1: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:24:46.54 ID:3ZCut0R2a

2: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:25:00.99 ID:3ZCut0R2a
たしかに



4: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:25:53.17 ID:hhzmESya0
>>2
有名な話やん

94: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:04:12.86 ID:R5tJGJrUa
>>2
最後奴どっから出てきたんや!?

3: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:25:16.83 ID:3ZCut0R2a
イライラが減るんやなあ

6: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:26:23.35 ID:3ZCut0R2a
はえ~

7: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:26:50.27 ID:F8nZzhBg0
割と正論

9: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:28:27.20 ID:XMa3L5nh0
逆のパターンもあるやろ
知識あるからこそ悪意に気付くこと

11: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:30:17.37 ID:fN30Mk9r0
そうやけどなんでこの例にしたんや

13: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:32:57.10 ID:ntikNtAy0
自分は不満を言ってる側でもなく教養を語ってる側でもない視点で書いてるのがダサい

14: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:33:40.55 ID:41dOp6Eh0
知識や教養があると人生の小さな選択から大きな選択まで、最善とは言わずとも失敗することが減るからな

15: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:34:12.61 ID:Q3peuTdf0
教養があると理想が高くなって晩婚化したり将来考えすぎて子供産まなくなったりするから
アホのままの方がええんやないかな

25: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:40:18.55 ID:41dOp6Eh0
>>15
当人が結婚や子供を必要としてないなら別にええんでない
どの目線で早く結婚した方がええ子供産んだ方がええアホの方がええって考えてるんや

34: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:42:38.65 ID:Q3peuTdf0
>>25
その社会で老後誰が年金納めて社会支えるの?

36: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:43:49.88 ID:41dOp6Eh0
>>34
それは政治の問題であって個々人の結婚の問題ちゃうやろ

41: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:45:59.04 ID:Q3peuTdf0
>>36
その選択をすれば自分の不幸に近づくって言うのなら個人の問題と言えんと思うわ

51: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:49:20.63 ID:41dOp6Eh0
>>41
個人の結婚ってミクロな話を社会全体ってマクロな話にそのまま繋げるのは短絡的すぎると思うで

60: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:51:18.81 ID:Q3peuTdf0
>>51
そうかなあ
君の考えでは投票はミクロ?

73: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:55:14.72 ID:41dOp6Eh0
>>60
個人の意志決定でしかないんやからミクロやろ
その個人の自由に決定した意志が社会全体の悪い方向に行こうとしてるなら政治の失敗なだけであって決してアホの方がいいってことはないやろ

140: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:22:20.20 ID:Av87usyWM
>>34
そもそもの年金制度がおかしいところを無視してないか
じゃあ子供増えて2億3億10億と未来永劫増えるんか?っていうと無理やろ

20: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:39:25.64 ID:eeymofi+M
どっちかというと知識あるほうが不満やら悩み増えるイメージやけどな

21: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:39:47.85 ID:qPfgxtXQr
ワイ「このチョコパイの容器たくさん入ってるように見えて全然入ってないじゃん!消費者舐めてるわ~」

ワイ「この牛乳値段は変わらないのに容量だけ少なくなってる消費者舐めてるわ~」

ワイ「このハンバーガーまた裏側で入ってる消費者舐めてるわ~」

有識者「………」

これが現実

26: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:40:31.19 ID:Rpu4mXCna
なんJ民「セブンがさ!上げ底でさ!」

28: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:41:16.12 ID:3ZCut0R2a
ツイッター識者「知識があると世界が、広がります」


45: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:48:00.77 ID:EzbV04J90
>>28
このレベルなら本人の趣味嗜好レベルだから言わんとしてる内容に沿ってないと思うわ。
ワイ含めてこの知識に対して無知あるいは無教養の対象は別の分野で知識があるやろし、
例にするなら外国語とか数学など知識教養そのものの素養になることを例に挙げてほしいわ。

53: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:49:29.70 ID:mT0Zpmo40
>>28
でもこういう知識とそれに裏打ちされた分析眼があると
散歩してるだけでも楽しくなるからええよな

99: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:07:11.25 ID:N32ItToT0
>>28
確かに山に登ってるとこういうのあるな
植物や花の種類だとか野鳥だとかに詳しかったらもっと楽しいんだろうなぁと思う時がある

122: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:16:22.07 ID:gWcQyqd6a
>>28
無知な人間と荘じゃない人間では見えてる世界も違うから感性も違うってことだね

29: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:41:19.90 ID:O89UvSs+0
たとえば、美味しい野菜とか果物の見分け方
知ってると豊かになる

32: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:42:06.07 ID:3ZCut0R2a
>>29
確かに🤔

30: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:41:37.13 ID:+96xql9f0
教養というより豆知識ですねこれは

33: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:42:34.20 ID:mT0Zpmo40
知識や教養があるってことは
何を見ても突っ込みどころがみえてくるんだからあかんよ
それより性格やろ

35: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:43:26.90 ID:3ZCut0R2a
知識や教養があるからこそ不満に思うパターンなんていくらでもあるという人もいるけど

それは心、精神が未熟だからなんや

38: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:44:02.25 ID:CA8MSNiS0

54: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:49:36.74 ID:PNmt+uKT0
>>38
これは知識の塊やね

57: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:50:19.39 ID:qPfgxtXQr
>>38
やっぱ教養って大事だよな

59: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:51:04.42 ID:UJRUirNE0
>>38
この画像作るためにわざわざパソコンカタカタして調べた努力をもっと他に生かせんのかなこれ作ったやつ

67: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:53:13.58 ID:XbYniNtv0
>>59
これはただのネタ企画や

39: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:44:35.83 ID:dYEZeezL0
知識も教養も無いワイ「ハンバーグの下のスパゲッティーうめえ」

42: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:46:48.72 ID:E7HGM0Gs0
知識を持ってると自分の知らないことがたくさんあることに気づいて謙虚になれるんや

43: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:47:07.24 ID:JNbxX8ki0
逆に知識や教養があるからこそ世の中頭が悪いやつが大半であって法律上そいつらと同じ一票しか持ってない自分が悲しくなったりするんやぞ
って東大卒のトッモが言ってた

46: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:48:08.71 ID:3ZCut0R2a
>>43
その彼はまだまだ未熟やな
これから学べばええ

50: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:49:19.58 ID:+WlESJHU0
野球だって教養あれば一球一球から見える情報すごいらしいな

64: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:52:06.44 ID:qPfgxtXQr
頭の良さってのはこういうことな
https://i.imgur.com/y0y5tiA.jpg
https://i.imgur.com/WooMQbn.jpg

68: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:53:23.24 ID:mT0Zpmo40
>>64
これ頭いい人はりんご見ただけで
かってに頭に単語が浮かんでくるの?

71: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:54:57.49 ID:CA8MSNiS0

75: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:55:41.01 ID:V4bMwCtf0
>>71
すき

77: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:56:42.80 ID:tG+9Sjxr0
ワイは知識や教養が増えれば増えるほど絶望や諦めなきゃいけないことが増えると思うんやけどなぁ

81: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:58:00.41 ID:fkJI2JlGa
>>77
ネットで毎日毎日ゴチャゴチャニュースにケチつけてる連中見てると何にも知らん方が幸せかもしれんと思うわ

83: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:58:44.89 ID:3ZCut0R2a
>>77
教養と同時に精神も高めないとあかん

80: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:57:17.02 ID:rnYVJ/8B0
ワイはいろいろ本読んだ結果ギアッチョのあれみたいな知ってるからこそイライラするのが増えたで

85: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:59:36.40 ID:3ZCut0R2a
>>80
教養だけやなく心を鍛えないとあかんな

97: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:05:39.93 ID:tG+9Sjxr0
>>85
まぁそうだとは思うけど学べば学ぶほど自分の無力さと社会の理不尽さってのを痛感するからなぁ

100: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:07:48.09 ID:wHEWTUnf0
>>97
そこで頑張れないから凡人のままなんだよなぁ
ソースはワイ

105: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:10:53.58 ID:+zcOp7jAa
>>97
あと己の脳みその処理能力ってのもわかってしまうしな

82: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:58:13.16 ID:mT0Zpmo40
教養とは美術、文学、音楽、数学、地学、博物学、天文学に関する知識であって
サブカルチャーなんて覚えたらあかんのや

84: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:59:30.94 ID:cHROPqp10
いや悪意に気づいて病むぞ

89: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:01:09.01 ID:3ZCut0R2a
>>84
悪意に気づく

なんであの人はあんな人格なんだろう🤔

へぇ幼少期で人格はほぼ出来上がるのかあ

幼少期になにかあったんかな🤔

86: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:00:18.19 ID:7I32VP6td
世の中って不公平な事がまかり通ってるから無知な方が幸せに生きられると思うわ
知った所で何も変えられないなら知らない方がいい

102: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:10:34.53 ID:ey8ieqXw0
でこういう知識や教養ってどーやったら身につくんですかね?なんjには書いとらんかったぞボケ

108: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:12:36.16 ID:EzbV04J90
>>102
読書で大体の知識ベースはできるやろ

113: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:13:52.87 ID:ey8ieqXw0
>>108
何の本読むんや

116: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:15:11.95 ID:mT0Zpmo40
>>113
プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 
ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 
カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に至る病』 バーク『フランス革命の省察』 
ジェイムズ『宗教的経験の諸相』 ニーチェ『道徳の系譜』 ベーコン『ノヴム・オルガヌム』 
フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 メルロ=ポンティ『知覚の現象学』 
ハイデッガー『存在と時間』 アーレント『精神の生活』 ヨナス『責任という原理』 
サルトル『存在と無』 ベルグソン『時間と自由』 ミンコフスキー『生きられる時間』 レヴィナス『全体性と無限』 
フロイト『快感原則の彼岸』 ヤマグチノボル『ゼロの使い魔』 ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』 
フォーダー『精神のモジュール形式』 ヤスパース『精神病理学総論』 エレンベルガー『無意識の発見』 
ラカン『精神分析の四基本概念』 フーコー『言葉と物』 ソシュール『一般言語学講義』  
ヴェイユ『重力と恩寵』 ディルタイ『精神科学序説』 ブーバー『我と汝・対話』 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』 
ミンスキー『心の社会』 ライル『心の概念』 バタイユ『エロティシズム』 アガンベン『ホモ・サケル』 
ラッセル『西洋哲学史』

121: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:16:06.72 ID:TjcouKpmd
>>116
ゼロの使い魔定期

120: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:15:56.98 ID:u7ZeJ6Rr0
童話の知識もサブカルみたいなもんや
昔の映画や演劇もな

124: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:17:33.21 ID:VGPl63ky0
😡「このハンバーグの下のパスタかさましじゃん!」
🤔(ほんまはかさまししてる訳ちゃうねんけど相手に理解を求めるのも酷やし説明するのも面倒やな…せや!)
😁「な!ほんまムカつくよな!」

127: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:18:24.15 ID:ey8ieqXw0
>>124
ええやつやなあ

128: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:18:27.81 ID:0WxJZUcT0
>>124
相手が女ならこれが正解よな

133: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:19:37.08 ID:5CbTrhXk0
>>124
これはモテモテ

134: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:19:41.48 ID:fnb/YG9lp
>>124
これができないと人間関係厳しい

135: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 14:20:17.10 ID:mT0Zpmo40
>>124
憎悪を煽るより、誤解を解いて笑顔にしたほうがええやん

56: 風吹けば名無し 2022/04/03(日) 13:49:51.54 ID:r+lHHjDLx
どの道この世の全てを知ることなんて無理やし
理解出来る範囲理解しとけばええわ





編集元 : https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1648959886/