
※この記事は2003年4月にたてられたスレッドをまとめたものです。予めご了承の上閲覧いただければ幸いです。
1: 没個性化されたレス↓ 03/04/03 23:30
挨拶によってもたらされる心理学的効果ってなんかあります?
コンビニではあいさつをきちんとやると万引きが劇的に減ったそうですが
実際にはどのくらい減ったのでしょう?
また、他にもあいさつによってもたらされるものってなんでしょう?
この世界には6809言語ありますが、あいさつがない言語はないそうです。
べつにあいさつなんてしなくても死ぬわけじゃないのにあるということは必要だったからでしょう。
しかしなぜでしょうね?
コンビニではあいさつをきちんとやると万引きが劇的に減ったそうですが
実際にはどのくらい減ったのでしょう?
また、他にもあいさつによってもたらされるものってなんでしょう?
この世界には6809言語ありますが、あいさつがない言語はないそうです。
べつにあいさつなんてしなくても死ぬわけじゃないのにあるということは必要だったからでしょう。
しかしなぜでしょうね?
3: 没個性化されたレス↓ 03/04/03 23:36
交感的言語使用(phatic communion)というやつですな。
情報伝達目的ではなく,
共同体の一体感とか凝集性を高める
雰囲気作りのための言語使用と言われてますが。
情報伝達目的ではなく,
共同体の一体感とか凝集性を高める
雰囲気作りのための言語使用と言われてますが。
4: 没個性化されたレス↓ 03/04/03 23:53
コンビニの例では,
「個体認識され,面が割れていると自覚させる」
「客としてもてなされているという感覚を持たせる」
「従業員の士気が高く,容易に逃げられないと思わせる」
などの効果によって万引き抑止に役立っていると考えられますな。
仮説だけど。
「個体認識され,面が割れていると自覚させる」
「客としてもてなされているという感覚を持たせる」
「従業員の士気が高く,容易に逃げられないと思わせる」
などの効果によって万引き抑止に役立っていると考えられますな。
仮説だけど。
6: 没個性化されたレス↓ 03/04/04 13:27
小学校なんかで
センセ方が朝校門に立って
挨拶を強要するのも同じですか?
センセ方が朝校門に立って
挨拶を強要するのも同じですか?
7: 没個性化されたレス↓ 03/04/04 13:40
>>6
強要されてするあいさつなんぞ意味ねーだろ。
あとよく部下とかに下級生にあいさつ強要してる香具師多いよね
漏れは部下でも自分からするようにしてるよ。そしたらそのうち向こうからするようになった。
レス数は少ないけどなにげに良スレだな。
強要されてするあいさつなんぞ意味ねーだろ。
あとよく部下とかに下級生にあいさつ強要してる香具師多いよね
漏れは部下でも自分からするようにしてるよ。そしたらそのうち向こうからするようになった。
レス数は少ないけどなにげに良スレだな。
8: 没個性化されたレス↓ 03/04/04 13:41
>>6
心理学や言語学の知見を根拠にしているわけではなく,
「挨拶のできる子に悪い子はいない」とか
「挨拶こそ集団生活の原点」みたいな
精神論的発想から始まってるような気がします。
ですが,結果的には
「個人として認識されていることを知らせ,安心感を持たせる」
「学校への帰属意識を高め,集団規範への同調を促す」
といった効果をもたらしているかもしれません。
心理学や言語学の知見を根拠にしているわけではなく,
「挨拶のできる子に悪い子はいない」とか
「挨拶こそ集団生活の原点」みたいな
精神論的発想から始まってるような気がします。
ですが,結果的には
「個人として認識されていることを知らせ,安心感を持たせる」
「学校への帰属意識を高め,集団規範への同調を促す」
といった効果をもたらしているかもしれません。
11: 没個性化されたレス↓ 03/04/04 14:38
>>8
おいおい。お前、挨拶の意義をそういう風にしか捉えられないのか?
小学校で挨拶を習慣づける機会を与えるのはそんな馬鹿な理由ではないと思うぞ。
緊張を解きほぐしたり、会話をスタートさせたり、相手に良好な印象を与えたり、
挨拶が社会生活を営む上でどれだけ重要なの役割を果たしているか、考えてみな。
おいおい。お前、挨拶の意義をそういう風にしか捉えられないのか?
小学校で挨拶を習慣づける機会を与えるのはそんな馬鹿な理由ではないと思うぞ。
緊張を解きほぐしたり、会話をスタートさせたり、相手に良好な印象を与えたり、
挨拶が社会生活を営む上でどれだけ重要なの役割を果たしているか、考えてみな。
13: 没個性化されたレス↓ 03/04/04 14:43
>>11
しかしそれは強要という形で達成させるものではないと思われ。
しかしそれは強要という形で達成させるものではないと思われ。
12: 没個性化されたレス↓ 03/04/04 14:42
挨拶は他者との関係作りの第一歩。関係維持のための潤滑油でもある。
そのような基本的な社会スキルを小学校で身に付けさせるのは当然のこと。
そのような基本的な社会スキルを小学校で身に付けさせるのは当然のこと。
19: 没個性化されたレス↓ 03/04/04 16:17
要するに挨拶は
社会学で言う“anomie”,
心理学で言う“deindividuation”(没個性化ね)への
対抗措置としての機能を果たしていると。
社会学で言う“anomie”,
心理学で言う“deindividuation”(没個性化ね)への
対抗措置としての機能を果たしていると。
20: 没個性化されたレス↓ 03/04/04 16:25
21: 没個性化されたレス↓ 03/04/04 16:32
>>20
それが結果として万引き防止に役立っているわけですね。
それが結果として万引き防止に役立っているわけですね。
47: 没個性化されたレス↓ 03/04/05 04:14
あいさつは、本能だろうか。
猿もあいさつすると聞いたことがある。
猿もあいさつすると聞いたことがある。
49: 没個性化されたレス↓ 03/04/05 06:40
>>47
何を以ってあいさつとするかによる。
何を以ってあいさつとするかによる。
52: ロボ ◆lSiROBOsc. 03/04/05 14:43
>>47
サルはとっても頭がよくて社会的な動物なのですよ
ところでアリも挨拶をしたような気がする
サルはとっても頭がよくて社会的な動物なのですよ
ところでアリも挨拶をしたような気がする
66: 没個性化されたレス↓ 03/04/15 18:43
コメントする