
1: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:18:45.50 ID:rXmhuFNR0
証拠が中国の歴史書だけって本当にそれでいいんか?卑弥呼
3: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:19:58.90 ID:rXmhuFNR0
もしかしてよー本当は居ないんじゃねー?
4: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:20:10.54 ID:Mob6ho780
神武天皇の方が信憑性高いな
5: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:20:22.34 ID:1d0mkjgva
古墳調査したら多少変わってくるんか?
6: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:20:23.84 ID:zxCAVQPm0
ほんま日本の歴史って"浅い"よな
たった2000年前のことが父さんに頼らないと分からんって
たった2000年前のことが父さんに頼らないと分からんって
9: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:21:09.76 ID:rXmhuFNR0
>>6
しかもキングダムの500年後ぐらいの話やで
しかもキングダムの500年後ぐらいの話やで
111: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:35:34.33 ID:ygyPCuVN0
>>6
父さんの歴史が偉大すぎるからセーフや
父さんの歴史が偉大すぎるからセーフや
202: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:42:27.75 ID:n4lp2POqr
>>6
2000年も前のことが残っとる方が少ないんやけどな
2000年も前のことが残っとる方が少ないんやけどな
216: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:43:14.81 ID:5xY8e6yzM
>>202
古代ギリシアは哲学者やらたくさんあるやん
古代ギリシアは哲学者やらたくさんあるやん
250: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:45:36.35 ID:gRb5hqa/d
>>216
古代ギリシャしか例を挙げれてへん時点で何の反論にもなってへんやん
古代ギリシャしか例を挙げれてへん時点で何の反論にもなってへんやん
303: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:48:30.58 ID:BoKnTnzm0
>>250
中国の話してるやん
エジプトやメソポタミアや大陸にはいくらでも残ってるやん
中国の話してるやん
エジプトやメソポタミアや大陸にはいくらでも残ってるやん
302: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:48:26.64 ID:oQrlhh86d
>>202
中国オリエント地中海世界らへんはあるやろ
中国オリエント地中海世界らへんはあるやろ
8: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:21:01.88 ID:g7s2Wk6Ga
痕跡なさすぎて所在地主張合戦になってるのあわれ
10: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:21:45.10 ID:w1UiRHa50
卑弥呼もしょせんいち地方の女王にすぎん
天皇支配に変わった時日本の資料は焚書されたりしたんやろ
勝てば官軍負ければ賊軍や
天皇支配に変わった時日本の資料は焚書されたりしたんやろ
勝てば官軍負ければ賊軍や
67: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:30:23.20 ID:Jxw+Jsew0
>>10
古墳も跡形もなく破壊されたしな
古墳も跡形もなく破壊されたしな
88: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:33:18.19 ID:6639h7lkM
>>10
いうほど大和朝廷はそんな地方にまで権力及ぼしてないやろ
いうほど大和朝廷はそんな地方にまで権力及ぼしてないやろ
12: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:21:55.78 ID:QcpXNKqga
調査出来ん古墳は卑弥呼の時代よりだいぶ後のものが多いね
13: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:22:04.71 ID:X4hMtaJQd
文字がね
17: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:22:52.52 ID:5vIA2whdM
記紀に出てこんとこ見ると北九州地方政権説なんやろな
47: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:28:07.99 ID:UYgoBaQt0
>>17
というか北九州が中央政権やったんやろ
金印もそこからやし
というか北九州が中央政権やったんやろ
金印もそこからやし
71: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:30:58.84 ID:3L9w5kGr0
>>17
高天ヶ原が北九州で卑弥呼が天照大御神で奈良辺りに移ってから神話の体裁整えたってところやろな
高天ヶ原が北九州で卑弥呼が天照大御神で奈良辺りに移ってから神話の体裁整えたってところやろな
19: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:23:17.91 ID:BrJUuM5R0
志賀島から金印も見つかってるわけでね
嘘を書く動機がないでしょ
嘘を書く動機がないでしょ
38: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:27:02.11 ID:zxCAVQPm0
>>19
あれは奴国やろ
邪馬台国の金印は見つかってない
あれは奴国やろ
邪馬台国の金印は見つかってない
42: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:27:49.81 ID:BrJUuM5R0
>>38
奴国が見つかってるのに邪馬台国で嘘書く理由があるんか?
奴国が見つかってるのに邪馬台国で嘘書く理由があるんか?
74: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:31:24.43 ID:wy2Guo+ap
>>42
そもそも奴国が本物かも議論されてるんや
そもそも奴国が本物かも議論されてるんや
98: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:33:58.99 ID:BrJUuM5R0
>>74
奴国は福岡市と春日市が勢力圏で
そこで邪馬台国が畿内か九州かは議論があるけど
奴国は福岡市と春日市が勢力圏で
そこで邪馬台国が畿内か九州かは議論があるけど
101: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:34:20.58 ID:OI9ztMnga
>>42
三国時代の情勢を考えると嘘書く理由は充分ある。
少なくとも場所に関して全く信用出来ない記述になっているのは、
「邪馬台国(と狗奴国)に関する記述が呉を牽制する為にネジ曲げられた内容になっているから」
なのは間違いない。
三国時代の情勢を考えると嘘書く理由は充分ある。
少なくとも場所に関して全く信用出来ない記述になっているのは、
「邪馬台国(と狗奴国)に関する記述が呉を牽制する為にネジ曲げられた内容になっているから」
なのは間違いない。
128: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:36:38.62 ID:9jZRHFa40
>>101
呉が台湾あたり行ったって話あったな
しばいがそうしんに負けたくないから盛った説は?
呉が台湾あたり行ったって話あったな
しばいがそうしんに負けたくないから盛った説は?
135: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:37:11.24 ID:ehFa22TV0
>>101
三国志は晋代に書かれたんとちゃうんか?
三国志は晋代に書かれたんとちゃうんか?
165: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:39:27.40 ID:QcpXNKqga
>>135
編纂が晋代で、魏の時代に書かれたソースの時点でああなってた可能性もあるって事やと思う
編纂が晋代で、魏の時代に書かれたソースの時点でああなってた可能性もあるって事やと思う
198: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:42:01.19 ID:ehFa22TV0
>>165
なるほどサンガツ
なるほどサンガツ
113: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:35:36.87 ID:u7VEvCz00
>>42
(公孫淵を倒して通称ルート開拓した)司馬懿を持ち上げるために盛ることは十分考えられるで
(公孫淵を倒して通称ルート開拓した)司馬懿を持ち上げるために盛ることは十分考えられるで
134: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:37:02.20 ID:iF3S7z6+a
>>113
逆かぁ
公孫淵がやられたから邪馬台国が来たと言われるけど、そういう解釈もアリやな
逆かぁ
公孫淵がやられたから邪馬台国が来たと言われるけど、そういう解釈もアリやな
20: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:23:43.22 ID:rXmhuFNR0
最初に実在証明できる日本史のネームドキャラって誰?
27: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:24:47.61 ID:Juj918do0
>>20
卑弥呼であかんかったら何をもって実在証明とするか難しい
卑弥呼であかんかったら何をもって実在証明とするか難しい
21: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:23:43.24 ID:knxmWliKd
歴史は浅いが天皇家は南北朝から考えても長いから
22: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:24:06.58 ID:3skKIwc4a
でも法隆寺みたいな古代の建築ろくに残ってへんやん中国って
23: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:24:11.69 ID:CVFEcyTJM
昔の天皇はみんな100歳越えが当たり前やったんや
25: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:24:14.95 ID:X4hMtaJQd
所在地も大事かもしれないが、邪馬台国→大和朝廷なのか違うのかがポイントな気もする
26: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:24:32.37 ID:26kSLlcp0
倭の五王とかいう微妙によくわかんない人たち
28: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:24:54.48 ID:QcpXNKqga
卑弥呼政権と天皇家と大和王権の関係性は気になる
間違い無く神武東征以前にも大和盆地の政権はあったやろ?
間違い無く神武東征以前にも大和盆地の政権はあったやろ?
29: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:25:28.40 ID:NQSPux6e0
本当に日本なんやろか
その辺の東南アジアの島のこと言ってる説もあるやろ
なんなら妄想説もあるし
その辺の東南アジアの島のこと言ってる説もあるやろ
なんなら妄想説もあるし
35: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:26:17.65 ID:rXmhuFNR0
>>29
コロンブスの時代ですらインドとアメリカ大陸間違えるもんな
十分あり得る
コロンブスの時代ですらインドとアメリカ大陸間違えるもんな
十分あり得る
37: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:26:32.78 ID:QcpXNKqga
>>29
わざわざ楽浪郡から出発しとるからその近傍と考えるのが自然ではある
わざわざ楽浪郡から出発しとるからその近傍と考えるのが自然ではある
31: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:25:41.02 ID:y499hpDZM
最初の天皇が神武天皇だから神武天皇は実在したって謎理論嫌い
34: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:26:02.21 ID:qxUA5Vkfd
金印あるやん
36: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:26:25.17 ID:g8zPUUm2d
最初九州に上陸した集団がのちに畿内まで来て
どの地点に卑弥呼がいたかって話でしかない
割とどうでもよくねこの論争?
どの地点に卑弥呼がいたかって話でしかない
割とどうでもよくねこの論争?
59: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:29:20.53 ID:ehFa22TV0
>>36
畿内まで来たのか九州で帰ったのかの論争とちゃうんか?
畿内まで来たのか九州で帰ったのかの論争とちゃうんか?
39: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:27:07.49 ID:ElHyC7D/M
中国は航海すごかったんやな
遣隋使とかは聖徳太子の時代やろ?
遣隋使とかは聖徳太子の時代やろ?
49: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:28:34.61 ID:rXmhuFNR0
>>39
卑弥呼が登場する1000年前からそこそこの文明のある国やで
卑弥呼が登場する1000年前からそこそこの文明のある国やで
51: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:28:45.22 ID:QcpXNKqga
>>39
江南地域はせやね
北の方はからっきし、だから魏が呉を攻めきれない
江南地域はせやね
北の方はからっきし、だから魏が呉を攻めきれない
73: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:31:10.18 ID:u7VEvCz00
>>39
同時期でほかには孫権が台湾進出を企てたりもしてたね
同時期でほかには孫権が台湾進出を企てたりもしてたね
240: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:44:52.14 ID:OI9ztMnga
>>73
コレが邪馬台国のせいだった可能性あるんだよ
コレが邪馬台国のせいだった可能性あるんだよ
484: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:57:58.63 ID:RmDIzNrK0
>>240
それは初耳
出来ればソースをお願いしたいな
それは初耳
出来ればソースをお願いしたいな
141: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:37:54.89 ID:UF5/XmQga
>>39
中国って有史以来ずっと先進国やで
停滞してたのは20世紀だけや
中国って有史以来ずっと先進国やで
停滞してたのは20世紀だけや
205: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:42:42.93 ID:qXmb8fgR0
>>141
20世紀の100年間なんでずっと寝てたんやラストエンペラーボコったの失敗やったんか?
20世紀の100年間なんでずっと寝てたんやラストエンペラーボコったの失敗やったんか?
266: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:46:43.36 ID:9paubIFk0
>>141
一番大事なとこで草枯れる
一番大事なとこで草枯れる
40: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:27:15.09 ID:zuca2loU0
古墳発掘させてくれたらまたいろいろわかるんやないの
絶対させてくれへんけど
絶対させてくれへんけど
48: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:28:18.00 ID:fOCdE2rS0
>>40
古墳には国津神が封印されてるからね
古墳には国津神が封印されてるからね
41: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:27:45.48 ID:o/d0/j1N0
ちうごくって統治者変わるたびに前王朝のもん捨てまくってきて
今になって必死に海外に流れた歴史的品買い漁ってるくらいなのに
よくそれは残ってたな
今になって必死に海外に流れた歴史的品買い漁ってるくらいなのに
よくそれは残ってたな
57: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:29:17.76 ID:sJVVgvry0
>>41
日本側で残してた
「中国の記録に書かれた」という事が、日本では凄く強い権威になるから
日本側で残してた
「中国の記録に書かれた」という事が、日本では凄く強い権威になるから
45: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:28:04.60 ID:DgnFZMFrd
明治政府でかなり歴史が偽造された
今の三種の神器なんてパチモンやし
今の三種の神器なんてパチモンやし
46: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:28:04.72 ID:NeVgo6sC0
ただでさえ史料が少ないのにゴッドハンドのせいで発掘品も全部中国の歴史書で裏付け取らなあかんくなった
50: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:28:43.53 ID:HNn1KGG/0
日本史とか律令制はじまったあたりから教えればええとおもう
たぶん中国化する以前をしっかり教えたいんだろうがリターン少なすぎるしつまらん
たぶん中国化する以前をしっかり教えたいんだろうがリターン少なすぎるしつまらん
207: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:42:46.53 ID:OI9ztMnga
>>50
いや、趣味の話で申し訳ないがジジィになって地元郷土史を調べるのが趣味になったら、無茶苦茶役に立ってるわ。
いや、趣味の話で申し訳ないがジジィになって地元郷土史を調べるのが趣味になったら、無茶苦茶役に立ってるわ。
52: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:28:45.63 ID:iF3S7z6+a
朝貢してきたんだから物証とかあるんちゃう?知らんけど
53: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:28:49.75 ID:X4hMtaJQd
邪馬台国→大和朝廷説で分家説や政権場所移動説があるけど、血統はつながってなく正規の政権場所移動じゃなく行政システム(と軍事力等)を引き継いだ、とも考えられる
54: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:28:52.66 ID:gpByJJpfM
実在した天皇ってどのへんまで追えるんや?
61: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:29:30.40 ID:fOCdE2rS0
>>54
神武くらいじゃね
神武くらいじゃね
62: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:29:47.07 ID:rXmhuFNR0
>>54
西暦700年くらいの天皇からやっと実在証明できるとか
西暦700年くらいの天皇からやっと実在証明できるとか
68: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:30:45.71 ID:QcpXNKqga
>>54
これ雄略天皇じゃね?って人の名前が彫られた遺物は出て来てる
これ雄略天皇じゃね?って人の名前が彫られた遺物は出て来てる
55: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:29:08.31 ID:P50Cxw0Id
文字も残せないとか文明としては程度が知れるよな
112: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:35:36.41 ID:Kngby6TKa
>>55
世界に存在する言語のうち95%は文字が無いんやで
世界に存在する言語のうち95%は文字が無いんやで
56: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:29:15.14 ID:K+k8jf3Ud
でも法隆寺の再建説とか日本書紀に一文書いてあるだけなのにそれを証明した考古学ってすごいよな
58: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:29:18.12 ID:/f5L5yw0F
天皇は数ある豪族の一つで
日本に点在する古墳のほとんどは天皇家と関係性はない
日本に点在する古墳のほとんどは天皇家と関係性はない
63: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:29:48.42 ID:2zr3sicTa
光武帝の金印残ってるの中国との歴史のつながり感じられてすこすこ
64: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:29:50.51 ID:8MqY0NcW0
畿内説支持してたけど金印が九州から出てきたってことは九州説で確定でええんか?
69: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:30:46.64 ID:I6PzIfoM0
>>64
親魏倭王が出てこないとね
親魏倭王が出てこないとね
78: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:31:57.56 ID:Jxw+Jsew0
>>64
その金印も炭素年代測定せずに国宝にして触れんことになっとる
金印の発見方法からして偽物やろ
その金印も炭素年代測定せずに国宝にして触れんことになっとる
金印の発見方法からして偽物やろ
80: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:32:22.48 ID:rXmhuFNR0
>>78
確信犯やな
確信犯やな
486: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:58:05.65 ID:OI9ztMnga
>>78
捏造だったとしたら相当な知識とセンスの人物が作ったんだろうな。
大きさや文字の書体などチョット調べれば判る部分はモチロン、
普通は気づかない取っ手部分が動物(日本の場合は蛇)になっている事、
その蛇がよく見ないと蛇だと気づかない程度の装飾となっている事、
さらに他の国で発見された金印の金配合率との同一性まで、
あの時代にどうやってソコまで調べて偽造したのか、って謎が残るレベル。
おそらくあの時代の日本人の知識では、どんな知識人でもココまでの偽造は不可能。
あり得るとしたら、日本人ではなく中国人の、それも相当この手の歴史調度品の偽造に長けた『偽造専門職人』に依頼して製作した可能性だろう。
捏造だったとしたら相当な知識とセンスの人物が作ったんだろうな。
大きさや文字の書体などチョット調べれば判る部分はモチロン、
普通は気づかない取っ手部分が動物(日本の場合は蛇)になっている事、
その蛇がよく見ないと蛇だと気づかない程度の装飾となっている事、
さらに他の国で発見された金印の金配合率との同一性まで、
あの時代にどうやってソコまで調べて偽造したのか、って謎が残るレベル。
おそらくあの時代の日本人の知識では、どんな知識人でもココまでの偽造は不可能。
あり得るとしたら、日本人ではなく中国人の、それも相当この手の歴史調度品の偽造に長けた『偽造専門職人』に依頼して製作した可能性だろう。
70: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:30:52.26 ID:fOCdE2rS0
秦の残党説とローマから来ました説のどっちなんやろか
72: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:31:04.96 ID:9mfArYyVM
明治でもう日本の歴史は捏造されてるから意味がない
75: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:31:26.17 ID:LUdD5zUQ0
日本で最大規模の争いの関ヶ原も分からんことだらけやからな
肝心の三成がどういう経緯で挙兵したかとか
肝心の三成がどういう経緯で挙兵したかとか
90: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:33:25.70 ID:RkGgda6t0
>>75
関ヶ原は学者が次々通説ひっくり返して二転三転するから面倒くさいねん
関ヶ原は学者が次々通説ひっくり返して二転三転するから面倒くさいねん
77: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:31:43.72 ID:iF3S7z6+a
曹操も曹丕も死んだあと
曹芳の時代なのイメージないわ
曹芳の時代なのイメージないわ
85: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:32:46.08 ID:u7VEvCz00
>>77
そら曹叡を無視してるからやん
そら曹叡を無視してるからやん
82: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:32:25.43 ID:Oc5urq5c0
卑弥呼って当て字やろ
本当に「ひみこ」って発音やったんやろか
本当に「ひみこ」って発音やったんやろか
87: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:33:06.48 ID:rXmhuFNR0
平安時代以前の日本史ってビックリするほど適当だよな
100: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:34:13.58 ID:iF3S7z6+a
>>87
室町が一番適当やぞ(掘り下げられるわけなし)
室町が一番適当やぞ(掘り下げられるわけなし)
89: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:33:24.92 ID:q6NZsRky0
古墳って中国から来たんか?
91: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:33:27.57 ID:Jxw+Jsew0
そもそも金印がホンモノならそんな大切なもんがいち地方の訳のわからん農家の畑から発掘されるなんてあり得んのだよな
ちゃんと代々大切に保管しとるわ
もし子孫が金策に困ったら畑に捨てずに売ったりするんだよなあ
ちゃんと代々大切に保管しとるわ
もし子孫が金策に困ったら畑に捨てずに売ったりするんだよなあ
93: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:33:41.74 ID:Vei1mesrM
日本の神秘とか新しすぎて嫌になったから岩信仰好きになったわ
イスラムが610年に出来たって聞いたときのがっかり感に近い
イスラムが610年に出来たって聞いたときのがっかり感に近い
99: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:34:11.88 ID:zyDz1IaY0
>>93
イスラムのどこにがっかりしたん?
イスラムのどこにがっかりしたん?
108: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:35:19.72 ID:rXmhuFNR0
>>99
ヒンドゥー教並みに古代からありそうな雰囲気してるくせに最近できた宗教だから
ヒンドゥー教並みに古代からありそうな雰囲気してるくせに最近できた宗教だから
120: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:36:10.41 ID:zyDz1IaY0
>>108
最近だからいいんやろ?
明らかにユダヤ、キリストあたりの反省点を取り込んでる
最近だからいいんやろ?
明らかにユダヤ、キリストあたりの反省点を取り込んでる
110: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:35:31.25 ID:Vei1mesrM
>>99
世界三大宗教って言われてる割には新しすぎるやろ
世界三大宗教って言われてる割には新しすぎるやろ
106: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:35:07.71 ID:S3mKzI65d
中国や韓国にはほとんど残ってない法隆寺や薬師寺みたいな古代の建築がやたら日本にある理由って何?
大虐殺や大規模な戦乱が少なかったからか?
大虐殺や大規模な戦乱が少なかったからか?
121: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:36:16.99 ID:fOCdE2rS0
>>106
征服者が来なくてなおかつ文化の模倣が唐で終わったから
征服者が来なくてなおかつ文化の模倣が唐で終わったから
131: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:36:56.25 ID:QcpXNKqga
>>106
仏教の権力が強かったから
中国も韓国も国家レベルでの弾圧運動やっとる
日本も幕末明治の頃はヤバかった
仏教の権力が強かったから
中国も韓国も国家レベルでの弾圧運動やっとる
日本も幕末明治の頃はヤバかった
142: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:37:56.19 ID:Jxw+Jsew0
>>106
逆に魏志倭人伝に登場する魏の門は現存してるんだが知らんのか
古代の建築物が日本にある??
またネトウヨは息を吐くように嘘つく
逆に魏志倭人伝に登場する魏の門は現存してるんだが知らんのか
古代の建築物が日本にある??
またネトウヨは息を吐くように嘘つく
167: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:39:32.64 ID:zyDz1IaY0
>>142
これよな
なんで
自分が知らん→世界に存在しない
って思考回路になるんやろな
ググれば一発なのに…
これよな
なんで
自分が知らん→世界に存在しない
って思考回路になるんやろな
ググれば一発なのに…
146: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:38:04.46 ID:VQVvW29E0
>>106
大陸や半島は殺し尽くして焼き尽くすけど
日本は長い間争いが起きてもなぁなぁで済ますんやろ
大陸や半島は殺し尽くして焼き尽くすけど
日本は長い間争いが起きてもなぁなぁで済ますんやろ
149: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:38:15.07 ID:zyDz1IaY0
>>106
お前が知らんだけや
五台山(山西省)にある南禅寺大殿は中国の現存最古の木造建築で、創建は 782 年である。
お前が知らんだけや
五台山(山西省)にある南禅寺大殿は中国の現存最古の木造建築で、創建は 782 年である。
166: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:39:31.21 ID:S3mKzI65d
>>149
法隆寺の方が何十年も先やん
法隆寺の方が何十年も先やん
184: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:41:09.04 ID:zyDz1IaY0
>>166
せやね☺
せやね☺
107: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:35:19.64 ID:9jZRHFa40
日本人最初に登場したの
すいしょう
奴隷献上したやつ
悲しい
すいしょう
奴隷献上したやつ
悲しい
127: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:36:32.03 ID:rXmhuFNR0
>>107
日本らしいやん
日本らしいやん
169: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:39:51.46 ID:BoKnTnzm0
>>107
人名かも怪しい
人名かも怪しい
115: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:35:41.49 ID:HZVz2Iivp
ヤマトタケルなら大学受験の予備校やってたぞ
118: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:36:03.88 ID:fpXpwyokM
聖徳太子もあとから有力豪族に対して天皇の血統は優れたものだと誇示するために作り出されたものなんだよね
145: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:37:59.74 ID:HroxHS1/d
当時の日本で九州より畿内が栄えるって考えにくいやろ
大陸からの知識や物で栄え始めたのに
大陸からの知識や物で栄え始めたのに
157: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:39:07.81 ID:SFXICIVz0
卑弥呼はマジで謎だよな
居たのは確かとして
居たのは確かとして
164: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:39:24.34 ID:Vei1mesrM
普通に朝鮮、中国とあんなに近かったのになんでここまで文化の発展遅かったんやろうか
175: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:40:34.43 ID:RZ734nzN0
>>164
海渡るのって想像以上に大変やぞ
海渡るのって想像以上に大変やぞ
188: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:41:24.72 ID:LgX9WANha
>>175
苦労しすぎて失明したのもおるしな
苦労しすぎて失明したのもおるしな
194: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:41:39.14 ID:Juj918do0
>>175
鑑真も苦労したしな
鑑真も苦労したしな
186: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:41:15.78 ID:EtHZdZBxd
魏「倭国はこの辺にあるぞ」
242: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:44:57.07 ID:cXnCMj4/a
>>186
地殻変動やで
地殻変動やで
187: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:41:17.69 ID:dHrKJRnSa
日本って卑弥呼の前の時代って何してたん?
ひたすら土器つくって遊んでたん?
ひたすら土器つくって遊んでたん?
209: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:43:01.41 ID:BrJUuM5R0
>>187
卑弥呼の前の時代には稲作が伝わって階級社会になって
戦乱の世の中になってそれを収めたのが卑弥呼
卑弥呼の前の時代には稲作が伝わって階級社会になって
戦乱の世の中になってそれを収めたのが卑弥呼
213: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:43:06.27 ID:pAT5hWnsa
>>187
その辺はゴッドハンドのせいで解らないらしい
その辺はゴッドハンドのせいで解らないらしい
199: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:42:05.41 ID:YZk/4jqMd
古代史なんてそんなもんやろ
文字の普及率自体が低いからほとんどの辺境は一部の先進文明地域の記録に頼るしかなき
文字の普及率自体が低いからほとんどの辺境は一部の先進文明地域の記録に頼るしかなき
200: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:42:11.61 ID:lBS740zOH
「卑弥呼さまー!」とかいう芸人おったよな
221: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:43:42.25 ID:9ukytiA60
>>200
あのノリ好きだったのに時代に埋もれたな
あのノリ好きだったのに時代に埋もれたな
206: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:42:44.55 ID:lpDGWmIId
調査してもわからない、ならしょうがないけど
調査できる物体が残ってるのに調査しない、がまかり通ってるから日本史はもやもやするねん
古墳くらい中身調査せえよ
調査できる物体が残ってるのに調査しない、がまかり通ってるから日本史はもやもやするねん
古墳くらい中身調査せえよ
210: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:43:03.53 ID:fOCdE2rS0
>>206
何出てくるんやろな
何出てくるんやろな
217: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:43:24.58 ID:ikGp6Cpd0
>>206
ゴッドハンド事件なんて起こしてる考古学会が悪い
ゴッドハンド事件なんて起こしてる考古学会が悪い
218: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:43:39.71 ID:rXmhuFNR0
>>206
都合が悪いからや
都合が悪いからや
226: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:43:55.14 ID:LHWP7qyla
聖徳太子「よう日沈む国!これからも仲良くしようや!日出ずる国よりっと...」
236: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:44:35.04 ID:hdotaaD1a
>>226
ナチュラル煽りカス
ナチュラル煽りカス
238: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:44:46.37 ID:ame4OOkm0
>>226
草
草
252: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:45:40.79 ID:iF3S7z6+a
>>226
いうて日の出と近いと偉いんか?
いうて日の出と近いと偉いんか?
268: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:46:49.77 ID:LUdD5zUQ0
>>252
よくわからんけど昔なら太陽とかいかにも信仰の対象っぽさそうやん
神話とかどこの国でも太陽神出るし
それに近い存在なら偉いんちゃう
よくわからんけど昔なら太陽とかいかにも信仰の対象っぽさそうやん
神話とかどこの国でも太陽神出るし
それに近い存在なら偉いんちゃう
304: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:48:30.73 ID:iF3S7z6+a
>>268
日本人からしたらそうやろけど
中国人には伝わったんかね?と思っただけ
確かに東側やもんな。日の出の方角やな。で済まされたのをホルってるだけかも?とか少し思っただけや
日本人からしたらそうやろけど
中国人には伝わったんかね?と思っただけ
確かに東側やもんな。日の出の方角やな。で済まされたのをホルってるだけかも?とか少し思っただけや
261: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:46:29.61 ID:4Cqj9ybH0
>>226
超大国に真正面から喧嘩を売る煽りカスの鑑
超大国に真正面から喧嘩を売る煽りカスの鑑
273: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:47:02.90 ID:3JToFFE/d
>>226
実際日本が東側なのでセーフ
実際日本が東側なのでセーフ
405: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:53:24.14 ID:/cjaSCUGd
>>226
キレられたのは天子の部分やぞ
キレられたのは天子の部分やぞ
259: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:46:16.03 ID:78Sfyz/Qa
どっかのジジイのせいで古い時代の遺物が本物かもわからんのやろ?
272: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:46:52.78 ID:ssBHdooh0
実際古墳調査しちゃいかんのはなんて理由つけとるんや
310: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:48:44.01 ID:fows3n3p0
>>272
天ちゃんの祖先のお墓ということになってるからや
現代でも人のお墓を暴くなんて道義的には良くないことやろ
天ちゃんの祖先のお墓ということになってるからや
現代でも人のお墓を暴くなんて道義的には良くないことやろ
311: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:48:47.86 ID:gMq1b+uva
>>272
こういう事されるから
こういう事されるから
317: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:49:22.68 ID:s4yInVnD0
>>311
終わっとる
終わっとる
322: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:49:48.59 ID:4ZGqZbYr0
>>311
周りみんな気づいてたけど権威だったから言えなかったという闇
周りみんな気づいてたけど権威だったから言えなかったという闇
332: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:50:11.64 ID:iF3S7z6+a
>>311
これで歴史好きのオッサンが学会の神にまで上り詰めた事実
これで歴史好きのオッサンが学会の神にまで上り詰めた事実
369: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:51:49.22 ID:gy/AV4aid
>>332
ホラッチョですらニュース番組のキャスターになれる国だからなぁ
ホラッチョですらニュース番組のキャスターになれる国だからなぁ
340: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:50:34.02 ID:Juj918do0
>>311
草
草
341: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:50:34.40 ID:32EDAhlcd
>>311
たった一人の考古学者の起こした責任は重いよなあ
たった一人の考古学者の起こした責任は重いよなあ
387: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:52:35.56 ID:lpDGWmIId
>>311
こいつ一人に歴史グチャグチャにされたのほんま情けなすぎる
こいつ一人に歴史グチャグチャにされたのほんま情けなすぎる
305: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:48:32.09 ID:Jr75nb7xa
元になった邪馬台国は九州で移動して別のやつらが新たにヤマト王権作ったんやろな
307: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:48:34.90 ID:y0tGRi4Ld
三種の神器とかいう中二アイテム
本物見せろ
本物見せろ
316: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:49:21.65 ID:rXmhuFNR0
>>307
バエルみたいなもんだし
バエルみたいなもんだし
319: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:49:29.19 ID:egmFSatBd
>>307
安徳天皇「ざんね~ん!海に沈めたから実物ありませ~ん(ヒラヒラ」
安徳天皇「ざんね~ん!海に沈めたから実物ありませ~ん(ヒラヒラ」
342: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:50:35.98 ID:4ZGqZbYr0
>>319
ほんま義経無能
ほんま義経無能
368: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:51:47.48 ID:egmFSatBd
>>342
戦以外ポンコツやからしゃーない
戦以外ポンコツやからしゃーない
359: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:51:17.83 ID:Juj918do0
>>319
海の下にも都のありにけりなんたよンゴなあ…
海の下にも都のありにけりなんたよンゴなあ…
320: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:49:37.17 ID:Jr75nb7xa
縄文とかいう圧倒的に長く高度で平和な時代 何故か文字がなかった訳だが
323: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:49:49.19 ID:Z/vhj+YCd
邪馬台国とヤマトを関係づけたら九州説論者になるぞ
324: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:49:51.28 ID:W6r0+H3Ad
というか言葉って当時どうだったんや
よく交流できたよな
よく交流できたよな
411: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:53:36.29 ID:PXmfmSit0
>>324
身振り手振りやろ
なんとかはなる
身振り手振りやろ
なんとかはなる
345: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:50:38.58 ID:XYEA9wR9r
大昔みたいな宗教って形を変えて今もあるよな
わけのわからん配信者とかVtuber、アイドル、信仰して金貢ぐ
わけのわからん配信者とかVtuber、アイドル、信仰して金貢ぐ
365: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:51:34.72 ID:EtHZdZBxd
日本さん「銅鐸埋めたろ」
なにこれ?
なにこれ?
459: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:56:12.30 ID:OoWBz8Ro0
>>365
目的が聞くためから見るためになって巨大化していく銅鐸くんすき
目的が聞くためから見るためになって巨大化していく銅鐸くんすき
473: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:57:07.81 ID:hGLKg7z70
>>459
速攻で見た目の派手さにこだわり始めるのジャップらしくて好き
速攻で見た目の派手さにこだわり始めるのジャップらしくて好き
498: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:58:34.08 ID:Eaw36ihda
>>459
はえーおもしろ
はえーおもしろ
375: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:52:03.60 ID:Mgcn0gjq0
魏志倭人伝が全くの創作の可能性だってあるのに邪馬台国論争って不毛じゃないの
379: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:52:13.92 ID:uA36MM4Rp
自分で歴史書を書かないなる日本サイドにも問題がある
381: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:52:18.70 ID:CKnLJd9hp
そんな時代を生きてた祖先がワイにもいるってなんかロマンよな
391: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:52:48.30 ID:u7VEvCz00
>>381
せやね
せやね
428: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:54:38.93 ID:Im54/Mjka
>>381
でもそう思うとそんな長く続いてきた血筋をワイの代で途絶えさせるのは勿体ない気がするわ
でもそう思うとそんな長く続いてきた血筋をワイの代で途絶えさせるのは勿体ない気がするわ
434: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:54:51.33 ID:aRL/ix3VM
>>381
未来の偉人がお前の子孫かもしれんぞ
遺伝子繋がってるかもわからん
未来の偉人がお前の子孫かもしれんぞ
遺伝子繋がってるかもわからん
390: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:52:42.85 ID:1NkSxi1Sa
なんで方角と距離のどっちかは合ってるっていう前提なんやろ
絶対どっちも間違ってるやろ
絶対どっちも間違ってるやろ
393: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:52:49.49 ID:rXmhuFNR0
ローマとかギリシャとかエジプトは古代の文明レベル色々ヤバすぎんか
401: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:53:11.43 ID:dVYTs0Lzd
縄文人って8万人しかおらんかったらしいな
その後に何百万と弥生人増えてるのに縄文人って思い込んでるやつってなんや
その後に何百万と弥生人増えてるのに縄文人って思い込んでるやつってなんや
414: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:53:49.71 ID:1K/olBVRa
神代文字とかいう取り巻きが胡散臭すぎて研究されんやつ
438: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:55:03.25 ID:JY+lCHOw0
日本の歴史学って上からの制限多すぎて先進国で一番発展してないよな
古事記とかいう後世に書かれた創作物ベースにして歴史語ってるの日本だけやろ
古事記とかいう後世に書かれた創作物ベースにして歴史語ってるの日本だけやろ
457: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:56:09.42 ID:PXmfmSit0
>>438
金にならんからやる気もない
金にならんからやる気もない
471: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:57:03.59 ID:BHK4eg0ba
中国の史書は散逸して最古の写本は日本なんてこともある
476: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:57:15.96 ID:WRJ4vaLCr
中国ってすごいよな
キングダムの話って卑弥呼の時代の500年前やろ
それすらしっかり記録残してるのに日本は…😂
キングダムの話って卑弥呼の時代の500年前やろ
それすらしっかり記録残してるのに日本は…😂
487: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:58:07.41 ID:iF3S7z6+a
>>476
ローマとかギリシャ考えるとチビリそう
ローマとかギリシャ考えるとチビリそう
477: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:57:27.51 ID:eqY0P3xh0
Jboyは博識やな
全然ついて行かれへんで🤡
全然ついて行かれへんで🤡
485: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:58:03.89 ID:3L9w5kGr0
卑弥呼の墓って博多で見つかってなかったっけ?認められてないだけ?
489: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:58:12.30 ID:EtHZdZBxd
ヤマト政権「前方後円墳作りたいやろ許可したろか?」
地方「やったぜ」
地方「やったぜ」
512: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:59:09.26 ID:2rJnATACa
>>489
前方後方墳の方が古いのってなんでなんやろ
前方後方墳の方が古いのってなんでなんやろ
237: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:44:43.05 ID:TVw5tqQQd
タイムテレビができれば全部分かるのにな
284: 風吹けば名無し 2021/09/13(月) 11:47:34.03 ID:aRL/ix3VM
人間の歴史って浅いよな
恐竜がいたのは6500万年前やぞ
たかだか1万年の歴史すらないとかよぉ
恐竜がいたのは6500万年前やぞ
たかだか1万年の歴史すらないとかよぉ
編集元 : https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631499525/
コメントする