jezael-melgoza-JRm9Fj7PES8-unsplash

1: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)10:59:44 ID:yNXk
日本人の技術が世界トップレベルで優れている分野でも良いよ

専門的なことになるやろうからその道の人間しかわからへんやろと思ってスレ立てた

132: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:54:13 ID:gCNh
>>1
もう出てくるかもしれんけどカメラ
世界シェアほぼ100%

つまり医療機器のカメラレンズも日本しかいなくてほぼ100%やろたしか

2: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:00:13 ID:qOCd
トイレ

4: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:00:59 ID:yNXk
>>2
確かに温かい便座とウォシュレット機能がついたトイレは海外で見ないな

5: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:01:06 ID:x0vk
固形電池

6: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:01:26 ID:yNXk
>>5
長持ちするってこと?
できれば詳しくききたい

7: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:01:26 ID:qOCd
プラモデル

12: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:02:15 ID:yNXk
>>7
日本以外の先進国でそもそもプラモデルって生産されてるものなの?

22: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:03:21 ID:Ied1
>>12
ないわけじゃないはず
その上でバンダイの金型がド変態すぎるだけ

29: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:04:29 ID:SONd
>>12
https://amzn.to/3hNH6LD
アメリカンレベルとかめちゃくちゃ有名やんか

33: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:05:25 ID:qOCd
>>12
航空機とか戦車軍艦とかのスケールモデルはかなり多いで
ワイが挙げたのはどっちかと言うとガンプラとかコトブキヤ的な意味やけど

8: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:01:38 ID:14hz
ゲーム本体

14: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:02:33 ID:yNXk
>>8
なるほど、確かに

10: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:02:10 ID:Zplf
ある日本製品の良さに中国が気が付いた瞬間、それは日本がトップの分野ではなくなる

11: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:02:11 ID:14hz
食品サンプル

13: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:02:31 ID:Jwnx
光学機器

18: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:02:49 ID:yNXk
>>13
具体的には?

24: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:03:52 ID:Jwnx
>>18
レンズ加工とかセンサーとか

31: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:04:49 ID:yNXk
>>24
そうなんや知らんかった

15: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:02:40 ID:4tO4
パソコンのキーボード

21: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:03:17 ID:yNXk
>>15
これはすごく意外や。完全に無知やった
どこが優れてるのか教えてほしい

16: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:02:44 ID:cQ7z

17: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:02:44 ID:txPp
小さいネジ

19: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:02:55 ID:SmDg
炊飯器

27: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:04:13 ID:yNXk
>>19
確かに。ただ先進国で日常的に米を炊く文化がある国が少ないから微妙やな

23: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:03:23 ID:cQ7z
日本刀

28: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:04:13 ID:cQ7z
日本酒

30: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:04:49 ID:SQaw
海外のプラモはサイズ誤差とか自分で修正してねって感じ
日本のもバンダイ以外はそんなんやと思う
安いんやけどなそのほうが

32: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:05:22 ID:SQaw
カメラは日本とドイツ映像系はアメリカぐらいしかそもそもやってない感じやわ

35: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:06:44 ID:SONd
>>32
フランス「………」

36: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:06:54 ID:SQaw
>>35
なんかあったっけ

37: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:07:16 ID:SONd
>>36
映写関係はフランス強いよ

41: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:08:32 ID:SQaw
>>37
はえ~どんなメーカーあるんやろ

48: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:10:40 ID:SONd
>>41
パテとかじゃね?

34: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:05:39 ID:9hy2
大型船舶のスクリュー最終加工は日本じゃなくちゃダメとか聞いたな

38: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:07:27 ID:MRaK
自由鍛造の刃物、ゾーリンゲンですら自由鍛造の技術が絶えて久しい

45: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:09:44 ID:SQaw
>>38
プレス鍛造のほうが作りやすいししゃーない

39: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:07:47 ID:qOCd
大衆車の耐久性

40: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:08:04 ID:HcVi
バンダイのプラモの型はおかしい
どういう設計なの

42: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:09:01 ID:Ied1
>>40
この金型見てみたいわ

43: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:09:37 ID:aHll
>>40
普通に 3dプリンターやぞ

46: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:10:24 ID:MRaK
>>43
ランナーが付いとるやんけ

49: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:10:52 ID:HcVi
>>43
3Dプリンターだとサポート多くないとこういうのはムリ
ランナーからして金型に注入するタイプに見えるからさらに謎や

44: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:09:40 ID:MRaK
自動車のドアとかボンネットに使う鉄板は日本製
他の国のメーカーで競争力のある現実的な値段でつくれるとこがない
たかが鉄だからつくるだけならたいがいのとこでつくれるだろうが

53: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:14:00 ID:SONd
(なんでお前らプラスチック加工にそんなに詳しいんだ?)

56: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:15:52 ID:MRaK
>>53
(ヲタなんやろ)

55: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:15:24 ID:MRaK
たいがいの先進国でヨード欠乏症を防止するのに食塩にヨードを入れる
やってないのは日本くらいなもの、国民が海産物好きなせいで必要ないから
よって、食用ヨードは全量輸出に回している、当然世界シェア1位

57: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:16:00 ID:SQaw
>>55
千葉の天然ガス田から取れるらしいな

58: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:16:46 ID:MRaK
>>57
うちのすぐ裏手にヨードの井戸あるぞ
田んぼから泡が出てることもあるな、天然ガスや

60: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:17:05 ID:qOCd
水道

「水道水が飲めるのは日本だけじゃない!」とはよく言われるけど
まあ硬度とか下水とかも含めればまだまだ世界一や

66: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:21:16 ID:Hec7
>>60
軟水て結構珍しいんだっけか

70: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:22:29 ID:MRaK
>>66
アルベールビルオリンピックのとき、選手村の水がうまいってんで評判になったとかね
雪解けの伏流水だってから、軟水だろうな

61: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:17:57 ID:HcVi
ヨード卵ってそういうことなのか

63: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:20:07 ID:MRaK
>>61
あれはエサに海藻を混ぜてるとかそういうことやないのか

65: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:20:45 ID:NtLN
治安

118: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:51:43 ID:JG5a
>>65
これ

67: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:21:42 ID:MRaK
ちな、日本人は卵食民族で、アメリカ人すら上回る
日ごろ食ってるものに卵が含まれてて意識ぜず食ってるんや

73: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:24:36 ID:HcVi
>>67
加工食品の卵含有率は高い気がする

71: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:22:54 ID:QiaU
スペシャリティーケミカルの大半
半導体製造装置

77: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:28:10 ID:oWEl
完全球体作る技術

79: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:28:31 ID:MRaK
完全な平面をつくる技術も

80: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:28:51 ID:S3jk
まぁ外国は水道水そのまま飲めないところ多いし水道水直飲みできることは誇っていいかも

82: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:30:38 ID:qOCd
安いお菓子やアイスクリームのクオリティ

83: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:30:46 ID:uTJ1
半導体の製造機械とかも日本がいなきゃ成り立たんかった希ガス

85: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:31:22 ID:HcVi
球体でいうならベアリング産業もそこそこ強い
世界シェアはスウェーデンやドイツという強豪もあるなか3位に食い込む

87: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:33:29 ID:MRaK
>>85
極小ベアリングに関してのみ言えば日本の一強やね
廃車さんのキーンってあれに入ってるやつとか

88: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:34:19 ID:ofSF
バイク

89: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:35:09 ID:qOCd
>>88
本体もそうやが
特筆すべきはヘルメットやな

90: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:35:36 ID:ofSF
>>89
アライショーエイか

93: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:36:59 ID:qOCd
>>90
そうそう
マン島とかのガチで命賭けて走ってるライダーはみんな日本製ヘルメットや

92: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:36:18 ID:BNxY
Switch

95: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:41:23 ID:HcVi
マン島はヘルメットでは回避不可能な死もあるレースなので
死を遠ざけるため防具は最高のモノが必要になるという
そんな一級品がそこらのバイク屋で売られてるのが日本だ

96: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:41:24 ID:MRaK
自動車工場でロボットが自動車を組み立ててるが
あのロボットをつくる機械は人間が手造りする、その精度が一桁違う

98: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:43:01 ID:mvm6
マリオに関しては日本製が1番やな

100: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:44:03 ID:pURS
ゲームコンソール

101: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:44:07 ID:HcVi
産業用ロボも量産品と言え三台しかないというのもザラなんだけど
性能は高いし数台売れれば大儲けっていうのもよくある話

102: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:44:20 ID:pURS
スパコン

103: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:44:43 ID:pURS
東京の電車網

105: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:45:09 ID:pURS
自販機の数

106: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:46:01 ID:HcVi
自販機の数もさることながら
自販機の耐久性や信頼性も高いのは日本特有だとか

107: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:46:40 ID:pURS
出版業界の規模

111: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:48:40 ID:Y7WL
バイクとかパーツの細かい機械はマジで日本が世界一やな
でもその細かいパーツを取り扱う精密工具なんかは欧米の方がリードしてる
なぜなら外国人のお手手は大きくて不器用になりがちやから

122: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:52:45 ID:Ja87

124: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:53:10 ID:Ja87
ウォシュレット

129: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:54:10 ID:oFoY
イグノーベル賞なら日本人はダントツトップやで

130: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:54:11 ID:Y7WL
忘れがちやけど日本の出版業界は世界でも類を見ないくらい栄えてるらしいな
文学研究の本がヒットして1万部売れたりする国は他にないみたいや

137: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:54:58 ID:TaH9
今話題のミラーレスカメラも日本が牛耳ってるな
ソニー・キヤノン血強い

140: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:55:44 ID:yNr7
ミシュランの三つ星

143: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)11:56:26 ID:Y7WL
アメリカには負けるけど地政学的にトップレベルで日本の位置っていいよな

162: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:00:33 ID:QrYx
デザインは結構評価高いで
特に工業デザイン

169: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:03:00 ID:HcVi
>>162
ロシアのようにミニマルというか最低限の性能さえあれば変わらないデザインというのも個人的に好きだけど
車のみならず新幹線のデザインが個性的なのは日本らしいというか

168: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:02:04 ID:eETZ
IoT分野で使われるOSだと日本製のが覇権握りそうなのよな
金になるのかは知らん

170: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:03:11 ID:EK5H
>>168
技術の話だけならそうだけど、問題なのは外圧やからな

172: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:03:25 ID:yJKg
>>170
外圧って?

174: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:03:52 ID:EK5H
>>172
例えばEV化みたいに、日本潰ししてくるやろ

179: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:05:13 ID:yJKg
>>174
それってマイコンに対して何の悪影響なの?
エンジンパーツが減ってよりマイコンの重要度が上がるだけでしょ

181: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:05:56 ID:EK5H
>>179
そのエンジンに圧倒的に強いのが日本だから

189: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:07:27 ID:yJKg
>>181
いやいや、エンジンが無くなってもコンピュータは搭載されるだろ
何を言ってんだ、異常検知系とか消える事は無いやん

199: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:09:09 ID:EK5H
>>189
もちろん制御系でも日本はそこそこ強いよ
EV関連や全個体電池の特許も日本がかなり握ってるし

それでもガソリンエンジンを潰されるのは痛いんだよ

210: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:10:27 ID:yJKg
>>199
お前何の話してんの?
最初マイコン分野の話をしてたんだぞ

エンジンパーツは今どーでもいいよ

216: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:11:01 ID:EK5H
>>210
ワイが言ったのはEV化全体の話やし

180: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:05:42 ID:Hec7
>>172
昔日本製OS作ろうとして潰されたとかあったな
国内でも孫とかが潰しやってたとか言われてるが

185: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:07:01 ID:eETZ
>>170
米国電気電子学会なる機関が標準規格として規定するらしいからそれが順調に進めば外圧にも勝てそう

171: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:03:21 ID:Hec7
>>168
TRONも車載用に使われてるんやっけ?

177: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:04:48 ID:ZSt5
言っとくけどなんやかんや言ってホンマに技術いるとこは相当な範囲日本が握ってるぞ
イメージで言うと日本はプラモ作ってるメーカーでその他のお前らがイメージしてるようなメーカーはプラモ組み立てて売ってるようなもんや

消費者の目に止まりやすいメーカーって別に技術があったりするわけじゃないぞ

178: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:05:11 ID:yNr7
経済とかを国のアイデンティティにするのってどうなん

182: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:06:05 ID:pURS
>>178
GDPも5位あたりくらいに落ちるやろうし日本にでは危険やな

187: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:07:04 ID:Hec7
今の日本は製品より素材屋になってるから知らん人は多いわな
流行り廃りの激しい製品よりも素材握ってる方が強味にはなると思うが

198: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:08:47 ID:ZSt5
>>187
あとは産業機械系やな
技術ある技術ある言ってるメーカーの工場開けてみたら中身は日本製のマシンばっかりってザラやからな

193: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:07:59 ID:Ee9H
日本ってハードはすごいけどソフトは大したことないって聞くな
ソニーのカメラセンサーはいろんなスマホに使われてるけどエクスペリアはカメラ大したことないとか

197: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:08:46 ID:SQaw
ソニースマホがサムスンセンサーつかってサムスンスマホがソニーセンサー使うとかいうわけ分からんの起きてた気がする

213: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:10:46 ID:ZSt5
日本は技術で言えばいい意味で変態なのは今もや
ただビジネスや政治的立ち回りが下手やから美味しいところは海外に持っていかれてる

220: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:11:48 ID:SQaw
>>213
世界的に理系の儲けを文系が持ってってるんやな

224: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:12:39 ID:ZSt5
>>220
理系が蔑ろにされてるのはマジで由々しき問題やと思うで
こんな扱いでようやっとると思うわ

219: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:11:46 ID:7LdH
ネジと加工機械の精度はガチ

223: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:12:35 ID:EK5H
ワイんとこはIoT技術開発やっとる
まあニッチなとこやけど

204: 名無しさん@おーぷん 21/09/19(日)12:09:46 ID:iJ8C
アニメ漫画ゲーム





編集元 : https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1632016784/