フリートーク、コント、大喜利、全てが最高だった
93~98年位までが松本の全盛期だとしてこの頃の松本の発想力は衝撃だった
たけしもさんまも紳助も足元にも及ばない
93~98年位までが松本の全盛期だとしてこの頃の松本の発想力は衝撃だった
たけしもさんまも紳助も足元にも及ばない
4: 名無しさん (ニククエ 8988-G7xE) 2020/10/29(木) 13:33:17.51 ID:F7nzbpuF0NIKU
浜田さん。
マツモトはナンバー2
マツモトはナンバー2
5: 名無しさん (ニククエ Sa9d-TepA) 2020/10/29(木) 23:18:05.89 ID:ewltFOO1aNIKU
てかのちのちダウンタウン、とんねるず、ウンナンみたいに大御所と言われるようになるコンビってどこだろうな
ナインティナインは昔に比べてあれだし
千鳥か?
ナインティナインは昔に比べてあれだし
千鳥か?
20: 名無しさん (ワッチョイW 1e01-hOtN) 2020/12/05(土) 22:45:25.88 ID:ets+gESL0
>>5
最近の千鳥の振る舞いを見てると、ダウンタウンの後釜にって吉本の構想は見えるな
最近の千鳥の振る舞いを見てると、ダウンタウンの後釜にって吉本の構想は見えるな
7: 名無しさん (ワッチョイW 13cb-1WjG) 2020/11/02(月) 21:31:10.01 ID:rKTF8zhf0
松本人志100 ビートたけし95 明石家さんま90
島田紳助90
たけしと松本は全盛期ね
島田紳助90
たけしと松本は全盛期ね
11: 名無しさん (ワッチョイW 12cb-Vw0A) 2020/11/07(土) 01:56:23.02 ID:zj2mdlp10
90年代の松本人志のガキの使いのフリートークは凄かった
12: 名無しさん (ワッチョイW 12cb-Vw0A) 2020/11/07(土) 16:04:16.84 ID:zj2mdlp10
松本はネタを考えても面白いからね
企画や構成もできる
企画や構成もできる
13: 名無しさん (ワッチョイW 655f-/aEL) 2020/11/08(日) 09:34:34.76 ID:AdBVy4yy0
タイミングとエッジが抜群なコメント。
これを頻発できるのがすごい。質と量が兼ね合わされてる。
いつか正当に評価されるといいな。
これを頻発できるのがすごい。質と量が兼ね合わされてる。
いつか正当に評価されるといいな。
14: 名無しさん (アウアウウー Sacd-5VuY) 2020/11/08(日) 14:06:33.20 ID:w7C/DRzNa
いや、もう十分すぎるほど評価されとるやろ
面白くないというのは、松本面白くないという逆張りか、最近の松本しか見てない奴の意見
面白くないというのは、松本面白くないという逆張りか、最近の松本しか見てない奴の意見
18: 名無しさん (ワッチョイW 1e01-hOtN) 2020/12/05(土) 22:41:57.60 ID:ets+gESL0
ダウンタウンは認める。
松本個人はたしかに全盛期の笑いセンスはトップだけど、浜田ありきな感じ。
1人で仕事させても、後輩使って気を使わせてふんぞり返ってるだけ。
まだ浜田の司会番組のほうが自然だし、浜田ふんぞり返ってないしな
松本個人はたしかに全盛期の笑いセンスはトップだけど、浜田ありきな感じ。
1人で仕事させても、後輩使って気を使わせてふんぞり返ってるだけ。
まだ浜田の司会番組のほうが自然だし、浜田ふんぞり返ってないしな
19: 名無しさん (ワッチョイW 1e01-hOtN) 2020/12/05(土) 22:42:47.23 ID:ets+gESL0
つまり松本が天才なのは浜田というもう1人の天才がいるからこそ。
つまりダウンタウンが天才なのである
つまりダウンタウンが天才なのである
22: 名無しさん (ワッチョイW 5eda-g45W) 2020/12/06(日) 16:57:00.60 ID:JYJ7F1QS0
漫才の革命児
24: 名無しさん (ワッチョイW 5eda-g45W) 2020/12/06(日) 17:07:37.17 ID:JYJ7F1QS0
ツイッターフォロワー数789万を越える関西のカリスマ
25: 名無しさん (ワッチョイW 5eda-g45W) 2020/12/06(日) 17:24:26.54 ID:JYJ7F1QS0
ワイドナショーに出るだけで売れるという影響力も健在
28: 名無しさん (ワッチョイ 6e61-l3pW) 2020/12/06(日) 17:46:09.11 ID:QS9F3uPN0
いないだろうな。折れ線グラフでお笑い度を歴史に合わせて表示したら松本人志が一つの人類史上(日本史上)のピークを迎えるわけだろうしな
33: 名無しさん (ワッチョイW 1f5f-kHs8) 2020/12/18(金) 07:57:58.93 ID:qcW7nRZ90
ごっつええ感じとか、間違いなく現時点でのコント番組の最高傑作だよ。
いかがですを久しぶりに見たら、設定の妙とやり取りのセンスの良さに軽く感動を覚えてしまった。
いかがですを久しぶりに見たら、設定の妙とやり取りのセンスの良さに軽く感動を覚えてしまった。
34: 名無しさん (アウアウエーT Sae2-6v7E) 2020/12/18(金) 09:05:29.65 ID:DzrkHJZ+a
松本はさんま紳助の足元にも及ばないよ。
全盛期は4時ですよーだの時だと思うけどその時も周りの今田や東野らの力があってこそ。
今の松本の活躍も吉本のおかげ。吉本の組織力のおかげ。さんまや紳助は個人事務所でも
やっていける力があるけど、松本は吉本の組織と後輩芸人の取り巻きの力がないと厳しい。
全盛期は4時ですよーだの時だと思うけどその時も周りの今田や東野らの力があってこそ。
今の松本の活躍も吉本のおかげ。吉本の組織力のおかげ。さんまや紳助は個人事務所でも
やっていける力があるけど、松本は吉本の組織と後輩芸人の取り巻きの力がないと厳しい。
35: 名無しさん (スププ Sd8a-9Yfa) 2020/12/18(金) 09:32:13.94 ID:t2pRZRf2d
>>34
お前の中ではそうなんだろうね
でも俺の中では松つんが神なんだわ
お前の中ではそうなんだろうね
でも俺の中では松つんが神なんだわ
37: 名無しさん (アウアウエーT Sae2-6v7E) 2020/12/18(金) 18:46:58.51 ID:ytUdvskna
>>35
おまえは今流行ってるものだけをすごいと思うやつだろうね
おまえは今流行ってるものだけをすごいと思うやつだろうね
38: 名無しさん (ワッチョイ db2d-IaUb) 2020/12/18(金) 19:50:33.82 ID:vfFHY+3p0
>>34
うん紳助は超えてるよね
いま松紳見てても紳助のトークの方が圧倒的に面白いしな
ごっつからあの頃までが松本の全盛期だと思うが
うん紳助は超えてるよね
いま松紳見てても紳助のトークの方が圧倒的に面白いしな
ごっつからあの頃までが松本の全盛期だと思うが
39: 名無しさん (ワッチョイ db2d-IaUb) 2020/12/18(金) 19:56:19.92 ID:vfFHY+3p0
ただお笑い能力とは別にして
一人ごっつとかすべらないとかドキュメンタルとかIPPONとか笑ってはいけないとか
斬新な笑いのシステムを企画する力に関しては今んとこ松本が日本芸能史上トップじゃないかな
それまではチャップリンやマルクス兄弟、キートン、少し時が離れてモンティ・パイソンの日本的解釈、
あるいは落語、漫談、漫才の伝統に基づく笑いが主だったものだったからね
大喜利の概念を変えたのも松本一派なわけでそれはすごいこと
さんまや紳助のワンマンのしゃべりの能力だけではカバーしきれないものがあ
一人ごっつとかすべらないとかドキュメンタルとかIPPONとか笑ってはいけないとか
斬新な笑いのシステムを企画する力に関しては今んとこ松本が日本芸能史上トップじゃないかな
それまではチャップリンやマルクス兄弟、キートン、少し時が離れてモンティ・パイソンの日本的解釈、
あるいは落語、漫談、漫才の伝統に基づく笑いが主だったものだったからね
大喜利の概念を変えたのも松本一派なわけでそれはすごいこと
さんまや紳助のワンマンのしゃべりの能力だけではカバーしきれないものがあ
47: 名無しさん (ワッチョイW 9701-RFDq) 2021/02/05(金) 09:29:30.57 ID:HDSBs+3n0
>>39
>大喜利の概念を変えたのも松本一派なわけでそれはすごいこと
あのIPPON グランプリの前にバカリズム・小林賢太郎(ラーメンズ)の
「大喜利猿」がある。
あれがお笑い界に多大な影響を与えたんだよ
>大喜利の概念を変えたのも松本一派なわけでそれはすごいこと
あのIPPON グランプリの前にバカリズム・小林賢太郎(ラーメンズ)の
「大喜利猿」がある。
あれがお笑い界に多大な影響を与えたんだよ
48: 名無しさん (アウアウウー Sa9b-aLbH) 2021/02/05(金) 22:34:04.86 ID:2Eb4EiLGa
>>47
大喜利猿の第一回公演って2004年じゃん
ダウンタウン汁ですら1993年だぞ
大喜利猿の第一回公演って2004年じゃん
ダウンタウン汁ですら1993年だぞ
49: 名無しさん (ワッチョイW 9701-RFDq) 2021/02/09(火) 01:07:18.48 ID:JrE0AfFy0
>>48
シークレットライブから始まったけど
バカリズムと小林賢太郎の入場、客席を練り歩く所から脱力感をメインにしてたじゃんw
そして大喜利が始まると客に配られた本「えー、それでは12ページを開いてください」とw
初めから演者と客の化学反応という偶発性という笑いを作る大喜利だったんだよ。
全く別物、ただこのインタラクティブな笑い精製法はIPPONグランプリに影響をあたえているよ
本当に別物の大喜利だからどっちが良いか?悪いか?という話じゃ無いよ
これは劇場で見た人でないと分からないからしょうがないけど
大喜利って演者が作る爆笑だけが大喜利じゃ無くて、客側が再任判断してフィードバックする
笑もお笑いだ、という「誰もやってはいけない、とは言わないけど、誰もやってないお笑いの1つ」
あのいきなり客電がついたのも新しいお笑いで感心したけどな。
好き嫌いはともかく多くの人に影響を与えた小林賢太郎のお笑いの才能は凄いよ。
シークレットライブから始まったけど
バカリズムと小林賢太郎の入場、客席を練り歩く所から脱力感をメインにしてたじゃんw
そして大喜利が始まると客に配られた本「えー、それでは12ページを開いてください」とw
初めから演者と客の化学反応という偶発性という笑いを作る大喜利だったんだよ。
全く別物、ただこのインタラクティブな笑い精製法はIPPONグランプリに影響をあたえているよ
本当に別物の大喜利だからどっちが良いか?悪いか?という話じゃ無いよ
これは劇場で見た人でないと分からないからしょうがないけど
大喜利って演者が作る爆笑だけが大喜利じゃ無くて、客側が再任判断してフィードバックする
笑もお笑いだ、という「誰もやってはいけない、とは言わないけど、誰もやってないお笑いの1つ」
あのいきなり客電がついたのも新しいお笑いで感心したけどな。
好き嫌いはともかく多くの人に影響を与えた小林賢太郎のお笑いの才能は凄いよ。
51: 名無しさん (ワッチョイW 4301-ZEwf) 2021/02/20(土) 11:10:38.04 ID:xTMK9ag70
現時点での表現者の評価は色々あるし、それは恣意的分断である以上意図的解釈は出来ないけど
松本人志、小林賢太郎、とんねるず
皆んなお笑いの歴史の中で新しい物を作った人達だけど、そのお笑いのモードを無視して
批判する人が多いんだよね。これは音楽でも映画監督でも小説家でも何でも同じ傾向だけど。
久しぶりに、モーニングビッグ対談、ビジュアルバム、大日本人を改めて観たけれど
例え思い出補正があったとしても、徹底的にオフビートな笑い、爆笑では無い笑いを
作って来た松本人志の才能とセンスの独自性をあらためて思い知らされた。
「大日本人」以外の映画は表現者としての、いやらしさ、すけべ心、嫌なウケ狙いが見えて
嫌いだけどね。
松本人志、小林賢太郎、とんねるず
皆んなお笑いの歴史の中で新しい物を作った人達だけど、そのお笑いのモードを無視して
批判する人が多いんだよね。これは音楽でも映画監督でも小説家でも何でも同じ傾向だけど。
久しぶりに、モーニングビッグ対談、ビジュアルバム、大日本人を改めて観たけれど
例え思い出補正があったとしても、徹底的にオフビートな笑い、爆笑では無い笑いを
作って来た松本人志の才能とセンスの独自性をあらためて思い知らされた。
「大日本人」以外の映画は表現者としての、いやらしさ、すけべ心、嫌なウケ狙いが見えて
嫌いだけどね。
53: 名無しさん (ワッチョイW 4301-ZEwf) 2021/02/21(日) 18:09:17.59 ID:81cTwAVP0
あらためて、ごっつを見たんだけど
「ねこまんま」という面白いコント
あの構成が、松本人志としての才能として観るべきか?
時代の流れ・モードとの関係性を意識して観るべきか?
ノスタルジーが強く、判断が難しくなって来た。
SNLもゴングショー・ララショーもスピンシティもジョニーカーソンもトレイパーカー・マットストーン
日本ではウソップランド、地理B、カノッサの屈辱、nuts!、モグラネグラ、IQエンジン、TVぶっくめーかー
たほいや、オナッターズ(小川菜摘の世界で1番早いエロ・モーニングショー)
新しい波、アジア台風ショー、Butlerの受難、哲学の傲慢、カルトQ、眠くなるテレビ
ざっと思いついただけでも、これだけ出てくる。
あの頃のオフビートな笑い。あの頃のサブカルな笑いは何処へ言ってしまったんだろう。
誰もが笑えるという大衆礼賛的笑いを求めるTV視聴者を分母にしたいのは分かるけど
お笑い好きの人間、演劇好きの人間は、常に新しい何かが出て来て驚かしてくるくれる事を期待している。
今現在、かつて世界で1番強かった日本にて80年代、90年代に新しい笑いが作られた事を
知らない20代30代世代の芸人が台頭して来た。
あの頃のリヴァタリアン系の笑いを表現する演者が出て来た。
若手芸人にとってはダウンタウンもラーメンズも古典であるにも関わらず
鹿内さんや田辺さんも知らない若手が、あの頃に向かっている、一時オアシスがビートルズに新しさを再発掘した様に。
松本人志さん自身は、現在どう考えてるのかな?影響を与えた部分と
影響を与えなかった若手が、同じ方法論でお笑いを再構築している事を。
「ねこまんま」という面白いコント
あの構成が、松本人志としての才能として観るべきか?
時代の流れ・モードとの関係性を意識して観るべきか?
ノスタルジーが強く、判断が難しくなって来た。
SNLもゴングショー・ララショーもスピンシティもジョニーカーソンもトレイパーカー・マットストーン
日本ではウソップランド、地理B、カノッサの屈辱、nuts!、モグラネグラ、IQエンジン、TVぶっくめーかー
たほいや、オナッターズ(小川菜摘の世界で1番早いエロ・モーニングショー)
新しい波、アジア台風ショー、Butlerの受難、哲学の傲慢、カルトQ、眠くなるテレビ
ざっと思いついただけでも、これだけ出てくる。
あの頃のオフビートな笑い。あの頃のサブカルな笑いは何処へ言ってしまったんだろう。
誰もが笑えるという大衆礼賛的笑いを求めるTV視聴者を分母にしたいのは分かるけど
お笑い好きの人間、演劇好きの人間は、常に新しい何かが出て来て驚かしてくるくれる事を期待している。
今現在、かつて世界で1番強かった日本にて80年代、90年代に新しい笑いが作られた事を
知らない20代30代世代の芸人が台頭して来た。
あの頃のリヴァタリアン系の笑いを表現する演者が出て来た。
若手芸人にとってはダウンタウンもラーメンズも古典であるにも関わらず
鹿内さんや田辺さんも知らない若手が、あの頃に向かっている、一時オアシスがビートルズに新しさを再発掘した様に。
松本人志さん自身は、現在どう考えてるのかな?影響を与えた部分と
影響を与えなかった若手が、同じ方法論でお笑いを再構築している事を。
30: 名無しさん (ワッチョイW a701-afU5) 2020/12/11(金) 02:41:23.56 ID:sIiIQLN00
松本を超えるやつが出てくるかは不明だが、ダウンタウンを超えるやつは出てこないだろうな
編集元 : http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/geinin/1603402778/
コメントする