※この記事は2006年4月にたてられたスレッドをまとめたものです。予めご了承の上閲覧いただければ幸です。

einstein


1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 18:46:23.69 ID:Ntb2+QsQ0
今、因数分解習ってるんだけど、どうしても納得いかない
日常で使う場面はあるのか?

因数分解出来ててよかったって思ったことある奴、どんなことがあったか教えてくれろ

18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 18:51:07.77 ID:Y4gS65pnO
>>1
女に勉強教える時



21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 18:51:57.50 ID:fD/xvJ590
>>1
VIPにこのスレがたって因数分解が何のことか理解できたとき



41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 18:58:29.31 ID:sUxmbb6E0
>>1はたぶん、リアルで中学生なのだろうな。

因数分解だけでなく、そもそも何故学校で数学を誰もが習わねばならないかというと、
数学の知識や技術そのものが重要なのではなく、数学を題材として「物事を考える力」を養うためなのだよ。



56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:02:00.58 ID:V1d9pAbr0
>>41
数学を受験したやつと
してないやつでは、年収が100万違うらしいというトリビアがアル

要は、数学を勉強することは論理力がつくから、仕事とかで成功しやすいってことだ



2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 18:47:16.36 ID:9/TUu+lp0
直接因数分解を使うことはないけど、その過程を使うことはよくある話で



3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 18:47:23.46 ID:SQ/i5g6M0
今このスレで因数分解について話せること



4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 18:47:28.79 ID:dB+TLYFt0
因数分解のおかげで彼女ができました



5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 18:47:50.31 ID:MMwuL7sC0
ウッチャンナンチャン=(ウッ+ナン)チャンにできる



10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 18:49:03.15 ID:ILvo9QahO
受験で使うぜ!!



13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 18:49:22.39 ID:mBRltKgC0
教養の試験で



29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 18:56:00.45 ID:dPC8ighz0
因数分解はともかく、連立一次方程式くらいは解けないと困る。



35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 18:57:47.53 ID:3CFTTOpV0
数学は論理的思考能力を養うためにやるそうです



49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 18:59:49.54 ID:RQs1WxYm0
因数分解って何の役に立つの?

三角関数って何の役に立つの?

微積分って何の役に立つの?

線型代数って何の役に立つの?

フーリエ変換って何の役に立つの? ←今ココ



55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:01:52.05 ID:Hlzx7pCgO
>>49
よう俺。
ついでにラプラス変換もな



67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:05:58.76 ID:lHWSnP1V0
23*17
=(20+3)(20-3)
=400-9
=391



73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:07:49.21 ID:aJI9M03E0
>>67
なんでそうなるんだっけ



78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:08:53.14 ID:KTm4MLvr0
>>73
23=20+3
17=20-3
だからだ



79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:08:53.81 ID:+nP3zrVI0
>>67
(x+y)(x-y)
=x^2-y^2

という公式



145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:25:52.88 ID:4G9owZct0
論理的思考が可能になった



150: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:26:28.12 ID:6ytEA7Fb0
論理的思考力を養うならプログラム言語がいい



164: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:29:24.29 ID:+7G/o/dP0
高校までは将来どの方向に開化するかわからない自分の適正を探すための教育だと思うんだが



186: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:38:00.79 ID:48zafgPC0
因数分解自体はただの技術の訓練だよね
大切なのはいつの間にか身につく抽象化、論理的思考力



196: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:42:50.72 ID:raq+w4UHO
何でマイナスとマイナスを掛けてプラスになんの?借金×借金=地獄落ちるなのに



209: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:46:56.47 ID:raq+w4UHO
何でマイナスとマイナスでプラスなんだあああああああ



210: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:48:02.67 ID:KTm4MLvr0
>>209
俺らよりえらい人が決めたんだ。
素直に従うんだ



212: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:49:10.60 ID:YmGCIHFw0
>>209
あんま深く考えないほうがいいよ
自然数の演算の拡張で都合いいようになったもんだから



213: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:49:20.27 ID:tkWqUFud0
>>209
馬鹿な話(-)を真面目(+)に聴くと馬鹿になる
馬鹿な話(-)を馬鹿らしく(+)聴いとけば(+)になる

今度馬鹿と話してみろよ



224: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:57:22.11 ID:Zb+oCXbQ0
>>209
好きな子から好かれてたら嬉しいよな。(プラス×プラス=プラス
嫌いな子から好かれてても気持ち悪いだけだよな。(マイナス×プラス=マイナス
嫌いな子に嫌われててもどうでもいいよな。(マイナス×マイナス=プラス


228: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 20:00:02.14 ID:t4uMkqhL0
人間関係の嫌悪だとちょっとあれだな

好きな子と一線越えたら嬉しいな (プラス×プラス=プラス)
好きな子に拒絶されたら悲しいな(プラス×マイナス=マイナス)
嫌いな子と一線越えたら自己嫌悪(マイナス×プラス=マイナス)
嫌いな子に拒絶されたらOK牧場(マイナス×マイナス=プラス)



129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2006/06/02(金) 19:21:45.94 ID:FypS9jJw0
勉強してるとき辛いだろ?時間が長く感じるだろ?
ゲームしてると短いだろ?友達と話してると短いだろ?
嫌な事でもして感じる時間増やしとかなきゃ人生すぐ終わってもったいないじゃんか