すごくね?
2: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:28:21 ID:kZk7
民主主義政体をここまで長続きさせた国ってアメリカだけだろ
3: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:28:41 ID:Luls
初代合衆国大統領の奥さんの名前は?
6: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:30:16 ID:kZk7
>>3
マーサ
マーサ
8: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:32:19 ID:Luls
>>6
熱意サンガツ
熱意サンガツ
4: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:29:09 ID:IYST
アメリカって建国からして強くてニューゲームやし
よその国のだめなところ知ってて建国したからな
よその国のだめなところ知ってて建国したからな
5: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:29:55 ID:a4Rh
>>4
世界中のインテリが共産主義や社会主義に傾倒する中、自由経済が圧倒的に強いってわかってたかのようなムーブしてたしな
世界中のインテリが共産主義や社会主義に傾倒する中、自由経済が圧倒的に強いってわかってたかのようなムーブしてたしな
10: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:38:14 ID:kZk7
>>5
自由経済を建国期からずっと維持できてるのもほんますごいと思うわ
国家資本主義や社会主義の失敗を良く熟知してる
自由経済を建国期からずっと維持できてるのもほんますごいと思うわ
国家資本主義や社会主義の失敗を良く熟知してる
11: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:39:33 ID:a4Rh
>>10
マジでタイムリープしてる奴が国の中枢におるんやないか疑ってしまうわ
マジでタイムリープしてる奴が国の中枢におるんやないか疑ってしまうわ
13: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:41:43 ID:2Rkc
>>10
サンフランシスコ周辺の農地買収訴訟とかみると完全に自由経済どころか独裁的なことしてるで
ずっと維持してない
サンフランシスコ周辺の農地買収訴訟とかみると完全に自由経済どころか独裁的なことしてるで
ずっと維持してない
7: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:31:50 ID:kZk7
>>4
アメリカの真似して後から建国した中南米諸国は軒並みアメリカ型の政体維持に失敗しとるのになあ
アメリカの真似して後から建国した中南米諸国は軒並みアメリカ型の政体維持に失敗しとるのになあ
14: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:42:12 ID:Hcbc
>>7
アメリカの資源が強すぎるだけや
他は反対派閥おる状態で立てた中アメリカは原住民虐殺ほぼ完了してたし
アメリカの資源が強すぎるだけや
他は反対派閥おる状態で立てた中アメリカは原住民虐殺ほぼ完了してたし
12: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:40:48 ID:2Rkc
>>4
そんなことないよ
南北戦争含めて国内政治すらままならんかったし領土はかなり小さかったし自治権も制限を受けてた
そんなことないよ
南北戦争含めて国内政治すらままならんかったし領土はかなり小さかったし自治権も制限を受けてた
15: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:42:26 ID:J5Wp
移民の州を合体=アメリカ
こんな無茶苦茶で共通する文化もないのによくまとまってるよな?
謎すぎる
こんな無茶苦茶で共通する文化もないのによくまとまってるよな?
謎すぎる
18: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:43:28 ID:a4Rh
>>15
ここ数年まとまってなくて分断されまくりやけどな
トランプが分断させた!いう奴おるけど分断してたからトランプが登場して支持されたんだよなぁ
ここ数年まとまってなくて分断されまくりやけどな
トランプが分断させた!いう奴おるけど分断してたからトランプが登場して支持されたんだよなぁ
22: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:45:19 ID:2Rkc
>>18
トランプのおかげで日の目を見るようになった被分断組織はたくさんおる
存在すら認識されてなかった人たちが今もたくさんおるけど、トランプが明確に区分したお陰で存在を認められてる
例えば先住民族保留地区のマイノリティとか
トランプのおかげで日の目を見るようになった被分断組織はたくさんおる
存在すら認識されてなかった人たちが今もたくさんおるけど、トランプが明確に区分したお陰で存在を認められてる
例えば先住民族保留地区のマイノリティとか
16: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:42:29 ID:a4Rh
まぁアメリカが明確になり上がったのってww1の時よな
モンロー主義ぽいしてイギリスフランスのために物資出しまくって一気に経済大国になり上がった
ww2終了時の世界のGDPの半分がアメリカってのは驚異的やね
モンロー主義ぽいしてイギリスフランスのために物資出しまくって一気に経済大国になり上がった
ww2終了時の世界のGDPの半分がアメリカってのは驚異的やね
17: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:43:15 ID:2Rkc
>>16
これ
第二次世界大戦以降のアメリカはイギリス帝国の資本を吸い取って出来てる
これ
第二次世界大戦以降のアメリカはイギリス帝国の資本を吸い取って出来てる
19: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:43:58 ID:2ROc
日本も戦前から選挙はあったし、男性のみなのも所得制限があるのも初期のアメリカと同じやで
23: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:45:45 ID:kZk7
>>19
日本も戦前からあったのは知っとるがアメリカより先やし、
日本は戦争で一回政体リセットされとるやろ
日本も戦前からあったのは知っとるがアメリカより先やし、
日本は戦争で一回政体リセットされとるやろ
26: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:46:47 ID:kZk7
>>23
先ちゃうわ後や
真逆のこと言ってしまった
先ちゃうわ後や
真逆のこと言ってしまった
20: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:44:01 ID:kZk7
南北戦争を乗り越えられたのがやっぱり強みだと思うわ
あそこで一回アメリカ合衆国という国制が消えてもおかしくなかった
下手したらそのまま中南米のような政情不安コースもあり得たのにそっちには行かなかったのすごい
あそこで一回アメリカ合衆国という国制が消えてもおかしくなかった
下手したらそのまま中南米のような政情不安コースもあり得たのにそっちには行かなかったのすごい
21: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:44:46 ID:2ROc
>>20
フランス「(4,5回政変繰り返したら)いかんのか?」
フランス「(4,5回政変繰り返したら)いかんのか?」
24: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:46:00 ID:Hcbc
>>21
時代戻るのほんま草
まあ恐怖政治時代は王政よりマシかって言われたら謎やけど
時代戻るのほんま草
まあ恐怖政治時代は王政よりマシかって言われたら謎やけど
25: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:46:22 ID:2Rkc
>>24
ロベスピエールとダントンが悪い
ロベスピエールとダントンが悪い
31: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:49:40 ID:kZk7
>>21
同じ革命を通して建国されたのにその体制を現在まで維持してるアメリカと、
何度も政変を繰り返し政体をコロコロ変え過ぎてるフランス
どこで差が付いたのか
同じ革命を通して建国されたのにその体制を現在まで維持してるアメリカと、
何度も政変を繰り返し政体をコロコロ変え過ぎてるフランス
どこで差が付いたのか
27: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:47:13 ID:2Rkc
>>20
南北戦争で中央政府以外に武装できる権力組織を完全に潰せたのが大きいわね
南北戦争で中央政府以外に武装できる権力組織を完全に潰せたのが大きいわね
28: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:47:25 ID:USH0
いやアメリカも内戦しとるがな
33: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:51:34 ID:kZk7
>>28
その内戦を乗り越えられたのがアメリカの強みなんだよな
南北戦争というアメリカ憲政史上最大の危機を乗り越えたから合衆国憲法は強固なんやと思うで
その内戦を乗り越えられたのがアメリカの強みなんだよな
南北戦争というアメリカ憲政史上最大の危機を乗り越えたから合衆国憲法は強固なんやと思うで
29: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:48:36 ID:2TMY
同じ政体をを維持してるように見せかけて州政府支配から企業支配に移行してる
30: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:49:37 ID:Hcbc
>>29
ロビー活動でもうボロボロよ
ロビー活動でもうボロボロよ
35: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:51:50 ID:a4Rh
>>29
巨大企業が国を乗っ取るってのは昔から言われてて
SFに登場するディストピアでもよく採用されるけどなかなかその通りまではいかないよね
google Facebookはいうてかつての日本のテレビほどの強さを持てるとは思えん
個人情報収集して管理までしちゃうところまでガチると流石に超えてくるやろけど
巨大企業が国を乗っ取るってのは昔から言われてて
SFに登場するディストピアでもよく採用されるけどなかなかその通りまではいかないよね
google Facebookはいうてかつての日本のテレビほどの強さを持てるとは思えん
個人情報収集して管理までしちゃうところまでガチると流石に超えてくるやろけど
36: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:52:23 ID:Hcbc
>>35
そこまで来てるやろ実際
そこまで来てるやろ実際
37: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:52:46 ID:Hcbc
というか日本のテレビ局は何やったらそこまで落ちるんって落ち方しただけや
39: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:56:11 ID:a4Rh
>>36
情報収集して管理して脅して~みたいな鷲巣巌みたいな動きはじめるんかな
>>37
まぁネットの登場が全てやね
一時はp2pの人無理矢理立件したりホリエモン刑務所送りにしたりひろゆき脅したり必死でネット潰そうとしてたけど必死やった層は今は墓の中や
情報収集して管理して脅して~みたいな鷲巣巌みたいな動きはじめるんかな
>>37
まぁネットの登場が全てやね
一時はp2pの人無理矢理立件したりホリエモン刑務所送りにしたりひろゆき脅したり必死でネット潰そうとしてたけど必死やった層は今は墓の中や
38: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:55:25 ID:kZk7
企業支配なんて昔から言われとるけど実際は今でも国家権力のほうがはるかに強い
現に、今はGAFAへの課税や規制を強化する動きが各国で盛んだしそれをGAFAには止めようがない
どれだけ企業が栄えようと、国家権力がちょっとでもガチると所詮そんなもんや
現に、今はGAFAへの課税や規制を強化する動きが各国で盛んだしそれをGAFAには止めようがない
どれだけ企業が栄えようと、国家権力がちょっとでもガチると所詮そんなもんや
40: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:57:07 ID:a4Rh
>>38
中国企業もそんなんやしな
アリババ社長が行方不明になってガリガリにやせたかなしい姿で発見されたりは流石に引いたが
中国企業もそんなんやしな
アリババ社長が行方不明になってガリガリにやせたかなしい姿で発見されたりは流石に引いたが
41: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:58:03 ID:USH0
>>38
企業に支援された政治家がライバル企業潰してるんやぞ
企業に支援された政治家がライバル企業潰してるんやぞ
42: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:01:12 ID:kZk7
>>41
つまり、企業が勝つには政治家の協力が必要不可欠ってことやんけ
つまり、企業が勝つには政治家の協力が必要不可欠ってことやんけ
43: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:01:49 ID:USH0
>>42
逆やろ
逆やろ
46: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:05:42 ID:kZk7
>>43
逆じゃないんだよなあ
企業が政治家に賄賂なり何なり送って圧力かけなきゃいけないのは、
結局のところ企業は「暴力装置」を持ってないからなんや
どれだけ金があったところで国家権力の持つ軍事力が本気で弾圧して来たら企業は逆らえない
企業は所詮その程度の力でしかないんやで
逆じゃないんだよなあ
企業が政治家に賄賂なり何なり送って圧力かけなきゃいけないのは、
結局のところ企業は「暴力装置」を持ってないからなんや
どれだけ金があったところで国家権力の持つ軍事力が本気で弾圧して来たら企業は逆らえない
企業は所詮その程度の力でしかないんやで
52: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:09:47 ID:USH0
>>46
何時代の人間だよ
企業を弾圧するために軍事力使うとか
何時代の人間だよ
企業を弾圧するために軍事力使うとか
54: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:11:09 ID:a4Rh
>>52
最終的な話やろ
文字通り支配するところまで行くまでに必ず躓くとイッチは説明してる
最終的な話やろ
文字通り支配するところまで行くまでに必ず躓くとイッチは説明してる
56: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:12:17 ID:kZk7
>>52
現在でもそういう国はいくらでもあるやろ
最近の中国とか見てみろや
現在でもそういう国はいくらでもあるやろ
最近の中国とか見てみろや
58: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:14:56 ID:USH0
>>56
そういう国って自分で限定してたら世話ないわ
そうじゃない国なら起こる現実やん
そういう国って自分で限定してたら世話ないわ
そうじゃない国なら起こる現実やん
61: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:21:19 ID:kZk7
>>58
どの国だってそういう国になる可能性はあるんやで
そもそも、法治ってのは背後に軍事力の独占があるから可能なんや
マックス・ヴェーバーも言ってたことだな
だから、所詮は企業も国家権力の定める法律には逆らえないやろ?
どの国だってそういう国になる可能性はあるんやで
そもそも、法治ってのは背後に軍事力の独占があるから可能なんや
マックス・ヴェーバーも言ってたことだな
だから、所詮は企業も国家権力の定める法律には逆らえないやろ?
62: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:25:05 ID:USH0
>>61
企業を取りしまる国vs企業みたいな構図を前提にしてるけどそれが間違いやろ
企業を取りしまる国vs企業みたいな構図を前提にしてるけどそれが間違いやろ
66: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:35:59 ID:kZk7
>>62
そういう構図は今でもどの国でも起こり得るし、実際現実に起きてる国もある
現にGAFAへの課税や規制強化を始めてる国は増えてるし、アメリカですらその例外じゃないぞ
こういう構図は歴史上何度も起きてて、アメリカも過去には反トラスト法で大企業を解体させまくったもんや
そして、そういう構図になると企業に勝ち目はないから、企業は頑張って政治家を味方につけようとしてるんや
そういう構図は今でもどの国でも起こり得るし、実際現実に起きてる国もある
現にGAFAへの課税や規制強化を始めてる国は増えてるし、アメリカですらその例外じゃないぞ
こういう構図は歴史上何度も起きてて、アメリカも過去には反トラスト法で大企業を解体させまくったもんや
そして、そういう構図になると企業に勝ち目はないから、企業は頑張って政治家を味方につけようとしてるんや
44: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:02:25 ID:a4Rh
ぶっちゃけ一企業が国のほとんどを支配するレベルで巨大化するのは難しいよな
仮にgoogleが金ばらまいて議員とその支持層支配したところで国動かすレベルでは議席とれへんし
仮にgoogleが金ばらまいて議員とその支持層支配したところで国動かすレベルでは議席とれへんし
48: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:07:01 ID:AY6j
>>44
日本は企業連合が政治家の半分以上抑えてるから似たようなもんやな!
日本は企業連合が政治家の半分以上抑えてるから似たようなもんやな!
51: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:09:02 ID:a4Rh
>>48
全く一枚岩やないからSFであるようなディストピアにはなれんな(がっかり)
ディストピアでいえばやっぱかつての日本のテレビが支配してた状況が近かったと思う
全く一枚岩やないからSFであるようなディストピアにはなれんな(がっかり)
ディストピアでいえばやっぱかつての日本のテレビが支配してた状況が近かったと思う
45: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:05:36 ID:jYpH
政体はともかく国体なら
日本だって飛鳥時代あたりからずっと続いてるで
日本だって飛鳥時代あたりからずっと続いてるで
49: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:07:25 ID:kZk7
>>45
天皇を中心とした律令体制という意味なら確かに日本もずっと続いとるな
天皇を中心とした律令体制という意味なら確かに日本もずっと続いとるな
47: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:05:59 ID:AY6j
日本は2600年やが?
50: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:08:33 ID:kZk7
>>47
国体はそうだけど政体はコロコロ変わってるやろ
国体はそうだけど政体はコロコロ変わってるやろ
55: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:11:18 ID:2TMY
アメリカも南部主導から北部主導に変わったよね
59: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:15:54 ID:kZk7
>>55
ゆーて建国初期もわりと北部中心なところはあったで
ニューヨークが首都になってた時期もあったぐらいやしな
ゆーて建国初期もわりと北部中心なところはあったで
ニューヨークが首都になってた時期もあったぐらいやしな
57: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:13:54 ID:2TMY
政治家は金持ってればなれるからな
金持ってる企業が政治家を生んで政治を操るなんて当たり前
金持ってる企業が政治家を生んで政治を操るなんて当たり前
60: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:16:54 ID:a4Rh
googleや Facebookの時価総額えぐいけどアメリカのGDP比でいうたらしれてる
これが全てやあのくらいじゃ国支配なんて無理や
これが全てやあのくらいじゃ国支配なんて無理や
64: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:26:14 ID:gkaL
企業がバックにいない政治家なんておらんで
65: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)10:29:14 ID:a4Rh
企業が政治をするのと、企業が国を完全に支配するディストピアになるかは別の話やからな
32: 名無しさん@おーぷん 21/10/10(日)09:51:17 ID:0hfH
やっぱ資源があったからかな
ゴールドラッシュで建国資金にして油も鉄もコンスタントに出るから貧乏の苦しみが少ないんやろ
ゴールドラッシュで建国資金にして油も鉄もコンスタントに出るから貧乏の苦しみが少ないんやろ
編集元 : https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1633825631/
コメントする