫折すると思う。最初訳分からなかったもん。
でも、そこを乗り越えて、やっていけばいつの日かわかる時が来るんだよな。学習曲線の谷底というらしい、ここをどう乗り越えるかがポイントだよね。
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:53:52.619 ID:xRn1mMTf0USO
>>84
独学じゃまず無理
専門学校行くか、職業訓練行くか、スクール通うかした方がいい
そして言語の勉強ではなく就職を目指すべき
就職となるとプログラミングよりも資格が重要になる
独学じゃまず無理
専門学校行くか、職業訓練行くか、スクール通うかした方がいい
そして言語の勉強ではなく就職を目指すべき
就職となるとプログラミングよりも資格が重要になる
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:54:46.235 ID:efNI9ye40USO
>>85
資格というとMOSとかITパスポート資格とか?
資格というとMOSとかITパスポート資格とか?
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:55:32.077 ID:xRn1mMTf0USO
>>86
その通り
ネットワークならCCNAやLPIC
その通り
ネットワークならCCNAやLPIC
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:58:58.315 ID:efNI9ye40USO
>>88
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
ITパスポート試験
CCNA(Cisco Certified Network Associate)
CompTIA Cloud Essentials
から1つ選ぶならどれ?
まずは全ての土台のMOSかなと思ってるんだけど。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
ITパスポート試験
CCNA(Cisco Certified Network Associate)
CompTIA Cloud Essentials
から1つ選ぶならどれ?
まずは全ての土台のMOSかなと思ってるんだけど。
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:57:00.309 ID:xRn1mMTf0USO
ちなみにプログラミングする事よりも
就職を目指すべき
ようするにIT業界に入るのを目標にした方がいい
就職を目指すべき
ようするにIT業界に入るのを目標にした方がいい
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 05:00:00.696 ID:efNI9ye40USO
>>89
学んでから入るより、入ってから学べと?
学んでから入るより、入ってから学べと?
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 05:02:24.679 ID:xRn1mMTf0USO
>>90
たぶんキミのレベルだとコミュ力だけ鍛えて
資格取らず未経験で熱意だけでSESに行くのをお勧めする
>>91
入って勉強しても間違いなく習得できない
入ってからでも資格は間に合う
たぶんキミのレベルだとコミュ力だけ鍛えて
資格取らず未経験で熱意だけでSESに行くのをお勧めする
>>91
入って勉強しても間違いなく習得できない
入ってからでも資格は間に合う
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 05:04:41.893 ID:efNI9ye40USO
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 05:10:25.912 ID:xRn1mMTf0USO
>>94
ありだと思う
300名募集しているしチャンス大
キミのレベルだとまず入った方がいい
ありだと思う
300名募集しているしチャンス大
キミのレベルだとまず入った方がいい
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:15:10.164 ID:KvLh+wLk0USO
日常生活における全てに対して一つにまとめればいいのにとは思わないだろ
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:19:17.550 ID:efNI9ye40USO
>>50
十徳ナイフとかあるじゃん。
スマホもカメラとかPCとか電卓とかいろんなものをまとめたものとも言える
十徳ナイフとかあるじゃん。
スマホもカメラとかPCとか電卓とかいろんなものをまとめたものとも言える
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:24:57.707 ID:KvLh+wLk0USO
>>54
十徳ナイフは一つのナイフで10通りできるわけじゃないぞ?
十徳ナイフは一つのナイフで10通りできるわけじゃないぞ?
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:25:46.014 ID:VzfM7/SoMUSO
>>54
そういうものは用途によって万能にも器用貧乏にもなる
何でも適材適所だよ
そういうものは用途によって万能にも器用貧乏にもなる
何でも適材適所だよ
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:31:50.920 ID:efNI9ye40USO
>>61
まあスマホカメラより一眼カメラの方が性能はいいから、確かにね
まあスマホカメラより一眼カメラの方が性能はいいから、確かにね
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:17:41.215 ID:KvLh+wLk0USO
電化製品も自動車も一つに統一すればみんな迷わないと思わないだろ
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:22:38.998 ID:w6Zn7nf00USO
統一言語は誰しも考える道でしょ
UMLもプログラム書けない上流向けのなんちゃって統一言語だし
UMLもプログラム書けない上流向けのなんちゃって統一言語だし
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:25:31.239 ID:efNI9ye40USO
>>56
やっぱ考えるよね
考えない方が特殊だと思う
なんかの本で読んだけどプログラマーの条件として「いかに楽にできるか」と「怠惰であれ」ってのが書いてあって、それってまさに統一言語にも当てハマるじゃんという。
やっぱ考えるよね
考えない方が特殊だと思う
なんかの本で読んだけどプログラマーの条件として「いかに楽にできるか」と「怠惰であれ」ってのが書いてあって、それってまさに統一言語にも当てハマるじゃんという。
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:23:52.747 ID:m6BAmbh30USO
結局なんで統一言語って生まれないの?
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:27:41.778 ID:KvLh+wLk0USO
>>58
ウエブとソフトウエアじゃ方向性違うし
頻繁に言語の仕様がアップデートされるのは利用する側としても使い勝手悪い
ウエブとソフトウエアじゃ方向性違うし
頻繁に言語の仕様がアップデートされるのは利用する側としても使い勝手悪い
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:38:26.974 ID:sJPdCYELrUSO
昔は色々やってたが今はゲーム開発だけでC#しかやってねぇわ
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:38:53.985 ID:efNI9ye40USO
>>71
意外と1個でもなんとかなるもんなの?
意外と1個でもなんとかなるもんなの?
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:41:13.414 ID:x67cGRD+0USO
ある程度の個人用アプリを作れるようになら誰でも続ければできるでしょ
こんなのに才能もクソもない
職業プログラマーは才能というよりオタク気質が必要
こんなのに才能もクソもない
職業プログラマーは才能というよりオタク気質が必要
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 04:44:20.019 ID:xRn1mMTf0USO
>>74
いやぁ凡人だとまず無理だと思われる
というか無理
独学なら99割無理だと思った方がいいかも
いやぁ凡人だとまず無理だと思われる
というか無理
独学なら99割無理だと思った方がいいかも
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 06:21:58.963 ID:mm03qkWL0USO
それぞれ自分が想像する最強の言語作ってるからな
とりあえずCとC++滅してくれるならgoでもrustでもDでも良いから早く頼む
とりあえずCとC++滅してくれるならgoでもrustでもDでも良いから早く頼む
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 06:34:45.884 ID:61z9BVi4pUSO
javaとpythonだけでいい
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 06:46:25.422 ID:a9jMr68r0USO
プログラマーは必要ないかもしれんけどSEだとコミュニケーション能力がいちばん大切だからなー
顧客からどんなの作りたいか聞き出したり定例会開いて報告したり調整力の方が大切になってくる
顧客からどんなの作りたいか聞き出したり定例会開いて報告したり調整力の方が大切になってくる
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 06:54:24.458 ID:GDdX+ZRvdUSO
>>112
プログラマとSEってどう違うの?
プログラマとSEってどう違うの?
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 06:56:19.469 ID:gHLnv8OlrUSO
>>118
SEは顧客と話し合いながらプログラムの設計をする
プログラマはそれをもとにプログラムを書く
SEは顧客と話し合いながらプログラムの設計をする
プログラマはそれをもとにプログラムを書く
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 06:59:03.678 ID:GDdX+ZRvdUSO
>>120
SEが設計者でプログラマが下請けってことは
プログラマよりSEのほうがえらいの?
SEが設計者でプログラマが下請けってことは
プログラマよりSEのほうがえらいの?
122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 06:59:34.363 ID:gHLnv8OlrUSO
>>121
うん
うん
123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 07:00:02.181 ID:a9jMr68r0USO
>>121
下請けではなくどっちかと言うと部下?
まぁプログラマーよりはSEのほうが日本では上
そもそもコーディングだけしか出来ない奴は要らない
下請けではなくどっちかと言うと部下?
まぁプログラマーよりはSEのほうが日本では上
そもそもコーディングだけしか出来ない奴は要らない
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 07:01:32.000 ID:GDdX+ZRvdUSO
>>122
>>123
なるほど
日本ではってことは海外だとまた違うのか
>>123
なるほど
日本ではってことは海外だとまた違うのか
126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 07:02:36.377 ID:a9jMr68r0USO
>>124
海外は天才プログラマーは重宝される
ただしそのレベルは日本人には存在しないレベル
一般的に海外もある程度日本と同じ考えのところはある
海外は天才プログラマーは重宝される
ただしそのレベルは日本人には存在しないレベル
一般的に海外もある程度日本と同じ考えのところはある
119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 06:54:49.046 ID:gHLnv8OlrUSO
高校で必修化される情報
割と高度な内容もやるっぽいけど教師は大丈夫なのか
割と高度な内容もやるっぽいけど教師は大丈夫なのか
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 07:01:35.308 ID:a9jMr68r0USO
SEの上がプロジェクトマネージャー
そのプロジェクトの工程管理や納期調整、人員配置、全体のフォローができる奴
そのプロジェクトの工程管理や納期調整、人員配置、全体のフォローができる奴
127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 07:02:46.535 ID:GDdX+ZRvdUSO
>>125
その人はプログラミングできる能力はあるの?
その人はプログラミングできる能力はあるの?
128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 07:04:19.530 ID:a9jMr68r0USO
>>127
もちろんある
しかしプログラマーより上かって話になると必ずしもそうではない
コーディングよりも設計や結合部分で問題解決できるような能力が必要になってくる
もちろんある
しかしプログラマーより上かって話になると必ずしもそうではない
コーディングよりも設計や結合部分で問題解決できるような能力が必要になってくる
129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 07:06:29.203 ID:GDdX+ZRvdUSO
>>128
プログラマ→SE →プロジェクトマネージャー
こういう感じで出世していくというイメージか
いきなりみんながSEとかプロジェクトマネージャーになれる訳じゃないから、最初はみんなプログラマースタートなんでしょ?
プログラマ→SE →プロジェクトマネージャー
こういう感じで出世していくというイメージか
いきなりみんながSEとかプロジェクトマネージャーになれる訳じゃないから、最初はみんなプログラマースタートなんでしょ?
130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 07:08:27.177 ID:a9jMr68r0USO
>>129
基本はそう
ただ大卒とかだと1年目PG、1年目の途中からSE紛い、2~3年目SE、4年目移行PJ
そしてPJ複数持ちが当たり前になるな
基本はそう
ただ大卒とかだと1年目PG、1年目の途中からSE紛い、2~3年目SE、4年目移行PJ
そしてPJ複数持ちが当たり前になるな
131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 07:10:08.418 ID:GDdX+ZRvdUSO
>>130
詳しく説明してくれてありがとう
まずはプログラマーからスタートして、次はSEとかプロジェクトマネージャーにはなれるか分からないけど目指してみます!
詳しく説明してくれてありがとう
まずはプログラマーからスタートして、次はSEとかプロジェクトマネージャーにはなれるか分からないけど目指してみます!
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/01(木) 06:51:35.335 ID:ikbMwapE0USO
コマンドの仕様に多少違いがあるぐらいで
どの言語も使うコマンドの顔ぶれは一緒だぞ
言語がたくさんあって困ってる奴なんてただの初心者が学生
一個でもちゃんと使える奴はだいたいどれも使える
どの言語も使うコマンドの顔ぶれは一緒だぞ
言語がたくさんあって困ってる奴なんてただの初心者が学生
一個でもちゃんと使える奴はだいたいどれも使える
編集元 : https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1617215831/
コメントする