
1: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:42:29.50 ID:0ezcyI7O0
なにもんだよ
2: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:43:02.29 ID:6QVhBbJwM
キリスト教も源流ここだよな
キリスト教も源流ここだよな
シュメール人
メソポタミア文明を生んだ南部のシュメール地方の住民。スメル人ともいう
言語の系統は不明。前3000年ごろから,独立した都市国家群による初期王朝時代を現出。国王は最高神官を兼ねた。これらの都市国家の中からウルク・ウル(ウル第1王朝)が覇権を握り,やがてラガシュが台頭した。前2350年ごろ,アッカド人が侵入してその統治を受けた。アッカド朝が衰えるとシュメールが復興,ウル第3王朝(前2113 (ごろ) 〜前2006 (ごろ) )がメソポタミアを統一した。前2000年ごろからエラム人・アムル人の侵入を受け衰退,セム化されて消滅。文化的には,楔形 (くさびがた) 文字・治水技術・金属文化・宗教・社会形態などがのちの民族に伝えられた。 (コトバンクより引用)
メソポタミア文明を生んだ南部のシュメール地方の住民。スメル人ともいう
言語の系統は不明。前3000年ごろから,独立した都市国家群による初期王朝時代を現出。国王は最高神官を兼ねた。これらの都市国家の中からウルク・ウル(ウル第1王朝)が覇権を握り,やがてラガシュが台頭した。前2350年ごろ,アッカド人が侵入してその統治を受けた。アッカド朝が衰えるとシュメールが復興,ウル第3王朝(前2113 (ごろ) 〜前2006 (ごろ) )がメソポタミアを統一した。前2000年ごろからエラム人・アムル人の侵入を受け衰退,セム化されて消滅。文化的には,楔形 (くさびがた) 文字・治水技術・金属文化・宗教・社会形態などがのちの民族に伝えられた。 (コトバンクより引用)
3: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:43:12.61 ID:duaPmv+g0
未来人
4: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:43:42.45 ID:76QIN2SJM
急に現れるのほんま怖い
7: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:44:17.64 ID:FbXUClU30
未来人なんよ
8: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:44:27.14 ID:yEDzdEeZ0
あのクソデカ目ン玉は宇宙人やろ
26: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:47:22.62 ID:+/lf/udD0
>>8
日本のアニメも異常目デカいけど未来人から見たら不気味に見えるんやろか
日本のアニメも異常目デカいけど未来人から見たら不気味に見えるんやろか
9: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:44:34.85 ID:SSjhyyaMF
宇宙へ帰ったんやぞ
10: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:45:12.25 ID:duaPmv+g0
手を加えないと未来がやばいことになるんやろ
ドラえもんで映画化してくんねーかな
ドラえもんで映画化してくんねーかな
11: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:45:19.87 ID:FWA8nV9ad
印欧語族にちゃんと借用語あるのすき
12: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:45:21.51 ID:76QIN2SJM
シュメール人が現れたのっていまのエルサレム辺りか?
13: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:45:22.33 ID:Zl/TQX2Rx
ユダヤ教がここからパクってるからたまに神が複数形になってるもんな
15: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:45:46.32 ID:0/DV/qyj0
シュメールやべえわ
17: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:45:54.15 ID:0Tl2+f740
世界史で突然出てくるやつら大好き
40: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:50:00.61 ID:ENo/LHDCa
>>17
そりゃ記録ないからね
そりゃ記録ないからね
18: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:45:56.07 ID:dL6ivmYl0
ワイもアヌンナキ崇めてええか?
20: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:45:59.33 ID:FRj3hjx90
3.5次元へ行ったんや
21: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:46:09.96 ID:V5LSY1FoM
別に急に現れたわけちゃうやろ
高度な文明には必ずプレ文明が存在がするから
高度な文明には必ずプレ文明が存在がするから
22: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:46:16.92 ID:xEWsxwPU0
そもそも民族じゃないだろ
23: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:46:42.87 ID:eSmIHwmBM
こいつらいなかったら人類の歴史ガチで2,000年は遅れてるだろ
25: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:47:14.91 ID:Ka97rfBW0
デカ目メイクの先駆け
27: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:47:32.38 ID:R6nTBKJQ0
🥺👈こんな目
28: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:47:41.58 ID:7q8qYlXup
マヤ族もネアンデルタール人も消えたし頭良すぎると生き残れないのかな
33: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:48:39.89 ID:DO8Hb9p+0
>>28
お前の中の人類史どうなってんねん
お前の中の人類史どうなってんねん
37: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:49:23.72 ID:R6nTBKJQ0
>>28
頭良すぎると敵いなくて、頭悪い脳筋に滅ぼされるのよ
大陸とか毎回これだし
頭良すぎると敵いなくて、頭悪い脳筋に滅ぼされるのよ
大陸とか毎回これだし
44: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:50:36.08 ID:+/lf/udD0
>>37
いや頭いいなら発達した科学や兵器で返り討ちにできるよね
いや頭いいなら発達した科学や兵器で返り討ちにできるよね
48: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:51:05.99 ID:+8naBHn60
>>44
子を産むことの無意味さに気づいてしまったんやで
子を産むことの無意味さに気づいてしまったんやで
53: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:52:13.09 ID:p2vvpXjhd
>>48
それは賢いな
それは賢いな
93: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:56:30.17 ID:R6nTBKJQ0
>>44
頭がいいと優しさとか文化が生まれる
頭が悪い連中は、情や文化より目の前の食う事しか考えないから
盗みも殺人も躊躇なくやる
頭がいいと優しさとか文化が生まれる
頭が悪い連中は、情や文化より目の前の食う事しか考えないから
盗みも殺人も躊躇なくやる
56: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:52:30.66 ID:iUulDzMq0
>>37
平和ボケするんかな
平和ボケするんかな
101: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:57:05.59 ID:R6nTBKJQ0
>>56
カカポなんかがいい例
カカポなんかがいい例
54: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:52:19.65 ID:S0/q1EUX0
>>28
マヤ族はまだ数百万人いるんだよなあ
マヤ族はまだ数百万人いるんだよなあ
61: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:53:25.26 ID:E2YtPqf80
>>28
なんでホモサピエンスのマヤ族とネアンデルタール人並べてんだよ
なんでホモサピエンスのマヤ族とネアンデルタール人並べてんだよ
29: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:47:48.18 ID:zbBU+Vye0
紀元前3000年ごろまでオリエントに住んでた奴らのことをシュメール人って呼んでるだけで特定の民族ではないやろ
30: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:48:00.08 ID:5achltr7M
シュメール語って今も解読できないんだっけか
75: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:54:45.91 ID:tZ8aJKGU0
>>30
解読はされとるで
言語系統が不明ってだけや
解読はされとるで
言語系統が不明ってだけや
31: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:48:01.27 ID:mVLWYv6gH
シュメール語の文字って楔形文字ちゃうんけ?
32: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:48:31.20 ID:Cx2pDXuW0
あんまり優秀だったから宇宙人に連れて行かれてしまったんやで
38: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:49:24.48 ID:f+r21eCNa
中国文明も元を辿ればシュメール出身やろな
甲骨文字は楔形文字の変化系っぽいし
甲骨文字は楔形文字の変化系っぽいし
39: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:49:56.36 ID:7FfxKcGSd
ロゼッタストーンみたいなのは発見されないのか
42: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:50:24.23 ID:Deka6aHQ0
シュメール人が活動していた同時代に同レベルの文明を生み出した日本人とかいう民族もヤバい
46: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:50:58.85 ID:p2vvpXjhd
歴史って改竄されてるよね諸事情があって
47: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:51:04.42 ID:VViIrEr3M
文明は時間経過とともに発展するって絶対嘘だよな
ギリシャ人が地動説唱えてても1000年後にはガリレオ処刑とかしてんだもん
ギリシャ人が地動説唱えてても1000年後にはガリレオ処刑とかしてんだもん
55: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:52:26.34 ID:YAhy5xXt0
>>47
いつガリレオが処刑されたんだよ
いつガリレオが処刑されたんだよ
57: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:52:30.98 ID:byiNrnzSa
>>47
宗教とかいう強大な敵がおるからな
宗教ってのは基本過去を偉大なものとして崇めるし
宗教とかいう強大な敵がおるからな
宗教ってのは基本過去を偉大なものとして崇めるし
64: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:53:43.77 ID:KARUQ63X0
>>47
キリスト教による文明停滞がなかったら
iPhoneとか1000年くらい早く作られてたやろ
古代ローマにすでにエレベーターあったし
キリスト教による文明停滞がなかったら
iPhoneとか1000年くらい早く作られてたやろ
古代ローマにすでにエレベーターあったし
82: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:55:12.11 ID:+8naBHn60
>>64
まぁ辛い時代に信じるものは必須やからな… 宗教が悪だとは言えん
まぁ辛い時代に信じるものは必須やからな… 宗教が悪だとは言えん
85: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:55:34.08 ID:KYwiMuNYr
>>47
こういう額面上の歴史だけで語るやつってなんなん?
産業革命が起きるのに必要な要因がそろったのが17世紀のイギリスやったいう話がそんなに難しいんか?
こういう額面上の歴史だけで語るやつってなんなん?
産業革命が起きるのに必要な要因がそろったのが17世紀のイギリスやったいう話がそんなに難しいんか?
49: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:51:08.80 ID:EASIwhgpd
最強はゲルマン民族
58: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:52:45.46 ID:tR3LY8PkM
縄文人「ここを居住地とする!(8000年間そこで平和に暮らす)」←こいつら過小評価され過ぎでは?
72: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:54:23.85 ID:vDMKTtVNM
>>58
字がないから8000年空白なだけだし…
字がないから8000年空白なだけだし…
83: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:55:15.14 ID:nZN7KJTD0
>>58
記録にないだけで当然争いはあったやろ
記録にないだけで当然争いはあったやろ
59: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:52:51.22 ID:p2vvpXjhd
神の正体なんだと思う?俺は薄々正体に気づいてるわ
67: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:53:52.22 ID:fsxb8evS0
メソポタミア文明の民族出どころ不明多すぎなんだよな
学者さん頑張って
学者さん頑張って
68: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:53:54.00 ID:3PRhDxPC0
5000年程度しか経ってないんやな
69: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:54:10.83 ID:p2vvpXjhd
お前ら陰謀論嫌うけどこのあたりの話題も陰謀論の重要な論点なんやで
84: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:55:31.74 ID:SCorVfpY0
>>69
宇宙人的ななんかか
宇宙人的ななんかか
70: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:54:14.44 ID:wm+UsdGqa
『シュメル-人類最古の文明』(小林登志子著、中公新書2005年刊)によると、原音に近い表記は「シュメル」であるが、
日本で「シュメール」と表記するようになったのは、第二次世界大戦中に「高天原はバビロニアにあった」とか、天皇のことを「すめらみこと」というが、それは「シュメルのみこと」であるといった俗説が横行していたので、
シュメル学の先達の中原与茂九郎(京大名誉教授)が混同されないように音引きを入れて表記したという。
日本で「シュメール」と表記するようになったのは、第二次世界大戦中に「高天原はバビロニアにあった」とか、天皇のことを「すめらみこと」というが、それは「シュメルのみこと」であるといった俗説が横行していたので、
シュメル学の先達の中原与茂九郎(京大名誉教授)が混同されないように音引きを入れて表記したという。
73: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:54:24.61 ID:Txj5gGOl0
その前身となった文明の痕跡が消えてるだけやろ
アラビア半年は10万年くらい前までは
緑豊かで野生動物の宝庫だったが
その証拠は砂漠化でほぼ消えてるんやから文明の痕跡も消えるよ
アラビア半年は10万年くらい前までは
緑豊かで野生動物の宝庫だったが
その証拠は砂漠化でほぼ消えてるんやから文明の痕跡も消えるよ
81: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:55:08.06 ID:pPGjS4Sx0
ヴァイキングってノルウェーとかから南下して来たって言うけどさ
スカンジナビア半島にヨーロッパ中を蹂躙出来るような民族
維持出来ただけの豊かさあったんか?
スカンジナビア半島にヨーロッパ中を蹂躙出来るような民族
維持出来ただけの豊かさあったんか?
112: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:58:31.33 ID:OTob+GHj0
>>81
豊かさが無ければ奪えばいいじゃない
豊かさが無ければ奪えばいいじゃない
94: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:56:46.74 ID:OTob+GHj0
消滅というか記録が残ってないだけやろ
とマジレス
とマジレス
106: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:57:29.83 ID:DrPh35Twa
今もなお生き続けてると思うけどな
都合が悪いから消えたことになってるだけやろ歴史ってそういうものや
都合が悪いから消えたことになってるだけやろ歴史ってそういうものや
108: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:58:07.03 ID:U5IpIgq9a
あの辺で孤立した言語ってあいつらくらいなもんやろ
110: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:58:24.76 ID:HubvpGSEd
ロマ族とかいう謎の民族
111: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:58:24.89 ID:p2vvpXjhd
自分たちは神のアドバイスを受けて有利に生きてきたことを自負してる集団がいるんやで
91: 風吹けば名無し 2021/08/28(土) 00:56:22.00 ID:Dj2jvWKl0
そりゃそれ以前に文字も何もないから出所不明なのは当たり前よなあ
編集元 : https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1630078949/
コメント
コメント一覧 (1)
>甲骨文字は楔形文字の変化系っぽいし
「記号に意味を持たせれば記録ができるらしいぞ」というアイデアだけが
各地に伝播したのでは、と言われているな。
数千年のへだたりだけでメキシコあたりまで「それ」はたどり着いた。
スイミン不足
が
しました
コメントする