
1: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:02:26 ID:4pwC
1中 「私が昔から作ってきた諸々の悪は全て、根本の欲、怒り、愚かさに由来する。体と口と心から生まれる。」(華厳経より)
2遊 「念仏者は、迷いという愚かさの闇をすでに打ち破ってはいるが、貪りや怒りは雲や霧の様に信心の心を覆う。しかしそれは、例えば雲や霧に日光が覆れても、その下は明るく暗くはない事のようなものだ。」(教行信証より)
3左 「この地、この場所がそのまま道場となる。」(妙法蓮華経より)
4二 「様々な悪い事をせず、様々な善い事をして、心を清浄にすることが諸々の仏の教えだ」(ダンマパダより)
5一 「生まれによってバラモンになのではない。生まれによってバラモンではない者なのでもない。行為によってバラモンになるのだ。行為によってバラモンではない者になるのだ。」(スッタニパーダより)
6右 「世俗の国王が定める法律と、仏教の戒律は、内容は違っていても意図するところは共通している。」(秘蔵宝鑰より)
7三 「インドから伝わった戒には、文殊菩薩を最上とする事が多い。(中略)それでどうして俗世間の人々を愛する事ができるだろうか。私が敬うのは不軽菩薩が「貴方は仏になる」と予言した事だ。(中略)宝石を飲み込んだガチョウを救いなさい。」(顕戒論より)
8捕 「顕教か密教かの違いはそれを見る人にあるのであって、言葉や文字にはない」(般若心経秘鍵より)
9投 「人の身に生まれる事は難しいが、現在私は人として生まれた。仏の教えに出会う事は難しいが現在私は仏の教えに出会えた。」(三帰依文より)
パーリ語経典、大乗経典、祖師たちの著作等様々な仏教から引用したやで
なるべくいろんな所から集めたから、言ってる事はバラバラや
2遊 「念仏者は、迷いという愚かさの闇をすでに打ち破ってはいるが、貪りや怒りは雲や霧の様に信心の心を覆う。しかしそれは、例えば雲や霧に日光が覆れても、その下は明るく暗くはない事のようなものだ。」(教行信証より)
3左 「この地、この場所がそのまま道場となる。」(妙法蓮華経より)
4二 「様々な悪い事をせず、様々な善い事をして、心を清浄にすることが諸々の仏の教えだ」(ダンマパダより)
5一 「生まれによってバラモンになのではない。生まれによってバラモンではない者なのでもない。行為によってバラモンになるのだ。行為によってバラモンではない者になるのだ。」(スッタニパーダより)
6右 「世俗の国王が定める法律と、仏教の戒律は、内容は違っていても意図するところは共通している。」(秘蔵宝鑰より)
7三 「インドから伝わった戒には、文殊菩薩を最上とする事が多い。(中略)それでどうして俗世間の人々を愛する事ができるだろうか。私が敬うのは不軽菩薩が「貴方は仏になる」と予言した事だ。(中略)宝石を飲み込んだガチョウを救いなさい。」(顕戒論より)
8捕 「顕教か密教かの違いはそれを見る人にあるのであって、言葉や文字にはない」(般若心経秘鍵より)
9投 「人の身に生まれる事は難しいが、現在私は人として生まれた。仏の教えに出会う事は難しいが現在私は仏の教えに出会えた。」(三帰依文より)
パーリ語経典、大乗経典、祖師たちの著作等様々な仏教から引用したやで
なるべくいろんな所から集めたから、言ってる事はバラバラや
2: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:02:42 ID:4pwC
1中 「私が昔から作ってきた諸々の悪は全て、根本の欲、怒り、愚かさに由来する。体と口と心から生まれる。」(華厳経より)
欲、怒り、愚かさは仏教では三毒と呼ばれ、煩悩の根本となるものとされるで
そして体、口、心は行動の大本になる部分や
欲、怒り、愚かさは仏教では三毒と呼ばれ、煩悩の根本となるものとされるで
そして体、口、心は行動の大本になる部分や
3: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:02:56 ID:4pwC
2遊 「念仏者は、迷いという愚かさの闇をすでに打ち破ってはいるが、欲や怒りは雲や霧の様に信心の心を覆う。しかしそれは、例えば雲や霧に日光が覆れても、その下は明るく暗くはない事のようなものだ。」(教行信証より)
浄土真宗の開祖親鸞が記した教行信証の一文や
ここでは浄土真宗の教えである、念仏を唱える人間の心の在り方が書かれているで
浄土真宗では、愚者に修行は無理やから、阿弥陀如来を信じ念仏を唱える事で、死後極楽へ生まれる事を説くんや
阿弥陀如来の救いを信じていれば、生死の事で右往左往する様な事は無い
一方であくまで念仏者は、難しい修行をした聖者では無いから、怒りや欲はいつまでも消えずに心の中に現れる
しかし曇り空や霧の中でも真っ暗では無くほんのり明るい様に、信心は煩悩の中でも存在し続けるという意味や
浄土真宗の開祖親鸞が記した教行信証の一文や
ここでは浄土真宗の教えである、念仏を唱える人間の心の在り方が書かれているで
浄土真宗では、愚者に修行は無理やから、阿弥陀如来を信じ念仏を唱える事で、死後極楽へ生まれる事を説くんや
阿弥陀如来の救いを信じていれば、生死の事で右往左往する様な事は無い
一方であくまで念仏者は、難しい修行をした聖者では無いから、怒りや欲はいつまでも消えずに心の中に現れる
しかし曇り空や霧の中でも真っ暗では無くほんのり明るい様に、信心は煩悩の中でも存在し続けるという意味や
4: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:03:03 ID:xn4j
仏教信仰したらワイも幸せになれる?
6: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:03:18 ID:4pwC
>>4
なれるで
なれるで
5: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:03:06 ID:HLKa
イッチハゲ
8: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:03:40 ID:4pwC
>>5
真宗はふさふさやで?
真宗はふさふさやで?
7: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:03:21 ID:rzer
お寺さん、トイレにまで賽銭箱おくのやめません?
10: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:03:45 ID:M5c2
>>7
それ賽銭やなくて使用料やで
それ賽銭やなくて使用料やで
11: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:03:54 ID:4pwC
>>7
これマジ?
草生える
これマジ?
草生える
9: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:03:44 ID:bTGb
3左 「この地、この場所がそのまま道場となる。」(妙法蓮華経より)
3割30本打ちそう
3割30本打ちそう
12: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:04:00 ID:4pwC
3左 「この地、この場所がそのまま道場となる。」(妙法蓮華経より)
法華経の中の道場観という文章の一部や
日本曹洞宗の開祖、道元も入寂に際してこの文言を書いたそうや
道場というと特別な修行の場をイメージするけど、本質的に言えば立派なお堂というのはマストで必要な訳ではないんや
仏道を進む志を持ったなら、まず自分のいるこの場所から修行の第一歩を踏み出す事が出来るんやで
法華経の中の道場観という文章の一部や
日本曹洞宗の開祖、道元も入寂に際してこの文言を書いたそうや
道場というと特別な修行の場をイメージするけど、本質的に言えば立派なお堂というのはマストで必要な訳ではないんや
仏道を進む志を持ったなら、まず自分のいるこの場所から修行の第一歩を踏み出す事が出来るんやで
13: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:04:03 ID:3xMS
中国人のことどう思う?
14: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:04:36 ID:4pwC
>>13
中国仏教は素晴らしいけど仏教弾圧はいただけないなあ
中国仏教は素晴らしいけど仏教弾圧はいただけないなあ
15: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:04:40 ID:5Vrh
ワイ神道、鼻で笑う
22: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:05:38 ID:M5c2
>>15
神仏習合、ゴ存ジデスカ?
神仏習合、ゴ存ジデスカ?
27: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:06:33 ID:4pwC
>>15
神仏習合民ワイにとっては神道信者も仲間や
神仏習合民ワイにとっては神道信者も仲間や
16: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:04:49 ID:nlUF
唯だ識のみがあるのです
眼識に像を投影するのが見るということです
過去も未来もなく現在のみがあるのです
これが刹那滅です
眼識に像を投影するのが見るということです
過去も未来もなく現在のみがあるのです
これが刹那滅です
19: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:05:23 ID:4pwC
>>16
ええやん
何の言葉や?
ええやん
何の言葉や?
17: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:04:51 ID:4pwC
4二 「様々な悪い事をせず、様々な善い事をして、心を清浄にすることが諸々の仏の教えだ」(ダンマパダより)
上座部、大乗、地域を問わずよく引用される言葉や
悪い事をせず善い事をして心を清らかにする
突き詰めれば個人における仏教とは世界共通でそういうものなんや
上座部、大乗、地域を問わずよく引用される言葉や
悪い事をせず善い事をして心を清らかにする
突き詰めれば個人における仏教とは世界共通でそういうものなんや
18: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:05:04 ID:0y1S
念仏十回くらい唱えたら親殺したり仏教誹謗せん限り極楽いけるってマジ?
25: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:06:06 ID:4pwC
>>18
親殺しても仏教誹謗しても阿弥陀如来の力を信じれば極楽行けるで
親殺しても仏教誹謗しても阿弥陀如来の力を信じれば極楽行けるで
20: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:05:34 ID:4pwC
5一 「生まれによってバラモンになのではない。生まれによってバラモンではない者なのでもない。行為によってバラモンになるのだ。行為によってバラモンではない者になるのだ。」(スッタニパーダより)
インドには古くからカースト制度がある
バラモンはその一番上に位置する階級で、神々への祭祀を生業とする宗教者や
カースト制度は世襲で身分は固定されてる
ところが仏教はそれを否定するんやね
生れた時の身分ではなくその人がいかに良い行いをしたか、重要なのはそこやと指摘する訳や
これは現代でも重要な意味を持つ教えやね
インドには古くからカースト制度がある
バラモンはその一番上に位置する階級で、神々への祭祀を生業とする宗教者や
カースト制度は世襲で身分は固定されてる
ところが仏教はそれを否定するんやね
生れた時の身分ではなくその人がいかに良い行いをしたか、重要なのはそこやと指摘する訳や
これは現代でも重要な意味を持つ教えやね
21: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:05:35 ID:i5oy
ワイは
明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは
が好き
明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは
が好き
29: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:07:00 ID:4pwC
>>21
地味にあの歌にもええメッセージが入ってるよな
地味にあの歌にもええメッセージが入ってるよな
23: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:05:42 ID:bTGb
戦後ボコボコにされ虫の息の神道が世界三大宗教の仏教を笑うとかマジ?
24: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:05:52 ID:xn4j
仏教信者ってなにしてるんや普段
28: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:06:57 ID:30e1
浄土真宗の現代指向感すこ
32: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:08:04 ID:4pwC
>>28
近代化には悪い事もあったけど良い事も無茶苦茶多かったからな
やっぱ明治戦後の潮流に乗れたのは大きい
近代化には悪い事もあったけど良い事も無茶苦茶多かったからな
やっぱ明治戦後の潮流に乗れたのは大きい
30: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:07:13 ID:4pwC
6右 「世俗の国王が定める法律と、仏教の戒律は、内容は違っていても意図するところは共通している。」(秘蔵宝鑰より)
秘蔵宝鑰は真言宗の開祖空海の著作や
現在王様が法律を定めてる国はほぼ無いけど、これは世俗国家の法律と言い換えられるやろう
鎮護国家の思想の下、朝廷と協調して仏法を広めていた空海ならではの思想やろう
秘蔵宝鑰は真言宗の開祖空海の著作や
現在王様が法律を定めてる国はほぼ無いけど、これは世俗国家の法律と言い換えられるやろう
鎮護国家の思想の下、朝廷と協調して仏法を広めていた空海ならではの思想やろう
31: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:07:36 ID:Fe7J
中古で状態良でこの汚さどう思う?あとこの本の感想くだしあ
https://i.imgur.com/ZVrxrkc.jpg
https://i.imgur.com/ZVrxrkc.jpg
33: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:08:55 ID:4pwC
>>31
まあまあ状態ええんちゃう?
あと手塚治虫の仏陀は前に曹洞宗のお坊さんに辞めた方が良いと言われて読んでないんや
すまんな
まあまあ状態ええんちゃう?
あと手塚治虫の仏陀は前に曹洞宗のお坊さんに辞めた方が良いと言われて読んでないんや
すまんな
64: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:19:29 ID:Fe7J
>>33
日本の小学校には大抵手塚治虫の漫画が置いてて種類は火の鳥、ブッダ、ブラックジャックや
まぁ架空の登場人物がわりとおるし、少年漫画用の盛り上げ要素として悟ったのにやたら悩むし、ガチの仏教徒は読まないのもわかる気がする
ただ、日本で小学生やってて読んでないとか珍しいわね
日本の小学校には大抵手塚治虫の漫画が置いてて種類は火の鳥、ブッダ、ブラックジャックや
まぁ架空の登場人物がわりとおるし、少年漫画用の盛り上げ要素として悟ったのにやたら悩むし、ガチの仏教徒は読まないのもわかる気がする
ただ、日本で小学生やってて読んでないとか珍しいわね
69: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:20:50 ID:4pwC
>>64
これマジ?
ワイの小学校にはおいて無かったわ
手塚治虫なら教育系の歴史漫画があったけど
これマジ?
ワイの小学校にはおいて無かったわ
手塚治虫なら教育系の歴史漫画があったけど
34: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:09:10 ID:4pwC
ただこれは決して、国家の悪い部分も含めて仏教が全肯定するという話じゃない
国の法には儒教なり仏教なりの模範や指針がある
それを国が守り、国民を思い正しい事をしようとする時、国が向いている世俗的なルールは仏教のルールと同じ方向を向いてるんや
国の法には儒教なり仏教なりの模範や指針がある
それを国が守り、国民を思い正しい事をしようとする時、国が向いている世俗的なルールは仏教のルールと同じ方向を向いてるんや
35: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:09:26 ID:4pwC
特に一般人に振り返って考えた時にワイらは世俗に生きてる
世俗のルールを一切無視して、「自分の信じる宗教ではこう言ってるから」って、宗教的正しさだけを貫いたら、その宗教は暴走する可能性があるんや
所謂初期仏教の経典でも、社会と協調する事が教えとして説かれて
る
世俗のルールを一切無視して、「自分の信じる宗教ではこう言ってるから」って、宗教的正しさだけを貫いたら、その宗教は暴走する可能性があるんや
所謂初期仏教の経典でも、社会と協調する事が教えとして説かれて
る
36: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:09:48 ID:4pwC
>>35
訂正
特に一般人に振り返って考えた時にワイらは世俗に生きてる
世俗のルールを一切無視して、「自分の信じる宗教ではこう言ってるから」って、宗教的正しさだけを貫いたら、その宗教は暴走する可能性があるんや
所謂初期仏教の経典でも、社会と協調する事が教えとして説かれてる
訂正
特に一般人に振り返って考えた時にワイらは世俗に生きてる
世俗のルールを一切無視して、「自分の信じる宗教ではこう言ってるから」って、宗教的正しさだけを貫いたら、その宗教は暴走する可能性があるんや
所謂初期仏教の経典でも、社会と協調する事が教えとして説かれてる
37: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:09:58 ID:4pwC
また当時の仏教は国家仏教として、僧侶は国の管理下にあったんや
国のル―ルの中で、問題を起こした僧侶を治外法権にせずどう処罰するのか
その問題に対する空海の答えがこれなんや
国のル―ルの中で、問題を起こした僧侶を治外法権にせずどう処罰するのか
その問題に対する空海の答えがこれなんや
38: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:10:02 ID:bTGb
>世俗のルールを一切無視して、「自分の信じる宗教ではこう言ってるから」って、宗教的正しさだけを貫いたら、その宗教は暴走する可能性があるんや
ここら辺の話を教皇と君主が対立する何百年も前に書いてるんやからすごいわ
ここら辺の話を教皇と君主が対立する何百年も前に書いてるんやからすごいわ
44: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:11:17 ID:4pwC
>>38
そう思うわ
そう思うわ
39: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:10:06 ID:xn4j
産業で
42: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:10:59 ID:4pwC
>>39
この打線には入れて無いけど禅問答に
質問者「ブッダの教えを要約してくれ」
禅僧「無理」
みたいな話があるで
この打線には入れて無いけど禅問答に
質問者「ブッダの教えを要約してくれ」
禅僧「無理」
みたいな話があるで
50: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:12:53 ID:xn4j
>>42
じゃあありとあらゆるもの包容してるってこと?
無敵やん
じゃあありとあらゆるもの包容してるってこと?
無敵やん
52: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:13:59 ID:4pwC
>>50
さすがにありとあらゆるものではないけど、お釈迦様の説法は人によってその人の合わせた話をするからまとめられへんのや
さすがにありとあらゆるものではないけど、お釈迦様の説法は人によってその人の合わせた話をするからまとめられへんのや
66: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:19:48 ID:xn4j
>>52
はへ~
はへ~
40: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:10:14 ID:4pwC
7三 「インドから伝わった戒律には、文殊菩薩を最上とする事が多い。(中略)それでどうして俗世間の人々を愛する事ができるだろうか。私が敬うのは不軽菩薩が「貴方は仏になる」と予言した事だ。(中略)宝石を飲み込んだガチョウを救いなさい。」(顕戒論より)
顕戒論は日本天台宗の開祖最澄の著作や
これは凄く良い教えなんやが、いかんせん前提として必要な知識が多すぎる
顕戒論は日本天台宗の開祖最澄の著作や
これは凄く良い教えなんやが、いかんせん前提として必要な知識が多すぎる
41: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:10:24 ID:i5oy
ただまぁワイみたいなゴミ人生でも念仏唱えたら極楽いけるとかありがたい話よな
45: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:11:37 ID:4pwC
>>41
自分をそう認識してるならニキはもう立派な念仏者やで
自分をそう認識してるならニキはもう立派な念仏者やで
43: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:11:10 ID:4pwC
まず「文殊菩薩を最上とする」やが、文殊菩薩は智慧の象徴や
その文殊菩薩が上座、つまり偉い人が座るところに座る様に、世の僧侶も智慧を得る事を至上とし、難しい学問に打ち込んでいると、こう最澄は言ってる訳や
しかしそれではいかん、と
天台宗は全ての人が等しく仏になれると説く、法華経をメインとする宗派や
難しい学問を修めた者が偉いところに座る様な仏教ではなく、娑婆(俗世間)の民衆を愛し彼らを直接救う仏教を最澄は志したんや
その文殊菩薩が上座、つまり偉い人が座るところに座る様に、世の僧侶も智慧を得る事を至上とし、難しい学問に打ち込んでいると、こう最澄は言ってる訳や
しかしそれではいかん、と
天台宗は全ての人が等しく仏になれると説く、法華経をメインとする宗派や
難しい学問を修めた者が偉いところに座る様な仏教ではなく、娑婆(俗世間)の民衆を愛し彼らを直接救う仏教を最澄は志したんや
46: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:11:46 ID:4pwC
「不軽菩薩が「貴方は仏になる」と予言した」というのは、法華経に説かれる話の引用や
不軽菩薩は「貴方は仏になれる」と、皆に言って回ったんやが信用されず、逆に愚かな事を言う者だ、馬鹿にされ石を投げらたんや
それでも不軽菩薩は人々に、貴方は仏になれるんだと教え続けたんや
そんな風に人々からきつく当たられても、その人々のために行動する
最澄はそんな人こそ僧侶の理想やと思ったんやね
不軽菩薩は「貴方は仏になれる」と、皆に言って回ったんやが信用されず、逆に愚かな事を言う者だ、馬鹿にされ石を投げらたんや
それでも不軽菩薩は人々に、貴方は仏になれるんだと教え続けたんや
そんな風に人々からきつく当たられても、その人々のために行動する
最澄はそんな人こそ僧侶の理想やと思ったんやね
47: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:12:12 ID:4pwC
>>46
「不軽菩薩が「貴方は仏になる」と予言した」というのは、法華経に説かれる話の引用や
不軽菩薩は「貴方は仏になれる」と、皆に言って回ったんやが信用されず、逆に愚かな事を言う者だ、と馬鹿にされ石を投げらたんや
それでも不軽菩薩は人々に、貴方は仏になれるんだと教え続けたんや
そんな風に人々からきつく当たられても、その人々のために行動する
最澄はそんな人こそ僧侶の理想やと思ったんやね
「不軽菩薩が「貴方は仏になる」と予言した」というのは、法華経に説かれる話の引用や
不軽菩薩は「貴方は仏になれる」と、皆に言って回ったんやが信用されず、逆に愚かな事を言う者だ、と馬鹿にされ石を投げらたんや
それでも不軽菩薩は人々に、貴方は仏になれるんだと教え続けたんや
そんな風に人々からきつく当たられても、その人々のために行動する
最澄はそんな人こそ僧侶の理想やと思ったんやね
48: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:12:25 ID:4pwC
また「宝石を飲み込んだガチョウ」とはこういう話を元にしてるんや
ある宝石職人の家に托鉢に行った僧侶が、ガチョウが宝石を飲み込むのを見てしまう
それが職人にバレたら、高価な宝石を取り戻すために、ガチョウはお腹を引き裂かれるだろうと考えた僧侶は、自分が盗んだと嘘をつき職人に棒で叩かれるんや
そんな風に、自分が酷い目に会おうとも身を投げ出して人々を助ける
そんな僧侶を最澄は目指したんや
ある宝石職人の家に托鉢に行った僧侶が、ガチョウが宝石を飲み込むのを見てしまう
それが職人にバレたら、高価な宝石を取り戻すために、ガチョウはお腹を引き裂かれるだろうと考えた僧侶は、自分が盗んだと嘘をつき職人に棒で叩かれるんや
そんな風に、自分が酷い目に会おうとも身を投げ出して人々を助ける
そんな僧侶を最澄は目指したんや
49: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:12:41 ID:4pwC
「顕戒論」とある様に、この著作は戒律(僧侶のルール)についての書や
最澄はそれまでの、阿羅漢を目指す比丘の部派仏教と、仏を目指す菩薩の大乗仏教の戒律を、合わせて守る習慣を排除して、比叡山独自の戒律を定めたんや
これに関しては現在もなお功罪が語られるんやが、この文章はそれに関する最澄の胸の内を伺える名文やな
つまり阿羅漢を目指す比丘も、仏を目指す菩薩も、一般大衆も皆等しく仏になれるという法華経の教えに基づいて、皆同じ戒律を同じ様に守ろうという考えや
最澄はそれまでの、阿羅漢を目指す比丘の部派仏教と、仏を目指す菩薩の大乗仏教の戒律を、合わせて守る習慣を排除して、比叡山独自の戒律を定めたんや
これに関しては現在もなお功罪が語られるんやが、この文章はそれに関する最澄の胸の内を伺える名文やな
つまり阿羅漢を目指す比丘も、仏を目指す菩薩も、一般大衆も皆等しく仏になれるという法華経の教えに基づいて、皆同じ戒律を同じ様に守ろうという考えや
51: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:13:51 ID:Z5xJ
仏教徒ニキ久しぶり
53: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:14:05 ID:4pwC
54: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:14:12 ID:4pwC
8捕 「顕教か密教かの違いはそれを見る人にあるのであって、言葉や文字にはない」(般若心経秘鍵より)
般若心経秘鍵も空海の著作や
空海の真言宗は秘密仏教、略して密教の教えなんや
それに対して秘密じゃない、明らかにされた教えを顕教と呼んで区別する
真言宗では密教の方が、深遠で奥深い真の教えとされてるんや
般若心経秘鍵も空海の著作や
空海の真言宗は秘密仏教、略して密教の教えなんや
それに対して秘密じゃない、明らかにされた教えを顕教と呼んで区別する
真言宗では密教の方が、深遠で奥深い真の教えとされてるんや
55: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:14:26 ID:4pwC
さて般若心経秘密鍵は、般若心経の解説書や
般若心経といえば、言わずとしれた空を説く般若経系のお経やな
つまり本来なら顕教の教典やねん
しかし空海は般若心経を、秘密の深い教えが書かれた密教の経典やというんや
顕教の般若心経と、密教の般若心経、書いてあることに違いは無いけど、それをどう捉えるかは人々の素質と知識なんや
般若心経といえば、言わずとしれた空を説く般若経系のお経やな
つまり本来なら顕教の教典やねん
しかし空海は般若心経を、秘密の深い教えが書かれた密教の経典やというんや
顕教の般若心経と、密教の般若心経、書いてあることに違いは無いけど、それをどう捉えるかは人々の素質と知識なんや
56: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:14:53 ID:4pwC
さらに言えば空海は別の書物で大自然全てを、密教における最高の存在である大日如来の教典やと書いてる
般若心経に限らず、仏の教えの深い意味に気付けるかどうかはワイら次第なんや
般若心経に限らず、仏の教えの深い意味に気付けるかどうかはワイら次第なんや
58: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:15:14 ID:4pwC
9投 「人の身に生まれる事は難しいが、現在私は人として生まれた。仏の教えに出会う事は難しいが現在私は仏の教えに出会えた。」(三帰依文より)
三帰依文自体は昔からあるものの、この文章は最近考えられたものなんやが、禅日本仏教会のホームページでも掲げられてるし、何より見事な文章やから打線入りや
仏教では人間は六つの世界を何度も生まれ変わり続けるとされる
六道輪廻の思想や
人間界は六つの世界の中で上から二番目や
人間やからこそ仏教の教えに出会いやすいけど、そこに至るのはとても難しい訳や
そして人間世界に生まれても、仏教に出会えない人は大勢いる
そんな中でワイらは、人間として生まれ仏教に出会える
この針の穴程小さい難関を突破できた喜びを表した文章や
三帰依文自体は昔からあるものの、この文章は最近考えられたものなんやが、禅日本仏教会のホームページでも掲げられてるし、何より見事な文章やから打線入りや
仏教では人間は六つの世界を何度も生まれ変わり続けるとされる
六道輪廻の思想や
人間界は六つの世界の中で上から二番目や
人間やからこそ仏教の教えに出会いやすいけど、そこに至るのはとても難しい訳や
そして人間世界に生まれても、仏教に出会えない人は大勢いる
そんな中でワイらは、人間として生まれ仏教に出会える
この針の穴程小さい難関を突破できた喜びを表した文章や
60: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:15:34 ID:Q3dv
後で読み返したいからレスしとくわ
般若心経に違いがあるんか?
般若心経に違いがあるんか?
61: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:17:46 ID:4pwC
>>60
違いがあるというか普通人は般若心経を顕教(密教以外の教え)の教典やと思ってるんや
でも空海はそこに深いメッセージを見出したわけや
空海の言葉を借りると般若心経と他の般若経は名前は似てるけどそれは蛇と龍が似てるけど別物である事と同じらしい
違いがあるというか普通人は般若心経を顕教(密教以外の教え)の教典やと思ってるんや
でも空海はそこに深いメッセージを見出したわけや
空海の言葉を借りると般若心経と他の般若経は名前は似てるけどそれは蛇と龍が似てるけど別物である事と同じらしい
62: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:18:30 ID:4pwC
普段ならこれで終わりやが今回はあと二つ打を用意したで
次は「仏教徒ワイが禅宗を日本に伝えた僧侶で打線組んだ」や
次は「仏教徒ワイが禅宗を日本に伝えた僧侶で打線組んだ」や
63: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:18:37 ID:bTGb
例え全文がネット公開されててもそこに隠された意図を見通せるかどうかはその人のリテラシー次第ってことやな
逆に秘奥されてるからめっちゃ偉いってことでもない
逆に秘奥されてるからめっちゃ偉いってことでもない
67: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:19:58 ID:4pwC
>>63
よう分かってるやん
ワイも書籍化された空海の著作何冊も読んだけど分からん部分はほんまに分からんのよね
やっぱそういうのは修行を通した深秘釈の理解が必要なんやろうな
よう分かってるやん
ワイも書籍化された空海の著作何冊も読んだけど分からん部分はほんまに分からんのよね
やっぱそういうのは修行を通した深秘釈の理解が必要なんやろうな
68: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:20:02 ID:4pwC
1二 最澄
2三 心地覚心
3一 円爾
4右 栄西
5左 蘭渓道隆
6中 無学祖元
7捕 東皐心越
8指 南浦紹明
9遊 隠元隆琦
投手 道元
抑え 俊?
監督 義空
2三 心地覚心
3一 円爾
4右 栄西
5左 蘭渓道隆
6中 無学祖元
7捕 東皐心越
8指 南浦紹明
9遊 隠元隆琦
投手 道元
抑え 俊?
監督 義空
71: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:21:12 ID:4pwC
選抜基準は中国から渡来、ないし中国へ留学して禅を日本に伝え独自の系譜を作った人や
なおどれだけ凄い業績を残しても日本人の師匠の下で学んだ、つまり既存の系譜の中にいる僧侶は選考外や
なおどれだけ凄い業績を残しても日本人の師匠の下で学んだ、つまり既存の系譜の中にいる僧侶は選考外や
72: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:21:49 ID:4pwC
>>71
訂正
日本人の師匠の下で?
既に日本で系譜を作った僧侶の下で○
訂正
日本人の師匠の下で?
既に日本で系譜を作った僧侶の下で○
74: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:22:13 ID:4pwC
2三 心地覚心
鎌倉時代の日本の僧侶で円爾の弟弟子
真言密教や天台密教、臨済宗、曹洞宗も学び宋に入学し、本場の臨済宗を学ぶ
今でこそ別系統の妙心寺派の寺院だが、かつては興国寺など覚心の流派の寺院も存在した
また尺八の名人で、日本に禅の中でも尺八を吹く虚無僧の宗派、普化宗を伝えたとされる
鎌倉時代の日本の僧侶で円爾の弟弟子
真言密教や天台密教、臨済宗、曹洞宗も学び宋に入学し、本場の臨済宗を学ぶ
今でこそ別系統の妙心寺派の寺院だが、かつては興国寺など覚心の流派の寺院も存在した
また尺八の名人で、日本に禅の中でも尺八を吹く虚無僧の宗派、普化宗を伝えたとされる
75: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:22:27 ID:4pwC
3一 円爾
栄西の次に早く宋へ留学し禅を伝えた僧
栄西は臨済宗黄龍派の系統だったが、円爾はやがて日本臨済宗の主流派となる、楊岐派を日本に伝えた
また円爾の開いた東福寺では禅の他に様々な宗派の教えを学ぶことが出きた
この様々な教えを共に学ぶスタイルの禅は聖一派と呼ばれ、中世日本の禅宗における主流派だった
栄西の次に早く宋へ留学し禅を伝えた僧
栄西は臨済宗黄龍派の系統だったが、円爾はやがて日本臨済宗の主流派となる、楊岐派を日本に伝えた
また円爾の開いた東福寺では禅の他に様々な宗派の教えを学ぶことが出きた
この様々な教えを共に学ぶスタイルの禅は聖一派と呼ばれ、中世日本の禅宗における主流派だった
76: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:22:41 ID:4pwC
4右 栄西
後世に形を残す中では最初に禅を伝えた僧侶
その功績から時に「日本臨済宗の開祖」と表現されることもある
上にも書いたが栄西の伝えた禅は臨済宗楊岐派であり、やがて廃れてしまうが、栄西の建てた禅寺は各地で道元など後の禅僧たちに影響を与えた
栄西の禅は円爾同様、密教などを併せて学ぶスタイル
そのため純禅寺とは言い難い側面もあるが、本院はあくまで禅をメインとしていた
後世に形を残す中では最初に禅を伝えた僧侶
その功績から時に「日本臨済宗の開祖」と表現されることもある
上にも書いたが栄西の伝えた禅は臨済宗楊岐派であり、やがて廃れてしまうが、栄西の建てた禅寺は各地で道元など後の禅僧たちに影響を与えた
栄西の禅は円爾同様、密教などを併せて学ぶスタイル
そのため純禅寺とは言い難い側面もあるが、本院はあくまで禅をメインとしていた
77: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:23:00 ID:4pwC
5左 蘭渓道隆
鎌倉時代に南宋から渡来した中国人の禅僧
中国の厳格で本格的な臨済宗の禅を伝えた
鎌倉幕府の北条時頼に重要視された事から、道隆の一派は道隆の開いた建長寺を中心にして、鎌倉を拠点に活動した
当時の建長寺は公用語が中国語でまるで異国のようだったという
道隆を始まりとする鎌倉臨済宗は、朝廷やその後の室町幕府と密接な関係を持ち、学問や華やかな文化を伝えた京都の臨済宗とは、一線を画する厳しい雰囲気で知られた
鎌倉時代に南宋から渡来した中国人の禅僧
中国の厳格で本格的な臨済宗の禅を伝えた
鎌倉幕府の北条時頼に重要視された事から、道隆の一派は道隆の開いた建長寺を中心にして、鎌倉を拠点に活動した
当時の建長寺は公用語が中国語でまるで異国のようだったという
道隆を始まりとする鎌倉臨済宗は、朝廷やその後の室町幕府と密接な関係を持ち、学問や華やかな文化を伝えた京都の臨済宗とは、一線を画する厳しい雰囲気で知られた
78: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:23:15 ID:4pwC
6中 無学祖元
円爾が中国で学んだ無準師範の系統を継ぐ中国の禅僧
日本に渡来し円覚寺を開いた
後にこの系譜から夢窓疎石が現れ、華やかな京都の禅文化である五山文化の中心となる
円爾が中国で学んだ無準師範の系統を継ぐ中国の禅僧
日本に渡来し円覚寺を開いた
後にこの系譜から夢窓疎石が現れ、華やかな京都の禅文化である五山文化の中心となる
79: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:23:30 ID:4pwC
7捕 東皐心越
江戸時代に中国から来日した曹洞宗の僧侶
当時日本仏教界は停滞しており、鎖国もあって中国仏教に中々触れられずにいた
心越はそんな中、徳川光圀に招聘され日本に来日し、関東を中心に当時の中国曹洞宗を伝えた
曹洞宗と言えば道元が有名だが、心越は道元とは別系統の曹洞宗であった
以来明治に至り道元の曹洞宗と合併するまで、心越の曹洞宗は祇園寺を中心に独自の流派を残していた
江戸時代に中国から来日した曹洞宗の僧侶
当時日本仏教界は停滞しており、鎖国もあって中国仏教に中々触れられずにいた
心越はそんな中、徳川光圀に招聘され日本に来日し、関東を中心に当時の中国曹洞宗を伝えた
曹洞宗と言えば道元が有名だが、心越は道元とは別系統の曹洞宗であった
以来明治に至り道元の曹洞宗と合併するまで、心越の曹洞宗は祇園寺を中心に独自の流派を残していた
80: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:23:43 ID:4pwC
8指 南浦紹明
中国に渡り虚堂智愚の流派の臨済宗を継いだ禅僧
紹明の流れからやがて、大徳寺の宗峰妙超、そして妙心寺の関山慧玄が現れた
この一派は中央政府に妥協せず厳しい禅を貫いた
そしてこの派から江戸時代に白隠慧鶴が現れ、廃れていた日本臨済宗を再興した
現在の臨済宗及び、黄檗宗は白隠慧鶴の系譜を継いており、事実上紹明が現在の日本臨済宗の祖と言える
中国に渡り虚堂智愚の流派の臨済宗を継いだ禅僧
紹明の流れからやがて、大徳寺の宗峰妙超、そして妙心寺の関山慧玄が現れた
この一派は中央政府に妥協せず厳しい禅を貫いた
そしてこの派から江戸時代に白隠慧鶴が現れ、廃れていた日本臨済宗を再興した
現在の臨済宗及び、黄檗宗は白隠慧鶴の系譜を継いており、事実上紹明が現在の日本臨済宗の祖と言える
81: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:24:00 ID:4pwC
9遊 隠元隆琦
江戸時代に来日した明の禅僧
臨済宗黄檗派、後に黄檗宗と呼ばれる臨済宗系の禅を伝えた
そのスタイルは日本臨済宗と比較するとかなり独特で、禅に合わせて念仏を唱えるなど、様々な教えが禅を中心に混ざり合った、当時の中国のスタイルを踏襲している
またお経の唱え方も当時の比較的現在の中国語に近い漢語で読まれる
教えの系譜こそ今では白隠の延長線上にあるものの、その独特な異国情緒あふれるスタイルは今なお健在
江戸時代に来日した明の禅僧
臨済宗黄檗派、後に黄檗宗と呼ばれる臨済宗系の禅を伝えた
そのスタイルは日本臨済宗と比較するとかなり独特で、禅に合わせて念仏を唱えるなど、様々な教えが禅を中心に混ざり合った、当時の中国のスタイルを踏襲している
またお経の唱え方も当時の比較的現在の中国語に近い漢語で読まれる
教えの系譜こそ今では白隠の延長線上にあるものの、その独特な異国情緒あふれるスタイルは今なお健在
82: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:24:19 ID:4pwC
投手 道元
日本曹洞宗の開祖であり、今や日本最多の寺院数を誇る曹洞宗を日本に伝えた禅僧
今現在残る曹洞宗は全て道元の流れを汲む
権力を嫌い地方で厳しいルールを守った
基本的に道元の禅は栄西と違い禅オンリー
歴史的にそれで一悶着あったが、今もその傾向はかね昔通り
日本曹洞宗の開祖であり、今や日本最多の寺院数を誇る曹洞宗を日本に伝えた禅僧
今現在残る曹洞宗は全て道元の流れを汲む
権力を嫌い地方で厳しいルールを守った
基本的に道元の禅は栄西と違い禅オンリー
歴史的にそれで一悶着あったが、今もその傾向はかね昔通り
83: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:24:34 ID:4pwC
抑え 俊?
京都泉湧寺を再興した
今でこそ真言宗の寺院だが、そもそも俊?は禅や戒律を学び、様々な教えを学べる中国そのままの寺院を目指して泉湧寺を再興した
それは今も残る、真言宗に似つかわしくない、禅宗風の泉湧寺のお堂を見れば、何となく察せられる
京都泉湧寺を再興した
今でこそ真言宗の寺院だが、そもそも俊?は禅や戒律を学び、様々な教えを学べる中国そのままの寺院を目指して泉湧寺を再興した
それは今も残る、真言宗に似つかわしくない、禅宗風の泉湧寺のお堂を見れば、何となく察せられる
84: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:24:49 ID:4pwC
監督 義空
平安時代に檀林皇后の要請で来日した唐の禅僧
日本史最古の禅僧だが、当時の日本人が禅宗に興味が無かったのと、誰も理解できなかったのですぐ帰った
平安時代に檀林皇后の要請で来日した唐の禅僧
日本史最古の禅僧だが、当時の日本人が禅宗に興味が無かったのと、誰も理解できなかったのですぐ帰った
85: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:25:11 ID:4pwC
次に法然の弟子で打線組んだ
次に法然の弟子で打線組んだ
1三 信空
2二 源智
3右 親鸞
4中 弁長
5一 証空
6左 聖覚
7遊 重源
8捕 遵西・住蓮
9投 蓮生
2二 源智
3右 親鸞
4中 弁長
5一 証空
6左 聖覚
7遊 重源
8捕 遵西・住蓮
9投 蓮生
86: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:25:29 ID:4pwC
1三 信空
法然が比叡山で修行していたころからの仲で、教団における長老的ポジションだった僧侶
当時、拡大していた法然教団が、調子に乗らない様に法然が定めた七箇条制戒の、執筆を担当した
法然の死に際して法然から、比叡山に合った法然の拠点である青龍寺や、現在の金戒光明寺を託される
法然が比叡山で修行していたころからの仲で、教団における長老的ポジションだった僧侶
当時、拡大していた法然教団が、調子に乗らない様に法然が定めた七箇条制戒の、執筆を担当した
法然の死に際して法然から、比叡山に合った法然の拠点である青龍寺や、現在の金戒光明寺を託される
87: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:25:45 ID:4pwC
2二 源智
法然60代のころに付いた弟子
法然亡き後、京都を拠点に活動し現在の総本山知恩院等の管理を行った
法然60代のころに付いた弟子
法然亡き後、京都を拠点に活動し現在の総本山知恩院等の管理を行った
88: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:26:30 ID:4pwC
3右 親鸞
法然の元に100日通って話を聞き弟子となった
選択本願念仏集の書写を許されている
後に親鸞の教団は浄土真宗という別の宗旨になる
法然の元に100日通って話を聞き弟子となった
選択本願念仏集の書写を許されている
後に親鸞の教団は浄土真宗という別の宗旨になる
89: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:26:42 ID:4pwC
4中 弁長
都に上洛した際に噂になっていた法然に出会い、その日のうちに弟子になったという
九州を中心に念仏を布教した
その教団は後に鎮西派と呼ばれ、現在知恩院を総本山とする所謂浄土宗の前身となった
都に上洛した際に噂になっていた法然に出会い、その日のうちに弟子になったという
九州を中心に念仏を布教した
その教団は後に鎮西派と呼ばれ、現在知恩院を総本山とする所謂浄土宗の前身となった
90: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:26:56 ID:4pwC
5一 証空
後の西山派の祖
他宗派から法然の元に鞍替えした他の僧侶たちと違い、幼いころから法然の元で学んだ
法然が選択本願念仏集を作る際に、文章を引用する勘文の役割に就くなど、法然教団において重要な役職を務めた
西山派は現在三つの宗派に分かれており、その勢力も鎮西派に比べると、決して大きくはないが、証空が法然教団においてよく学び、教義をよく知った指導者であった事から、浄土宗の嫡流を自負している
後の西山派の祖
他宗派から法然の元に鞍替えした他の僧侶たちと違い、幼いころから法然の元で学んだ
法然が選択本願念仏集を作る際に、文章を引用する勘文の役割に就くなど、法然教団において重要な役職を務めた
西山派は現在三つの宗派に分かれており、その勢力も鎮西派に比べると、決して大きくはないが、証空が法然教団においてよく学び、教義をよく知った指導者であった事から、浄土宗の嫡流を自負している
91: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:27:09 ID:4pwC
6左 聖覚
唱導(抑揚を付け人々の心に訴えかける説法)の大家である、天台宗の澄憲の子で同じく唱導の達人
法然教団でも唱導をもって人々に布教した
親鸞と近しい間柄だったようで、親鸞には聖覚の著書の注釈書がある他、その唱導も節談説法として浄土真宗で受け継がれた
唱導(抑揚を付け人々の心に訴えかける説法)の大家である、天台宗の澄憲の子で同じく唱導の達人
法然教団でも唱導をもって人々に布教した
親鸞と近しい間柄だったようで、親鸞には聖覚の著書の注釈書がある他、その唱導も節談説法として浄土真宗で受け継がれた
92: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:27:22 ID:4pwC
7遊 重源
東大寺再建や中国渡航など様々な活動を知られる
元は真言宗の僧侶であり、栄西など禅宗との関わりもあったが、法然との問答の末念仏の教えの素晴らしさを知り、「南無阿弥陀仏」と名乗ったという
法然の弟子ではあるが、真言宗や南都仏教でも尊敬される
東大寺再建や中国渡航など様々な活動を知られる
元は真言宗の僧侶であり、栄西など禅宗との関わりもあったが、法然との問答の末念仏の教えの素晴らしさを知り、「南無阿弥陀仏」と名乗ったという
法然の弟子ではあるが、真言宗や南都仏教でも尊敬される
93: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:27:35 ID:4pwC
8捕 遵西・住蓮
唱導の達人で彼らの説法には多くの聴衆が集まったという
後鳥羽上皇の女官もその美声により出家したが、これが上皇の逆鱗に触れ二人は処刑された
これが法然の流罪の直接的な原因になる
唱導の達人で彼らの説法には多くの聴衆が集まったという
後鳥羽上皇の女官もその美声により出家したが、これが上皇の逆鱗に触れ二人は処刑された
これが法然の流罪の直接的な原因になる
94: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:27:44 ID:4pwC
9投 蓮生
一ノ谷の戦いで平敦盛を討った事で有名な、熊谷直実の事
前述の一件で世を嘆き、出家したとされる
元が武士故か、僧侶になってからも豪快なエピソードが多い
一ノ谷の戦いで平敦盛を討った事で有名な、熊谷直実の事
前述の一件で世を嘆き、出家したとされる
元が武士故か、僧侶になってからも豪快なエピソードが多い
95: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:27:57 ID:4pwC
以上や
97: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:29:01 ID:4pwC
次回は打線四つ作れる様頑張るわ
ほなまたノシ
ほなまたノシ
99: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:33:01 ID:5AkQ
>>97
おつやで
おつやで
98: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:32:50 ID:5AkQ
なんか一つ唱える訓練するとしたら般若心経?
出入りするのは真言宗やがワイは神道
出入りするのは真言宗やがワイは神道
101: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:39:00 ID:4pwC
>>98
どの程度長いのを唱えたいかにもよるな
般若心経も素晴らしいけど若干長いからな
いた空の要約としては短すぎるレベルやが短く唱えられるものなら真言とか陀羅尼とかだいもくとか念仏とか色々あるで
どの程度長いのを唱えたいかにもよるな
般若心経も素晴らしいけど若干長いからな
いた空の要約としては短すぎるレベルやが短く唱えられるものなら真言とか陀羅尼とかだいもくとか念仏とか色々あるで
102: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:44:51 ID:5AkQ
>>101
短いのがええんやが
真言宗の寺遊び行くとみんな長々と何かよんどるから気をつかう
短いのがええんやが
真言宗の寺遊び行くとみんな長々と何かよんどるから気をつかう
107: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:58:42 ID:4pwC
>>102
なるほど
つまり短いけど周りにも合わせられる長いのが欲しい訳やな
なら光明真言とか南無大師遍照金剛とかどうや?
なるほど
つまり短いけど周りにも合わせられる長いのが欲しい訳やな
なら光明真言とか南無大師遍照金剛とかどうや?
114: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)20:01:51 ID:5AkQ
>>107
サンガツ!
南無大師遍照金剛でもええんやね
光明真言調べてみるやで
サンガツ!
南無大師遍照金剛でもええんやね
光明真言調べてみるやで
103: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:48:12 ID:qV4f
>>101
仏僧ニキかい?
仏僧ニキかい?
108: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:58:48 ID:4pwC
>>103
せやで
せやで
105: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:52:12 ID:isyD
仏教の教えも素敵やね
ただし新興宗教系は金儲け目的だから近付いたらあかんで
ただし新興宗教系は金儲け目的だから近付いたらあかんで
111: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:59:40 ID:4pwC
>>105
新興宗教にはほんまにしゃれにならん危険なとこもあるから注意はいるな
新興宗教にはほんまにしゃれにならん危険なとこもあるから注意はいるな
106: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:52:36 ID:X5zz
これ全部仏陀の言葉ちゃうんやろ
112: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)20:00:09 ID:4pwC
>>106
仏陀の言葉もあるしそうじゃないのもある
仏陀の言葉もあるしそうじゃないのもある
109: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:59:05 ID:Z5xJ
名前忘れたけど遣唐使で中国に行ったまま行方不明になって
数十年後に宋の時代になって中国に渡航した坊さんが日本人が居るって話を偶然聞き付けて会ってみたら数十年前に行方不明になった坊さんの弟子の生き残りだったって話あるよね
数十年後に宋の時代になって中国に渡航した坊さんが日本人が居るって話を偶然聞き付けて会ってみたら数十年前に行方不明になった坊さんの弟子の生き残りだったって話あるよね
113: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)20:00:24 ID:4pwC
>>109
それ知らんわ
面白い話やな
それ知らんわ
面白い話やな
115: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)20:06:42 ID:Z5xJ
>>113
思い出した行方不明になったのは寛建ってお人で渡航した直後に風呂で頭を打って死んでしもうたんや
で残された弟子が超会って言うんやが数十年後に入宋したちょうねんなるお坊さんと偶然出会うんや
長年経ったせいで日本語を忘れてしまって漢文で筆談したらしい
思い出した行方不明になったのは寛建ってお人で渡航した直後に風呂で頭を打って死んでしもうたんや
で残された弟子が超会って言うんやが数十年後に入宋したちょうねんなるお坊さんと偶然出会うんや
長年経ったせいで日本語を忘れてしまって漢文で筆談したらしい
118: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)20:18:13 ID:4pwC
>>115
はえ~
すっごい
はえ~
すっごい
116: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)20:07:35 ID:Z5xJ
日本では行方不明扱いやったんやがこれで漸く寛建一行の顛末が分かったんや
117: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)20:18:11 ID:X5zz
悟りとはなんや
119: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)20:18:30 ID:4pwC
>>117
苦悩から離れる事や
苦悩から離れる事や
120: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)20:19:49 ID:X5zz
>>119
わからない
わからない
121: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)20:21:04 ID:4pwC
>>120
人生で感ずる心の苦しみを感じなくなる境地の事や
人生で感ずる心の苦しみを感じなくなる境地の事や
26: 名無しさん@おーぷん 21/10/15(金)19:06:15 ID:cIQQ
ええこと言うやん
編集元 : https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1634292146/
コメントする