job_suugakusya

1: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:15:55 ID:9AZC
一回仕切り直した方がええんちゃうん?

3: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:17:02 ID:r231
現実←永遠に数が定まらない
こっちの方が欠陥臭い

7: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:19:52 ID:RQpE
別にイッチがそう決めてもええねんで
面白そうやん

8: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:20:09 ID:x5gi
「0で割れない」のは何となく分かる
でも円周率はよくわからない
そもそも円周ってどうやったら正確に測れる?

10: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:21:12 ID:d4bZ
>>8
人間が考えた数字という概念の敗北

9: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:20:19 ID:d4bZ
0で割れないのはほっといたれよ

11: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:22:00 ID:qmWU
π+e「超越数かどうかわかってません」←数学しょぼすぎやろ…

12: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:22:44 ID:3nHK
円周の求め方は高校でやらなかったっけ

15: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:23:05 ID:d4bZ
>>12
そういう話じゃないぞ

17: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:24:40 ID:G4kw
>>15
どう言う話やねん

13: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:22:53 ID:MBjJ
どっちも問題ないで
欠陥とかじゃない
自然が最初からそうなってるだけだから
どこの星、どこの平行宇宙で人類と別の生命が数学を確立しても同じになるで

16: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:24:32 ID:uttD
>>13
人間が指10本だから10進数って数字ができた以上、
今の数学はあくまで人間に都合がいいように作られただけのルールやで

24: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:29:46 ID:Ubi0
>>16
じゃあワイらの指の数が円周率ならもっと楽できたんか

42: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:34:14 ID:MBjJ
>>16
10進は数の表記方法だぞ
数は何進数だろうが一緒よ

45: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:36:05 ID:qmWU
>>16
進数変換は不可能だった…?

20: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:26:56 ID:CNXC
>>13
現実がなくても数学はあるやろ

18: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:25:47 ID:G4kw
てかここで上げるべきなのは虚数だわ
自分で決めたルールにすら矛盾してる

19: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:26:22 ID:CNXC
虚数の何がいかんねん

21: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:27:00 ID:8NiD
二乗したら-1になる数字作ったろw
でもこれないと飛行機飛べんらしいからなぁ

22: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:27:54 ID:CNXC
>>21
数学的に欠陥がないから使ってるだけやろ
実数だって別に自然な概念ではないやん

23: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:29:13 ID:CNXC
0で割ってもいいけどそこから解析は進まない

25: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:29:49 ID:3Y0Q
今の数字1を1/πにしたら円周率はπ?1/π=1になるから割り切れるぞ

27: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:30:22 ID:3Y0Q
>>25
割り切れるじゃなくて終わりがあるや

31: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:31:59 ID:x5gi
>>25
円周を1にしたら直径にπがでるだけで解決にならん

33: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:32:31 ID:3Y0Q
>>31
円周率は終わりがあるから問題ない

38: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:33:22 ID:x5gi
>>33
それは言えるんやけど…

26: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:30:20 ID:R44C
円周率は無限
円周率に1が登場する回数も無限
同じ無限なのに前者の方が約10倍数が多い
不思議だな

29: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:31:10 ID:CNXC
無限の解析って濃度とか位しかしらんわ
数学科の友達欲しいわ

30: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:31:47 ID:RQpE
10とかいうクッソキリの悪い数字
なんで基数にしたんや

34: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:32:56 ID:dinM
円周率が3.14じゃイカンのか?

35: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:33:00 ID:IQyl
円周率がπなのはガチで血管やと思う
τにした方がええやろ

36: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:33:14 ID:RQpE
>>35
それはもうしゃーない

40: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:33:51 ID:zbHo
>>35
なんもかんも半径基準やのにここだけ直径なの気持ち悪いよな
電流の向き間違えた奴と並んで戦犯や

41: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:34:08 ID:IQyl
>>40
同じものを感じるな

37: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:33:16 ID:3nHK
円周率は3で計算してええんやぞ

39: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:33:44 ID:5Wvr
>>37
nhkが3と言っとる

43: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:35:31 ID:hUey
有理数じゃなかったら何進数にしても同じなんちゃうか?(´・ω・`)

47: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:36:09 ID:cDyL
超関数使え

48: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:36:33 ID:RQpE
位取り記数法が間違いなんや
繰り上がり繰り下がりなんて欠陥や
なんか新しい数え方考えてくれ

50: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:37:16 ID:IQyl
>>48
∞進法にするか

59: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:38:17 ID:RQpE
>>50
文字どうするねん

60: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:38:29 ID:IQyl
>>59
無限に覚えるんやで

51: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:37:17 ID:r231
面倒臭い問題はベクトルを使ってたりする

53: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:37:30 ID:35ZW
いつかは割れるかもしれんやろ

57: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:38:00 ID:nGmu
無いものをどうやって割るのか……0はどこまで行っても0やん

63: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:40:59 ID:8NiD
ワイは0を0で割る

64: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:41:09 ID:IQyl
>>63
それもあかんぞ

65: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:42:16 ID:5Wvr
円周を2πじゃなくてπにしとけばe^iπ=1になったのに
ほんまもったいない

66: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:42:34 ID:IQyl
>>65
これ

67: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:43:48 ID:5Wvr
>>66
解析学幾何学代数学全部合わせて1になるって神秘よな

68: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:44:05 ID:r231
直径を1にした時円周が3.1415…になるって習ってもそれが数式になった時になんで割ったり掛けたりして消えたりするのか理解出来てないと後で困る

69: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:44:28 ID:vOA3
円周率は3なんだよなあ

70: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:44:57 ID:IQyl
τつかって
2π=τにしろ

72: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:46:44 ID:xv4I
欠陥じゃなくそういうもんだから

73: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:46:47 ID:MBjJ
まあτは確かにな~
そっちの方がええよな~

77: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:49:19 ID:lVMx
チャック・ノリスはゼロ除算ができる ←これすき

78: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:49:28 ID:IQyl
有能ワイ、
光速=ディラック定数=1とする

79: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:49:29 ID:xv4I
ちなみに有理数は「数えられる無限」で無理数は「数えられない無限」だから厳密性を欠いた言い方をすれば無理数の方が有理数よりいっぱいあるんだぞ

80: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:49:52 ID:5Wvr
無理数って不思議やない?
たとえば各辺1cmの正方形の紙の対角線の長さは割り切れないんやぞ?
確かにそこに√2cmあるのに

82: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:50:32 ID:r231
>>80
現実でも1cm測れないやろ
同じや

84: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:53:00 ID:xv4I
>>80
別に割りきれなくても大小関係は成立するからしゃーない

85: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:54:24 ID:5Wvr
>>84
しっこりきた

81: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:50:03 ID:ysfd
今でも新しい数式を考えてる人がいるっていう事実。数学は無限なんやろうな

83: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:51:24 ID:jB3R
現実を数字で区分して認識する方式について回る問題やから改善のしようがない
現実の方が変わってくれると助かるんやけど

87: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:04:20 ID:MBjJ
>>83
逆やぞ
自然にあるものを数字とか各種記号とかの道具を使って表現するのが数学やで

88: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:05:38 ID:r231
>>87
だから欠陥も出てしまうんよな
都度数学的に修正出来るから使ってるだけでこれより良い物差しが無いんよな

86: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)10:57:52 ID:xv4I
そもそも無理数は「比で表せない」という意味だから割りきれないのというのは厳密には間違いやぞ

89: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:06:40 ID:zrmR
自然数とかいう公理が正しいと証明できないと言うことが証明されてしまった欠陥品

91: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:07:03 ID:mSid
>>89
ヒルベルト「できるようにするぞ」

94: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:08:31 ID:zrmR
>>91
あんま詳しくないが出来たんか?

98: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:10:35 ID:MBjJ
>>89
もし証明できる場合、その証明が正しいことを証明、その証明が正しいことを証明、と証明の無限ループができるんやで
それ以上証明できない、という限界がある方が自然だろ

99: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:11:26 ID:zrmR
>>98
なんかそんな気もしてきた

90: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:06:56 ID:83uY
無理数が存在するってことはこの宇宙に情報は無限に存在するってことよな
すごい

92: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:08:01 ID:cOkI
素数の規則性が見つからないのもやばい

93: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:08:26 ID:WKpP
0で割れる世界もある?

95: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:09:35 ID:ucZe
割り切れたら多分ここは仮想世界

97: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:09:49 ID:r231
素数って名前付けて理由探ししてるだけで別に意味があって法則が出来てる訳や無いと思うんよな
だから規則が見つからないんやと思う

103: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:30:08 ID:mNkg
>>97
素数に関連した法則って結構あるやろ

101: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:21:45 ID:yRme
しかも0で割りそうなことが結構あるから困る

102: 名無しさん@おーぷん 21/10/18(月)11:23:18 ID:LzX4
ゼロで割れた瞬間に、すべての式の答えが0に収束してしまうという





編集元 : https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1634519755/