スクリーンショット 2021-01-28 1.34.23



1: チミル ★ 2021/01/27(水) 15:54:11.33 ID:znDvldR49
スタンフォード大学医学部(アメリカ)の最新研究により、音楽をしている人の脳は、そうでない人に比べ、脳領域の接続レベルがはるかに高いことが判明しました。
そのレベルは、音楽を習い始めた年齢が早い人ほど高いことがわかっています。
また、絶対音感の有無は、接続レベルに関係が見られなかったとのことです。
研究は、1月25日付けで『JNeurosci』に掲載されています。
音楽の訓練期間が長いほど、脳の発達レベルが高かった
本研究では、プロのミュージシャンや日頃から音楽を嗜んでいる人、音楽をしていない人、絶対音感をもっている人などを含む、被験者153名を対象に脳の比較をしました。
その結果、演奏する楽器の種類にかかわらず、音楽家の脳は機能的・構造的な面で各領域のつながりがきわめて強いことが示されています。
さらに、音楽家の中でも、楽器を習い始めた時期が早い人ほど、脳の接続レベルがより強固でした。
研究主任のサイモン・ライポルド氏は
「音楽を始めてから時間が経つほど、脳のつながりは徐々に強くなることが示されました。
この結果は、音楽の経験が、人生の初期において脳の形成に与える影響の大きいことを証明する」
と述べています。

※中略

研究チームは論文内で 「長期的な音楽トレーニングは、大規模な脳ネットワークの形成に強く関係し、知能や心理、感情面での発達を促す」と結論づけています。


※全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/80455



14: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:09:48.72 ID:tCZs+f9u0
>>1
音楽を小さな時から
3歳から9歳ぐらい迄に
楽器を習った方が良いのね!
昔は中学生からでも習って
結構良い成果を出していたからね?
10歳代でも遅くはない
楽器によるか?



17: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:13:23.89 ID:rtRmH2kZ0
>>14
ぶっちゃけ遅くからでも何とかなる人は完全に生まれつきの才能やで…;
普通の人もやらないよりはいいんだろうけど



21: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:17:11.51 ID:UTNPXd890
>>14
正直言って音楽での成果って世間に認められるか、世間に認められた先生に認められるかの2択なんで成果を求めるのが間違い。



115: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 17:46:09.66 ID:+hCbhAGG0
>>1
音楽やってる奴は確かに頭の回転早くて優秀な奴が多いな、反面性格が悪く自分の価値観に合わない奴を見下す奴が多い



4: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 15:57:56.91 ID:5R2S5F480
この人頭良いなーって思う人ってだいたいなんかの楽器が出来て歌が超上手い



102: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 17:28:52.25 ID:pAUTbAUy0
>>4
頭がいいから音楽もできるのであって
音楽やるから頭が良くなったとは言えないかも知れない…。



19: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:14:40.78 ID:rhBG76aE0
これだけは言える
楽器の演奏はやらないよりやったほうがマシになる
才能が無い上達しないと言って投げだせば、より能力が劣った人間ができあがるってだけ
誰も知識をため込むことばかりを重視し、プロになれるかどうかでばかりが判断基準になってる。
知識をため込んでも運動野が糞のままじゃ、あらゆる行動や実践にたどり着かない。
実践で生かすための脳の訓練であることを理解していない。



24: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:20:53.22 ID:UTNPXd890
>>19
脳のバランス取るためにピアノ習わせるんだよな。



27: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:22:45.49 ID:C0qgWWIB0
別にプロ音楽家レベルの腕前や練習量(子供の頃から1日8時間弾き続けるとかザラ)を求められないなら、情操教育やお遊戯みたいなゆるい感じでも幼児から大人になるまでずっと音楽に親しめば良いってことか?
ってか、そういうことできる家庭は収入レベルも高くて、他の教育的投資が恵まれてるから発達するってことはないのか?



34: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:25:34.87 ID:ddIyIw+q0
>>27
音楽をやってる若しくはやってた人間は講釈垂れるだけの頭でっかち音楽ヲタクとは同じ楽曲聴いてても聴いてる箇所や音そのものの理解力が違うからな
接続レベルってのがまさにそれ



38: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:27:55.63 ID:rtRmH2kZ0
>>34
音の微細な力の入れ具合とか感触とか?
なんか昔、美術系専攻の人と話してたらそういうのが妄想だと思ってるようで全く通じなかったことあるわ



36: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:26:06.64 ID:7sXUj3J60
>>27
確かに家庭環境は重要視すべきだな



28: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:23:00.05 ID:VPwJ1xCY0
ミュージシャンは話しが面白い方が多い



154: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 19:16:18.13 ID:Cj5MBY560
>>28
それは同感
頭の回転が早いのかな



33: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:24:54.62 ID:/A2vDCi70
歌じゃなくて楽器限定かな?
ピアノなどの楽器に触るのが早いのはそこそこ裕福な家庭で教養レベルが高いからじゃないのか?



45: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:33:24.59 ID:ddIyIw+q0
>>33
歌でも当てはまるよ
例えば初めて聴く楽曲でも歌詞があれば即興で歌えるような能力
音楽力がある人間はコード進行やメロディー構成でその後が予測出来るからね



48: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:35:42.69 ID:JisWbdCY0
>>45
コード進行ってどのくらいで教わるの?
音楽理論?
いろんな曲を弾いてるうちに身につく?



51: ネトサポハンター 2021/01/27(水) 16:38:08.46 ID:xSoebU/z0
>>48
コード進行という形で習うかは微妙だが
コードの展開と解決の定形は否応無しに刷り込まれる



94: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 17:22:07.12 ID:iQ3/6hpJ0
>>51
キーに対してのコード進行にはほぼ形があるんで、ギターの弾き語りでもやってれば数年で解るようになる。
ジャズとかクラッシックの進行は習った方がいいと思うけど。



41: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:29:13.35 ID:IzVTzCLd0
楽器を小さいころから習ってた人は優しい人が多かったが、見栄はりでもあった。
あと大抵部屋が汚い。



43: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:32:19.89 ID:4thCH/c60
ピアノやヴァイオリンは幼少からやってる裕福な家庭の人ばかりだが
金管楽器やエレキとかは中学からの人が多いよな
これでだいたいわかるよな



46: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:34:45.33 ID:JisWbdCY0
そんな自分は人生で好きな音楽にあった時に
自分でこねくり回せるように
子供に気楽に習わせてる。
金持ち音楽家系でなければ人生を彩るための娯楽でいいと思う。



57: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:46:40.38 ID:1IczO6lC0
音楽的な脳が出来てるヤツは、睡眠中に光があたると音楽が聞こえたり
逆に睡眠中に騒音が聞こえると音を光と認識し、眩しく感じやすい。

脳の視覚野と聴覚野が隣り合わせで、そもそも目と耳は
受精後かなり遅くまで同一器官のままで分化が遅い為、大脳が休んでると接続ミスを起こしやすい。
幻覚や幻聴も同じ仕組みで発生する。



66: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:51:50.30 ID:3jkm2p220
一時明確に音階がある耳鳴りが出てたけど絶対音感持ってたらヤバかっただろうな
あの時だけはマジで凡才でよかったと思った
才能があったらあったで厄介なこともある



69: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 16:54:38.26 ID:1unQr+r+0
人によるだろこんなの
実際音楽やってるけど
仲間内にはとんでもないポンコツとかいるわ
逆をいえばそれなりのレベルで音楽やってるやつは
少なくとも馬鹿ではないってことだ



93: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 17:20:15.70 ID:Hdu1UK3T0
絵画とかどうなん



159: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 19:32:35.83 ID:Cj5MBY560
>>93
絵はねえ、対象の構造を理解するとか
下書きを描いて完成させていく手順を構築するとか
けっこう論理的・合理的な頭の使い方が要求される
音楽とは違う部分が発達するよ。



107: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 17:34:43.05 ID:yAsaiVe20
手先が器用なのとIQは相関がある
つまり、脳がよいという原因があって、音楽ができることと知能が高いという結果になる
音楽やるから頭よくなるのではない



116: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 17:48:45.17 ID:JyL96rZe0
頭の回転なんてみんな同じなんだよ
相手に合わせてあげる能力とか思いやりがあるかどうか



123: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 17:52:28.56 ID:SRWKAR/i0
>>116
他人の話をちゃんと聞けるかどうかだよ
コミュニケーション能力もそう
しゃべれても話を聞けないやつはコミュニケーション取れてないのに、自分はしゃべりが得意だからコミュニケーション能力が高いと思い込んでいる



129: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 18:03:33.00 ID:rtRmH2kZ0
>>123
あー、あるな
そしてともするとまともに聞けない(理解出来ない)癖に自分は聞けると思って相手にも同じような量をしつっっっこく!喋らせようとしたり
まず沢山喋ればいいという前提を捨てようか?
それに言葉自体より相手の表情とか様子をちゃんと見て取ろうや、っていう

コレ、賢い子なら猫でも出来るんだけどな…;



165: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 19:43:09.13 ID:UCIo+42A0
コロナでいちばん 生き死にの職業て 音楽関係なんだけどなー...



170: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 19:53:38.49 ID:8yRTcOrR0
>>165
アマチュア時代の米津玄師みたいに、動画配信で喰えば良いじゃんw
一曲100円。270万DLだったそうな。中抜き無いから、税金払った後は丸儲け。



207: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 22:39:28.82 ID:N3YhAg0h0
すごい人は街で流れてる音楽聴くと
頭に自然に音符で流れるらしいな



142: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/27(水) 18:50:56.28 ID:qQG/EvMj0
カスタネットでもいいでつか?




編集元 : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1611730451/